記録ID: 420707
全員に公開
雪山ハイキング
東海
見当山雪遊び 1,352.1m
2014年03月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 509m
- 下り
- 507m
コースタイム
郡上高原CC駐車場08:10〜15―尾根取付08:50―アイゼン装着―1,342mピークから左の尾根10:00―1,340mピーク分岐11:00―見当山山頂11:10―引き返し地点11:30―見当山山頂・ランチタイム11:50〜12:45―1,340mピーク分岐の下13:00―カンジキ装着14:10―林道出会い14:40―郡上高原CC駐車場15:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
郡上高原CC駐車場から林道を北に向かい左折してすぐに右折して細い林道に入ります。 そこから雪の有る尾根に取り付きやすい所から尾根に登ります。 最初のうちは雑木林ですが、この時期には視界は広がっていて歩き易いです。 高度を上げてゆくと唐松林になり、次第にブナ林から岳樺(だけかんば)の心地よい樹林帯に変わってゆきます。 ここの岳樺はまっすぐに伸びていてとても気持ちの良い空間が広がります。 私たちが登った2014年3月23日は早朝にはー3度と冷え込み雪面が凍っていてアイゼンが雪面を捉えるカシャカシャという音が心地良く響きました。 緩やかに左にカーブして1,342mのピークからは樹林ごしに白山連峰が見えてきます。 ここから気持ちの良い雪原を歩き1,304mのピークを超えてから急な斜面を登り1,304mのピークを超えて1,340mピークの分岐に登ります。 ここからの展望は開けていて大日岳から白山連峰の展望に見とれてしまいます。 あと10分で見当山山頂到着です、少し木々に邪魔はされますがなだらかな開けた空間で展望を楽しめられます。 下りは1,340mピークの分岐から右の尾根をたどり林道に降りて林道を35分歩いて駐車地点に戻りました。 1,340mピークの分岐からの下りはいつくもの尾根が枝分かれして有り注意が必要です、国土地理院の地図をもって行き参考にしてください。 ルートの心配をしないで下山するには、登った尾根をそのまま下るのが無難です。 |
写真
撮影機器:
感想
尾根に取り付いて登った後は雑木から岳樺のまっすぐに伸びた林を歩いて行くのがとても心地良く、私達3人だけで歩いているのがとても贅沢に感じられました。
この日は早朝に氷点下3度に冷え込んだせいで雪面が凍っていてアイゼンが雪面を捉えるカシャカシャと削る心地良い響きに酔いしれました。
いくつもの動物の足跡と人工物が何も無い自然の空間は私達だけの独占で、3人だけで歩くのははもったいなく思いました。
朝の角度の低い太陽の光線が木々に射し、その影が雪面に落とした黒と雪の白とのコントラストは雪面の芸術でした。
この見当山は3回目ですが今回はお天気・気温・雪の状態と風も無くて最高のタイミングで楽しむ事が出来ました。
この山は急な斜面が少なく緩やかな尾根を楽しみながらゆったりと歩くことが出来ます、登りはルートの判り易いこの南の尾根のコースがお勧めです。
見当山はスノーシューやカンジキを使って登る事で知られていますが、雪面が凍っていてアイゼンを使って登るのは3月になってからだと思います。
私たちのグループの他のメンバーは今回は都合がつきませんでしたが来年には皆で来て楽しく過ごそうと思いました、そしてこの見当山毎年の恒例にしようと思っています。
この地域でも雪遊びの山はいろいろ有りますが条件が揃えば素晴らしくてお勧めの山です!!! (なによりも入山者が少ないので自然を満喫できますよ)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
東海 [日帰り]
見当山(けんとうやま) 1,352.1m 郡上高原CCから林道を歩き適当な尾根に取り付く
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
素敵な爺婆チャンには最高の山だね・・山良し・天候良し・カメラアングル良し、雪もちょうど良い具合だ・・仲間入りしたかったね・・楽しい情報をこれからもお願いします。Viet爺より
感動の山だったのに帰国が遅くて残念でしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する