焼尾から太尾経由で竜ヶ岳、静ヶ岳南西尾根を周回


- GPS
- 07:43
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 995m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
竜ヶ岳のシロヤシオを見たいと思い出かけました。三重からは人が多いし、滋賀側からアプローチをしてみようと思います。ヤマレコを参考にしながら太尾経由で登ることにしました。いろいろな方の記録を参考にしました。ありがとうございます。
焼尾の広場には先行者1台。静かな山歩きが楽しめそうです。植林の下を進むうちに二次林に変わってきました。1時間ほどでP684に到達しました。ここからは緩やかな広い尾根を歩きます。太尾の尾根は秋にはキノコが出るのかなあ。何度も歩きたくなる尾根ですね。
P770から白谷越へ下る尾根は途中崩壊がありましたので、少し巻くと谷に下るテープに誘い込まれルートを外してしました。登り返したところが白谷越でした。白ザレは道が付けられていて何も問題ありません。振り返ると太尾の尾根がよく見えます。ここからはP962まで急登が続きます。一気に高度を稼ぎ尾根に出ました。アセビと笹が生える開けた尾根です。石榑峠を挟んで釈迦ヶ岳方面が見渡せます。県境稜線に合流すると一気に人が増えました。
展望の尾根歩きですが、人が多いので足早に行きます。竜ヶ岳山頂もかなり密なので通り過ぎます。下る尾根から竜ヶ岳を振り返るとなんとも気持ちの良い風景が広がります。シロヤシオは5月中旬頃でしょうね。まだつぼみでした。
縦走路分岐から人が減ります。のんびりと歩きますが、シャリバテ気味になってきました。セキオノコバの下の池から静ヶ岳の登りはペースが上がりません。山頂にも少し人がいたので少し下ったところで竜ヶ岳を見ながら昼食にしました。一息つけました。
ここから南西尾根を下ります。人は全然見かけなくなりましたので、マイペースでのんびり歩きます。P1047から下る尾根は二次林の気持ちの良い尾根でした。P623手前に広がる緩やかな林は本当に気持ちの良いところでした。茶屋川林道に下り、ひたすら歩いて焼尾に戻ってきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する