マイナールートから鍋割山


- GPS
- 07:10
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
9:40 後沢乗越
11:00 鍋割山山頂(昼食)
12:20 鍋割山山頂出発
13:40 後沢乗越
15:00 寄大橋駐車場
天候 | 晴天,一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寄沢の作業用通路から後沢乗越に至るマイナールートで鍋割山に登ってみました.沢沿いを歩くこのルートは比較的ルートがしっかりしているので,警告表示にあるような道迷いは起こりにくいと感じました.むしろ,切り立った崖を通る際の滑落・転落のリスクが高いように思います.沢も2度程渡りますので,万全な準備と自己責任での登山が必要です. ちなみにGPSの不調で山頂から滑落したことになっていますwwww |
写真
感想
金曜日に丸川峠〜大菩薩峠まで周回して疲労が残っていましたが,3連休だし,もう一度くらい山に行きたいと比較的に簡単な山を探していました.そこで目に留まったのが鍋焼きうどんが美味しい鍋割山.食欲に負けて鍋割山に行く事に決めましたが,どうせならと,マイナールート?である寄から作業用通路を利用して沢を登るルートでの登山としました.
[寄大橋ー後沢乗越]
自動車を寄大橋駐車場に停めてスタートです.やどりき水源林の舗装された道を進んで行くと,作業用通路の看板が出てきますので,そこから鹿対策のゲートをくぐって登山道に入って行きます.ちなみに登山道に至る道の途中には公衆トイレがありました.歩き始めるとすぐに沢沿いに出ます,この辺りはやや不安定な丸太橋や片側が切り落とされた細い道が続きます.スリル感のあるルートは楽しくもありますが,日曜日の午前中で自分以外の人間に会わなかったルートなので,「もしも」を考えると,慎重に進むべき道です.ルートのあちこちに「道迷い注意」の看板が立てられていますが,テープや岩などに沢山案内がありましたので私は道には迷いませんでした.しかし,後沢乗越に合流直前は沢沿を離れて杉林を進むあたりはつづら折りが不明瞭な箇所がありますので注意が必要です.最後に小さなロープ場を登ると細尾根にでて後沢乗越に合流します.
[後沢乗越-山頂]
それまで誰にも会いませんでしたが,ここからは一気に人が増えます.山頂までの登山道は尾根を直登するようなルートなので,結構,息が切れました.山頂付近には雪がありますが,アイゼン不要です.11時頃に山頂に着きましたが,休日のためか鍋割山荘は人が多く,鍋焼きうどんができるまで暫く待つ事になりました.当日はとても良い天気で,富士山はもとより江ノ島まで見渡せて大満足でした.
[下山]
自分がアホなだけですが,下山中,考え事をしていて後沢乗越から作業用通路に入る道を通り越して引き戻ることがありました.マイナールートは分岐部に案内板などがないので,注意が必要です.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する