ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420793
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

リトル比良で雪山縦走(イン谷口→釈迦岳→ヤケオ山→ヤケ山→岩阿沙利山→見張山→近江高島)

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
15.6km
登り
1,356m
下り
1,499m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

イン谷口(8:20)→神璽ノ滝道分岐(9:00)→釈迦岳(10:40-50)→ヤケオ山(11:30-50昼食)→ヤケ山(12:40-45)→寒風峠(13:05-10)→嘉嶺ヶ岳(13:45)→鵜川越(14:00)→岩亜沙利山(14:30-40)→鳥越峰(15:25)→見張山(16:15-30)→近江高島駅(17:35) 
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)
大阪→比良→イン谷口(JR/江若バス) 
★3月21日から比良駅→イン谷口(¥350)バス運行開始、今年から増便となり便利になりました。

復路)
近江高島→大阪(JR)
コース状況/
危険箇所等
21日の低気圧の影響で、釈迦岳山頂から以遠は予想外の積雪がありました、急に温暖になり、雪解が進んでいます、泥濘もあり、大変滑りやすくなっていましたので注意が必要です。 また尾根付近は雪庇が成長していますので、通過時は注意して下さい。

軽アイゼンは持参しましたが、湿雪だったので、今回は使用しませんでした。

登山ポストは、イン谷口少し歩いた水力発電小屋付近と近江高島駅の改札付近にあります。




比良駅です
イン谷口へはバスを利用
2
比良駅です
イン谷口へはバスを利用
イン谷口バス停、ここから出発
1
イン谷口バス停、ここから出発
水車小屋付近に登山ポストがあります
水車小屋付近に登山ポストがあります
神璽滝道の分岐です
この辺り少し雪があります
神璽滝道の分岐です
この辺り少し雪があります
そして少しずつ雪が深くなってきました
そして少しずつ雪が深くなってきました
先行者のトレースがあり、つぼ足で進みます
先行者のトレースがあり、つぼ足で進みます
快晴の天気です
先行者に追いつき、ここから先はノントレースとなりました
1
先行者に追いつき、ここから先はノントレースとなりました
時々腰までずっぽり、これがラッセルですか?
ワカン持って来てないよ!
2
時々腰までずっぽり、これがラッセルですか?
ワカン持って来てないよ!
つぼ足進みます
天気良すぎて、目が痛いぐらい! ここをワカンで自由に歩きたいね!
1
天気良すぎて、目が痛いぐらい! ここをワカンで自由に歩きたいね!
釈迦岳山頂
良い景色です、手前は蛇谷ヶ峰
その先に見えるのは三国山でしょうか? 
1
良い景色です、手前は蛇谷ヶ峰
その先に見えるのは三国山でしょうか? 
武奈ヶ岳方面
もう1枚マキノ方面
もう1枚マキノ方面
武奈から北稜方面
1
武奈から北稜方面
ここからもノントレース
1
ここからもノントレース
ここは痩せ尾根付近、雪庇に注意!
ここは痩せ尾根付近、雪庇に注意!
びわ湖の眺めは最高!
3
びわ湖の眺めは最高!
これから歩く稜線、手前の雪庇に注意! 
1
これから歩く稜線、手前の雪庇に注意! 
ここは左側を通行、右は谷底です!
ここは左側を通行、右は谷底です!
いや〜ポカポカの良い天気♪
1
いや〜ポカポカの良い天気♪
ここから写真撮影がスタート
1
ここから写真撮影がスタート
雪の上で昼寝したい!
1
雪の上で昼寝したい!
振り返るとびわ湖、そして打見山と蓬莱山
1
振り返るとびわ湖、そして打見山と蓬莱山
びわ湖を眺めながら歩く雪の稜線
1
びわ湖を眺めながら歩く雪の稜線
成長した雪庇に注意!
なるべく谷側を歩こう!
1
成長した雪庇に注意!
なるべく谷側を歩こう!
ここで北小松からの登山者と出会い、トレースを辿り進みます
ここで北小松からの登山者と出会い、トレースを辿り進みます
ヤケオ山到着
ここからも眺め良し
1
ここからも眺め良し
セルフモードで記念撮影!
3
セルフモードで記念撮影!
これから歩く稜線、ヤケ山、寒風峠、岩阿沙利山方面
1
これから歩く稜線、ヤケ山、寒風峠、岩阿沙利山方面
もうそろそろ雪はいいよ!普通に歩きたい
もうそろそろ雪はいいよ!普通に歩きたい
トレースを辿り進みます
1
トレースを辿り進みます
ヤケ山到着
ヤケ山から
そして下りが続き
そして下りが続き
寒風峠→寒そうですが、今日はぽかぱかの天気です!風も心地よい♪
寒風峠→寒そうですが、今日はぽかぱかの天気です!風も心地よい♪
少し雪が少なくなってきたかな!
少し雪が少なくなってきたかな!
いやまだまだ雪ありますよ
いやまだまだ雪ありますよ
鵜川越に進みます
鵜川越に進みます
ここは嘉嶺ヶ岳
こんな感じで山頂らしくない
こんな感じで山頂らしくない
そしてまた下り
立派な手摺りがある、遊歩道みたい
立派な手摺りがある、遊歩道みたい
鵜川越の林道合流、ここも雪がたっぷり
鵜川越の林道合流、ここも雪がたっぷり
そして、直ぐに山道に入る
そして、直ぐに山道に入る
雪解けで山道は泥沼状態!
雪解けで山道は泥沼状態!
この辺りが岩がゴロゴロ
この辺りが岩がゴロゴロ
岩阿沙利山に到着
1
岩阿沙利山に到着
侘しい山頂、眺望できない
侘しい山頂、眺望できない
また下り
この辺りは岩の稜線巻いて進む
この辺りは岩の稜線巻いて進む
鳥越出合
ここで岳山方面に向かわず、なぜか見張山へ方面へ進んでしまった!
鳥越出合
ここで岳山方面に向かわず、なぜか見張山へ方面へ進んでしまった!
反射板の横を通り
反射板の横を通り
尾根を進む
ここは倒木で迂回する
ここは倒木で迂回する
ろくは石がありました
ろくは石がありました
見張山、名前の通り、眺望期待していましたが残念
1
見張山、名前の通り、眺望期待していましたが残念
第1鉄塔付近から眺望良し
3
第1鉄塔付近から眺望良し
第2鉄塔へ下りて行きます
第2鉄塔へ下りて行きます
第2鉄塔付近から撮影
1
第2鉄塔付近から撮影
そして下山
登山口に到着
遊歩道を下りて行きます
遊歩道を下りて行きます
ありゃ〜倒木、この横をすり抜けて進みます
ありゃ〜倒木、この横をすり抜けて進みます
そして遊歩道を歩き
そして遊歩道を歩き
フェンスを通過
日吉神社
近江高島駅到着!
リトル比良の縦走終了です
1
近江高島駅到着!
リトル比良の縦走終了です
コンビニがあるので、牛乳と苺大福を買いに行こう♪
しかしオープン前でした(残念) 4月3日オープン!
1
コンビニがあるので、牛乳と苺大福を買いに行こう♪
しかしオープン前でした(残念) 4月3日オープン!
電車待ちは立派なモニュメントを眺めて、観光気分♪
1
電車待ちは立派なモニュメントを眺めて、観光気分♪

感想

先日21日のダイトレ縦走時は冬型でとても寒かったのですが、23日は天気が回復したので、春の陽気の中、びわ湖を見ながら比良山系を縦走したい気分になり、自宅を早朝に起床、比良駅へ、駅からイン谷口まではバスが21日から運行開始、比良駅から徒歩だと1時間かかるので、時間短縮の為、バスを利用しました。

イン谷口からは釈迦岳へ、以前、武奈ヶ岳へ縦走した時に歩いた同じルートを辿りましたが、カラ岳方面の分岐過ぎた辺りより、予想外の積雪があり、ワカンもしくはスノシューが必要な状況になりました、まさかここまで積雪がまだあるとは知らず、ワカンを持参して来なかったのが失敗、しかもここからノントレース、ルートアウトしてつぼ足でラッセル急登、40分余計に時間がかかり釈迦岳に到着! ここからヤケ山方面も積雪が続き、しかもノントレース、つぼ足で前へ前へ少しずつ進んで行きました、時々踏み抜きに落ちて腰まですっぽり、こんな状況を繰り返しながら、ようやくヤケオ山へ到着! ワカン持参していれば、ノントーレスをふわふわ歩けたのに!残念です。 

ヤケオ山の山頂付近で北小松駅から来られたスノシューを着けてた登山者と出会ったのが幸いです、ここから先はしばらくトレースを辿りながら歩けます、助かりました!

ヤケオ山からヤケ山、滝山までは、北小松方面から来られた登山者にも数名出会いトレースが残るルートを快調に歩く事ができました、滝山から岩阿沙利山までは、しトレースがまた少し薄くなりましたが、積雪が少なくなってきたので、踏み抜く事なく歩く事ができました。 

鳥越峰から岳山方面へ進む予定でしたが、現在地を確認すると、いつの間にか見張山方面へと歩いており、引き返す時間がもったいないし、山中での日暮れは危険なので、そのまま見張山へ進みました。 見張山と言うくらいだから眺望を期待できると思ってましたが、残念ながら眺望なかったですが、そこから先の鉄塔からの眺望は、びわ湖が眺めて最高でした。

見張山までの山道、そこから先の日吉神社まで山道、遊歩道は倒木などで荒れていましたが、通行には影響ありませんでした、日吉神社の横を通り、住宅地を通り抜け、近江高島駅に無事到着! 近くにローソンが出来てる、牛乳と苺大福買いに行こう♪と思い、行ってみたら4月3日からオープン(残念) 京都行きの電車到着まで、20分ほど時間があるので、駅前ロータリーにあるモニュメントを見ながらぼんやり時間を潰しました。

21日のダイトレ縦走は冬の寒気で積雪なし、今回の比良縦走は春の陽気で積雪あり、季節の変わり目で、天候と山道のコンディションが変わりやすいですが、縦走を無事終える事が出来て良かったです。   


 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、見晴山ルート(牛山から)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら