ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4200574
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾 花盛り

2022年04月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
14.8km
登り
572m
下り
623m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:52
合計
6:00
距離 14.8km 登り 573m 下り 627m
8:13
2
峯の薬師入口バス停
8:15
0:00
11
8:26
8:42
33
9:15
0:00
4
9:19
9:20
28
9:48
0:00
6
9:54
10:00
95
11:35
0:00
58
12:33
0:00
4
12:37
12:39
19
12:58
13:24
7
13:31
13:32
10
13:42
0:00
13
13:55
0:00
14
14:13
高尾山口駅
 西山峠下のニリンソウと蛇塚のクマガイソウが見頃だろうと計画 家から南高尾の尾根に一番早く上がれるのは このコースだろうと実行してみた。短時間ということではそうだったが 早い時間に到着ということでは そうでもなかった(橋本駅からはバスの本数が少ないので 時間調整が難しい…)
天候 晴れ 日向は暑かったが 山中は風が気持ちよかった
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅北口7:41発バス 峰の薬師入口8:12着
高尾山口駅14:17発
コース状況/
危険箇所等
昨日明け方までの大雨で 沢沿いは滑る所が多い
西山峠下のニリンソウ群生地は 人が多かった(花は終盤かなあ…)
その他周辺情報 南高尾はトイレが少ないので注意
虫もだいぶ纏わりつくようになった(虫よけは必須だった)
峯の薬師入口バス停 降りたのは自分だけ
2022年04月23日 08:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 8:12
峯の薬師入口バス停 降りたのは自分だけ
峯の薬師参道 周囲に人はいなかった
2022年04月23日 08:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 8:13
峯の薬師参道 周囲に人はいなかった
きつい上りだった
2022年04月23日 08:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 8:21
きつい上りだった
シャガ 蕾が面白い(ピンボケだ)
2022年04月23日 08:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 8:27
シャガ 蕾が面白い(ピンボケだ)
峯の薬師 中は見えない
2022年04月23日 08:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 8:42
峯の薬師 中は見えない
津久井湖と城山 まだ薄曇り
2022年04月23日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 8:44
津久井湖と城山 まだ薄曇り
クサイチゴ 終日多かった
2022年04月23日 08:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 8:49
クサイチゴ 終日多かった
奥の院 鉄筋造りは珍しい?
2022年04月23日 08:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 8:52
奥の院 鉄筋造りは珍しい?
ウワミズザクラ 他でも花盛り
2022年04月23日 08:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 8:53
ウワミズザクラ 他でも花盛り
ミツバウツギ 秋 ハート型の実が可愛い
2022年04月23日 08:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/23 8:54
ミツバウツギ 秋 ハート型の実が可愛い
ホウチャクソウ 多かった
2022年04月23日 08:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 8:55
ホウチャクソウ 多かった
6本の雄蕊 アリがいた
2022年04月23日 11:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 11:48
6本の雄蕊 アリがいた
チゴユリ イヌサフラン科チゴユリ属(ホウチャクソウも仲間)
2022年04月23日 08:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/23 8:58
チゴユリ イヌサフラン科チゴユリ属(ホウチャクソウも仲間)
ジュウニヒトエ 尾根沿いに多く盛りだった
2022年04月23日 08:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/23 8:55
ジュウニヒトエ 尾根沿いに多く盛りだった
雄蕊は4本
2022年04月23日 08:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/23 8:56
雄蕊は4本
キランソウ(同じく雄蕊4本)虫刺されには生葉の汁を塗ると効くらしい
2022年04月23日 09:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/23 9:00
キランソウ(同じく雄蕊4本)虫刺されには生葉の汁を塗ると効くらしい
ヤマツツジ 蕾の所も多かった
2022年04月23日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 9:01
ヤマツツジ 蕾の所も多かった
コバノタツナミソウ? 茎や葉に毛が多い
2022年04月23日 09:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 9:03
コバノタツナミソウ? 茎や葉に毛が多い
タチツボスミレ 花が大きかった
2022年04月23日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 9:11
タチツボスミレ 花が大きかった
フデリンドウ 開ききっていない
2022年04月23日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/23 9:16
フデリンドウ 開ききっていない
フクロウの休憩所 皆さん通過していた
2022年04月23日 09:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 9:37
フクロウの休憩所 皆さん通過していた
ミミガタテンナンショウ 陽に葉が照る
2022年04月23日 09:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 9:38
ミミガタテンナンショウ 陽に葉が照る
ニオイタチツボスミレ? 托葉は櫛歯状で規則的な鋸歯
2022年04月23日 09:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
4/23 9:40
ニオイタチツボスミレ? 托葉は櫛歯状で規則的な鋸歯
ヒトリシズカ ここしか見なかった
2022年04月23日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/23 9:47
ヒトリシズカ ここしか見なかった
泰光寺山 本日の最高点
2022年04月23日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 9:48
泰光寺山 本日の最高点
ニリンソウ 輝いている(西山峠下)
2022年04月23日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/23 10:06
ニリンソウ 輝いている(西山峠下)
圧巻です
2022年04月23日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/23 10:06
圧巻です
見上げるのが一番だ
2022年04月23日 10:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 10:10
見上げるのが一番だ
ヤマブキソウ 花が大きい
2022年04月23日 10:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 10:12
ヤマブキソウ 花が大きい
マルバスミレ 側弁には毛がない
2022年04月23日 10:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/23 10:27
マルバスミレ 側弁には毛がない
ヨゴレネコノメソウ?種子が残っていた
2022年04月23日 10:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 10:33
ヨゴレネコノメソウ?種子が残っていた
アメリカスミレサイシン(パピリオナケア)群れていた
2022年04月23日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 10:38
アメリカスミレサイシン(パピリオナケア)群れていた
同じく(プリケアナ)榎窪川のうかい亭の石垣
2022年04月23日 11:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/23 11:10
同じく(プリケアナ)榎窪川のうかい亭の石垣
ウラシマソウ 釣り糸ぽいなあ
2022年04月23日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 10:40
ウラシマソウ 釣り糸ぽいなあ
アオキ 近くにあった雄花と雌花
2022年04月23日 10:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 10:42
アオキ 近くにあった雄花と雌花
ウバユリの種子が見えた
2022年04月23日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 10:45
ウバユリの種子が見えた
翼があり 軽い(あまり遠くへ飛ばないが…)
2022年04月23日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 10:45
翼があり 軽い(あまり遠くへ飛ばないが…)
カテンソウ 雄花(葯が開いている)
2022年04月23日 10:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 10:48
カテンソウ 雄花(葯が開いている)
一輪と二輪草(ニリンソウは雌蕊が膨らんでいる)
2022年04月23日 10:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 10:50
一輪と二輪草(ニリンソウは雌蕊が膨らんでいる)
ニワトコ 雌蕊は褐色 雄蕊5本
2022年04月23日 10:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 10:52
ニワトコ 雌蕊は褐色 雄蕊5本
ニョイスミレ 入沢川沿いも多い
2022年04月23日 10:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/23 10:46
ニョイスミレ 入沢川沿いも多い
榎窪川沿いは 唇弁の紫条が濃い
2022年04月23日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 12:10
榎窪川沿いは 唇弁の紫条が濃い
ミツバツチグリ 走出枝も見える
2022年04月23日 10:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 10:56
ミツバツチグリ 走出枝も見える
3小葉は細く隙間がある(他の場所で)
2022年04月23日 09:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 9:42
3小葉は細く隙間がある(他の場所で)
これは ヘビイチゴ
2022年04月23日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 10:59
これは ヘビイチゴ
ウシハコベ(雌蕊が5裂…見えない)アリがいた
2022年04月23日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 10:57
ウシハコベ(雌蕊が5裂…見えない)アリがいた
ニリンソウ 日陰になっているので群落に
2022年04月23日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 10:59
ニリンソウ 日陰になっているので群落に
ヤブタビラコ 教えていただいた
2022年04月23日 11:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 11:01
ヤブタビラコ 教えていただいた
ヤマブキソウ 良く目立つ
2022年04月23日 11:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 11:05
ヤマブキソウ 良く目立つ
イチリンソウ 3出複葉 長い柄 小葉は羽状深裂
2022年04月23日 11:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/23 11:06
イチリンソウ 3出複葉 長い柄 小葉は羽状深裂
ヤマルリソウ だいぶ実になっている
2022年04月23日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 11:08
ヤマルリソウ だいぶ実になっている
ジロボウエンゴサク 花の下の子葉に切れ込みがない
2022年04月23日 11:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 11:11
ジロボウエンゴサク 花の下の子葉に切れ込みがない
榎窪川のものもそうだった
2022年04月23日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 11:47
榎窪川のものもそうだった
ムラサキケマン 葉が綺麗だ
2022年04月23日 11:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 11:30
ムラサキケマン 葉が綺麗だ
セントウソウ まだ花が残っていた
2022年04月23日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/23 11:12
セントウソウ まだ花が残っていた
クマガイソウ 昨年より数が多いのでは…
2022年04月23日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/23 11:13
クマガイソウ 昨年より数が多いのでは…
昨年の写真と比べたら ほぼ同じだった
2022年04月23日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 11:14
昨年の写真と比べたら ほぼ同じだった
背萼片が立ちあがらず 唇弁の色も薄いので盛りはまだかな?
2022年04月23日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
4/23 11:14
背萼片が立ちあがらず 唇弁の色も薄いので盛りはまだかな?
クサノオウ 雌蕊が面白い
2022年04月23日 11:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 11:21
クサノオウ 雌蕊が面白い
セリバヒエンソウ 対の下花弁の下に雄蕊が見える
2022年04月23日 11:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/23 11:25
セリバヒエンソウ 対の下花弁の下に雄蕊が見える
ミヤマキケマン(榎窪川沿いに多かった)
2022年04月23日 11:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/23 11:29
ミヤマキケマン(榎窪川沿いに多かった)
マルバコンロンソウ 羽状複葉で小葉は丸い
2022年04月23日 11:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 11:32
マルバコンロンソウ 羽状複葉で小葉は丸い
アブラナ科なので花弁4枚
2022年04月23日 12:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 12:03
アブラナ科なので花弁4枚
アカネ 輪生する4枚の葉 花は秋に
2022年04月23日 11:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 11:41
アカネ 輪生する4枚の葉 花は秋に
花かと思った萼片だった(ナガバノスミレサイシン)
2022年04月23日 11:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 11:45
花かと思った萼片だった(ナガバノスミレサイシン)
ヤマネコノメソウ 種子が一杯
2022年04月23日 11:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 11:49
ヤマネコノメソウ 種子が一杯
マルバスミレ これは分かる
2022年04月23日 11:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/23 11:55
マルバスミレ これは分かる
距が薄紫でオトメスミレかと思った
2022年04月23日 11:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 11:55
距が薄紫でオトメスミレかと思った
オトメは唇弁の紫条は無く 距も淡い紫色が明確だ
2022年04月23日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/23 12:01
オトメは唇弁の紫条は無く 距も淡い紫色が明確だ
トウゴクサバノオ 果実がサバの尾のように左右に開いている
2022年04月23日 11:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 11:58
トウゴクサバノオ 果実がサバの尾のように左右に開いている
ヤマルリソウ
2022年04月23日 12:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 12:02
ヤマルリソウ
崩れた斜面に多い
2022年04月23日 12:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 12:04
崩れた斜面に多い
車止め 三沢峠まで歩きやすい道だった
2022年04月23日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 12:10
車止め 三沢峠まで歩きやすい道だった
フデリンドウ 花は茎先に数個つく
2022年04月23日 12:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/23 12:35
フデリンドウ 花は茎先に数個つく
花粉が出ている
2022年04月23日 12:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 12:36
花粉が出ている
ニガイチゴ 花は枝の上で咲く
2022年04月23日 12:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 12:51
ニガイチゴ 花は枝の上で咲く
草戸山 久しぶりだった
2022年04月23日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 12:57
草戸山 久しぶりだった
カキドオシ クモが入っている
2022年04月23日 13:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 13:47
カキドオシ クモが入っている
梅ノ木平 向こうから来たのは初めて
2022年04月23日 13:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/23 13:55
梅ノ木平 向こうから来たのは初めて
高尾ICちかっくに咲く キリの花
2022年04月23日 14:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 14:01
高尾ICちかっくに咲く キリの花
ゴール 楽しかった
2022年04月23日 14:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/23 14:13
ゴール 楽しかった
撮影機器:

感想

 橋本北口駅からのバスでは 初めての練習場所に行く中学生の団体で 数名立っている状態だったが 皆静かで 小学生に席を譲る子もいて なかなか立派な中学生だった(引率者はいなかったのに…)
 30分ほどで峰の薬師入口バス停に到着 左にちょっと下ると参道入口。なかなかの坂道で寝ぼけた体にはちょっときつかった。峰の薬師のベンチで🍙を一つ食べ トイレを済ませ(清掃された綺麗なトイレだった)今日の安全と世の平和?を願って参拝し いざ出発するが 眼下に津久井湖と城山が見えて だいぶ標高が高いことを実感した。緩い九十九折れ道を上がると奥の院だが ここも建物だけで内部は見えない。咲きそろったヤマツツジなどを堪能しながら 進むと電波塔で 尾根道になり 榎窪山は分からなかったが すぐに三沢峠(数人の方が休憩中)チゴユリやホウチョクソウが花盛りで 夏葉の大きなナガバノスミレサイシンも目についた。フクロウの休憩所では ニオイタチツボスミレが囲いの中に数株あった
 西山峠で(途中 期待していたオカスミレなどが見られず 花も少なかったので このまま城山まで行こうかと考えていた)上がって来られた方にニリンソウとクマガイソウの様子をお聞きしたら "死んでもいいくらいすごかった”? やはり当初の計画通り下ることにした。ここは上がって来られる人が多く 我ながら下るのは迷惑だよなあ…(申し訳ありません。今日は平日ではなかった)ニリンソウは2つ3つと咲いている株が多く 白い花畑が広がっていた。下の方ではヤマブキソウも加わって白と黄色で華やかさを演出していた(やはり下から上がって来て 最後に見上げた景色が素晴らしい場所だよなあ…)平坦なところまで来るとニョイスミレやイチリンソウも数多く見られるようにり 蛇塚でクマガイソウが咲きそろう姿は 今回の逆コースのいい締めになった
 時間も早いので 第2計画 初の榎窪川沿いを上がって久しぶりに草戸山へ(沢沿いはこの季節 どこも花が多いので期待して)草戸峠分岐を過ぎ 閉鎖中だったがグリーンセンターまではニリンソウの小群落 イチリンソウ ヤマルリソウ トウゴクサバノオなど 数多くの花を見られた。途中何度もタチツボスミレのような白花が出てきて 距が薄紫色のように見え オトメスミレの群生地かと思った。違うような気もするがいろいろな角度から写真を撮って 家に帰って調べてみると 側弁に毛のないマルバスミレだった(残念)ゲートを過ぎてからも 復習しながら花々を愛で 坂道も苦にならず三沢峠に上がることができた。
 上がり下がりの尾根(キンランの葉も見なかった?)を進んで 13:00前に草戸山 人は多かったが ベンチに座れたのでカップ麺と🍙で遅い昼食とした。
 計画では 城山湖畔を右回りして 金毘羅宮の参道を下り 城山総合事務所バス停(かたくりの里へ行くときに利用)でゴールだが だいぶ疲れて来たので 最短コースで高尾山口駅へ向かうことにした。
 国道20号線を歩くのは陽当たりも強くて 嫌になる。何とか歩き通して駅に到着し 本日のゴールだが 人が多く 靴も洗わずに早々退散した(帰りの横浜線は爆睡で 乗り過ごすところだった)
 
 今回も充実した山行だった。やはり南高尾は面白い!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
峯の薬師〜三沢峠〜西山峠〜高尾山口駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら