ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4205269
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

残雪の🌸至仏山🏂鳩待峠〜2120m付近〜山の鼻周回

2022年04月23日(土) 〜 2022年04月24日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
26:57
距離
14.2km
登り
793m
下り
795m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
0:00
合計
7:14
8:51
109
10:40
10:40
85
12:05
12:05
238
16:03
16:03
2
2日目
山行
2:49
休憩
0:20
合計
3:09
8:16
55
9:11
9:19
5
9:24
9:36
109
11:25
11:25
0
11:25
ゴール地点
天候 23日晴れ☀️のちくもり時々小雨🌧
24日くもり時々小雨🌧
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
7:30尾瀬ロッジ駐車場集合
駐車場⇆鳩待峠、タクシー 0278-58-3152
片道1人1,000円
コース状況/
危険箇所等
尾瀬保護財団2022シーズン至仏山残雪期利用チラシ
https://www.oze-fnd.or.jp/wp4/wp-content/uploads/2022/04/d293143bd49f0a1fc76a7cd4d4cb25a9.pdf

【2022至仏山残雪期利用期間】4月22日(金)〜5月6日(金)
※上記期間終了後、5月7日〜6月30日まで、植生保護のため至仏山登山道は閉鎖
ただし、今シーズンは例年に比べ雪が多い状況ですが、雪解けも非常に早く進んでいます。また雪の薄い場所もあり、滑走等が困難な箇所もあります。融雪状況等によっては、植生保護のため、閉鎖日を前倒しする可能性がありますのでご注意ください。
↑ホームページより

全体的に例年よりも雪の量は多いと感じました。一部では木道は出ています。
川上川の渡渉はワル沢下で渡りました。ワル沢より山の鼻方面へ渡渉箇所を探して歩きましたが、発見出来なかったので夏道へ取付き、山の鼻へ歩きました。
その他周辺情報 国民宿舎 尾瀬ロッジ
http://www5.kannet.ne.jp/~oze/
愛郷群馬割にて宿泊費が13,000円→8,000円でした。
※コロナワクチン3回接種証明+身分証を提示

ささの湯
https://www.sasanoyu.net/
大人650円
今年も来られました❗️
2022年04月23日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 8:22
今年も来られました❗️
雪の壁は例年より高いです
2022年04月23日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/23 8:22
雪の壁は例年より高いです
2022年04月23日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 8:22
続々とやって来て、祭りの始まりです♪
2022年04月23日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 8:23
続々とやって来て、祭りの始まりです♪
今日の至仏山。上の方はガス
2022年04月23日 08:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/23 8:26
今日の至仏山。上の方はガス
賑わっています
2022年04月23日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 8:29
賑わっています
出発です
2022年04月23日 08:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/23 8:44
出発です
ちょっとガスが増えたかな⁉️
2022年04月23日 08:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/23 8:52
ちょっとガスが増えたかな⁉️
背後に燧ヶ岳
2022年04月23日 09:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/23 9:33
背後に燧ヶ岳
2022年04月23日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 9:34
ビューポイント
2022年04月23日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 10:06
ビューポイント
お天気もつかなぁ・・・
2022年04月23日 10:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/23 10:11
お天気もつかなぁ・・・
少し青空が出たり、陰ったり
2022年04月23日 10:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/23 10:17
少し青空が出たり、陰ったり
尾瀬ヶ原、燧ヶ岳、景鶴山、先日行った会津駒ケ岳は白い
2022年04月23日 10:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/23 10:37
尾瀬ヶ原、燧ヶ岳、景鶴山、先日行った会津駒ケ岳は白い
2022年04月23日 10:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/23 10:39
オヤマ沢田代と小至仏が見えました
2022年04月23日 11:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/23 11:58
オヤマ沢田代と小至仏が見えました
みんなの背後も良い眺め🙂
1
みんなの背後も良い眺め🙂
小至仏のトラバースが見えました
1
小至仏のトラバースが見えました
2022年04月23日 12:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/23 12:14
笠ヶ岳方面
2022年04月23日 12:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/23 12:15
笠ヶ岳方面
山の鼻への夏道
2022年04月23日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 15:18
山の鼻への夏道
2022年04月23日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 15:18
川上川の渡渉箇所⁉️
2022年04月23日 15:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 15:41
川上川の渡渉箇所⁉️
青空が見えました
2022年04月23日 15:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/23 15:41
青空が見えました
もうすぐ山の鼻
2022年04月23日 16:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/23 16:02
もうすぐ山の鼻
2022年04月23日 16:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/23 16:02
至仏山はどんより
2022年04月23日 16:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/23 16:05
至仏山はどんより
2022年04月23日 16:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/23 16:05
本日のお宿です
2022年04月23日 16:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 16:06
本日のお宿です
みなさん無事に到着。1日目、おつ山でした🏔
2
みなさん無事に到着。1日目、おつ山でした🏔
本日の夕食。生ビールが最高でした😃
2022年04月23日 17:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/23 17:04
本日の夕食。生ビールが最高でした😃
夕陽が少し見えました👍
2022年04月23日 18:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/23 18:21
夕陽が少し見えました👍
2日目です
尾瀬ヶ原はガスで真っ白け
2022年04月24日 08:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/24 8:01
尾瀬ヶ原はガスで真っ白け
景鶴山まで頑張ってください❗️
2022年04月24日 08:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/24 8:03
景鶴山まで頑張ってください❗️
本来ならこちらには至仏山がどーんと
2022年04月24日 08:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/24 8:10
本来ならこちらには至仏山がどーんと
こちらには燧ヶ岳
2022年04月24日 08:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/24 8:10
こちらには燧ヶ岳
2022年04月24日 08:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/24 8:11
幻想的です
2022年04月24日 08:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/24 8:13
幻想的です
少し散策してみました。トップシーズンの混み具合をご存知の方には優越感です。笑
2022年04月24日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 8:20
少し散策してみました。トップシーズンの混み具合をご存知の方には優越感です。笑
白いのは水芭蕉の赤ちゃんです😉
2022年04月24日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:26
白いのは水芭蕉の赤ちゃんです😉
2022年04月24日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:36
これを見られただけでも尾瀬ヶ原を歩いた甲斐がありました
2022年04月24日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 8:44
これを見られただけでも尾瀬ヶ原を歩いた甲斐がありました
2022年04月24日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:59
山の鼻からは夏道を歩いて鳩待峠へ戻りました
2022年04月24日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:13
山の鼻からは夏道を歩いて鳩待峠へ戻りました
鳩待峠に到着しました
2022年04月24日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 11:13
鳩待峠に到着しました
登山口は賑わっていました
2022年04月24日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:13
登山口は賑わっていました
今年は例年に比べて雪の量が多かったです
2022年04月24日 11:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/24 11:24
今年は例年に比べて雪の量が多かったです
今年も来られて良かった😌
2日間、おつ山でした🏔
2022年04月24日 11:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/24 11:24
今年も来られて良かった😌
2日間、おつ山でした🏔

装備

個人装備
ヘルメット バラクラバ ビーニー 帽子 ゴーグル レンズ予備 サングラス ハードシェル上下 ダウン上下 ファーストレイヤー上下 セカンドレイヤー上 ウインドブレイカー 着替え インナーグローブ テムレス 靴下 ブーツ スキー スプリットボード シール ストック スコップ プローブ ビーコン 無線 gopro 自撮り棒 スマホ 予備バッテリー 予備電池 ケーブル類 ヘッドライト 細引き 救急用具 ティッシュ ウェットティッシュ アルコールスプレー 手ぬぐい タオル トイレットペーパー 携帯トイレ 保険証コピー jro会員証 日焼け止め ホイッスル コンパス 水筒 ハイドレーション ザックカバー クランポン
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット

感想

今年の至仏山は当初の計画より2転、3転してメンバーも変わり、最終的に山の鼻宿泊の周回ルートをhama3110starさんが計画。
私は月初にやってしまった怪我の具合で不安はありましたが、腰は治ったので参加することにしました。

天気予報は段々と下り坂になり、土曜日は風予報だけれども山頂を目指すなら初日かなぁと予想していました。
尾瀬ロッジの駐車場では、タクシーの予約をしていなかったので少し出発が遅れてしまいました。お隣の車の方に便乗させてもらい、鳩待峠へ向かいました。

鳩待峠は賑わっていて、例年よりも雪の壁が高く感じました。
登山口で身支度を整えて出発しました。
歩き始めるとすぐに暑くなり汗ばんで来ました。
スノーシュー組みは荷物が重そうでなかなかペースが上がりません。
何度か休憩をして、行動不能な同行者の板を担いだりとフォローをしますがオヤマ沢田代で12時。山頂はガスが沸いて来ていました。
hama3110starさんから「これ以上、登頂に時間がかかると遭難のリスクがあるかも・・・」と言われ、このままで大丈夫だろうかと思っていたことを確信して危機感を感じました。
稜線へ上がった時に風が強かった場合のエスケープルートは、トラバース滑走で山頂直下まで巻くのは厳しいので、ワル沢から渡渉して夏道へ合流するか、登って来た所を滑るかの選択肢しかないかなと思っていました。
予想通り、小至仏のトラバースを過ぎてコルまでたどり着くと一瞬でガスに覆われてしまいました。
登って来た所を引き返すのは厳しいので、ワル沢まで滑ることにしました。
ガスで何も見えないので、みんながはぐれないように注意しながら滑りました。
川上川にぶつかり、川に沿って山の鼻へ歩きましたが渡渉箇所が見つからなかったので引き返して、渡渉可能なところで渡って夏道に取り付きました。
夏道から山の鼻へは段々と日が落ち始めていましたが、川上川を渡渉出来ずにいたパーティーや、山の鼻へ向かう登山者と何人もすれ違いました。
尾瀬ロッジへ着くと少し青空が覗いていました。

2日目も予報通りの朝からどんよりとした曇り空。至仏山への登りは諦めました。
尾瀬ヶ原を散策すると、川の辺りで水芭蕉の赤ちゃんを発見しました。
雪原を歩いた甲斐がありました。尾瀬ロッジに戻り、少し休憩をした後に山の鼻へ向かいます。前日に歩いたので道の状況が把握出来ていたこともあり、難儀することなく鳩待峠へ到着しました。

1日目の稜線で「危ないかも」と感じられたメンバーは何人いたのだろうか。
知らないことでまったく気がつかない怖さ。
知っていることでのリスクに対する判断力は大事だなぁと身に染みて感じた山行でした。
結果的にみんなが何事もなく、2日間、雪の尾瀬で過ごせて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

お疲れ様でした
この時期に尾瀬は特別よね。尾瀬ロッジに1泊するなんて
ステキなプラン🎵 真似してみたいわぁ
明日からのGW。もしかしたら至仏山行こうかな~なんて思っていたから
タイムリーなレコUP ありがとうhappy01
2022/4/28 21:15
mickeysanさんこんにちは。
コメントありがとうございます♪
尾瀬好きな方だったら、静かな雪原の尾瀬は優越感だと思います☺️
ぜひぜひ❗️チャンスがあればGWに目指してみてください。
山行の手助けになれば、うれしいです😆
記録も楽しみにしています。
2022/4/29 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら