記録ID: 4222672
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2022年04月30日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 低気圧通過後の快晴・・のち昼から曇空 |
アクセス |
利用交通機関
河口湖駅にて、甲府行5番のりばから07:38発、三ツ峠入口07:54着
電車、
バス
08:00 三ツ峠入口スタート 🚌富士急バス(甲府⇆富士山駅)PDF https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/detail_id8_timetable_202204.pdf 運行経路は、こちらです。 https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/detail_id8_routemap_2022.pdf
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 🚶♂️三ツ峠入口BS〜黒岳 沢に沿っての登り。小さな流れを5回渡渉。 通行止のロープが有る所から、左上へのつづれ折れの道を通って尾根に乗る。 当日のGPSが暴れていたため、スマホを再起動しました。 🚶♂️黒岳〜トビス峠 一般登山道なのでテープ類多数、歩きやすい整備された道。 釈迦ヶ岳の前後は、急な岩場が有るので足下に注意してください。 🚶♂️トビス峠(鳶巣)〜大栃山〜大栃山登山口 トビス峠から少し急な道を登り、緩やかな尾根を歩くと大栃山山頂。 山頂から先は、バリエーションルートです。みんなの足跡を頼って下山しました。 踏み跡無し、目印のテープ無し、倒木多数の荒れた斜面、分岐多数の尾根・・ とてもオススメ出来ません。遭難するリスクが高い尾根です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by skywatcher
GWが始まりました。
初日の昨日は、低気圧の通過で雨!
晴れを狙って、富士山近辺を徘徊しました。
中央線の車内から見ると、富士山手前の山塊になるこの辺りですが、なかなか良い山が多い所。
登山道は良く整備されて、歩きやすいですし、何たって富士山からパワーが貰えるような気がして、ルンルン気分で歩けました。
ただ、大栃山からの下りに使用したバリエーションルート。
先輩方の足跡を頼りに下りましたが、尾根の分岐が多く間違えやすいです。
私も一箇所間違えて、少し登り返しました。
倒木だらけで迂回、踏み跡のように見えるイノシシが掘り返した跡が続く。
この斜面は、なかなか手強かったです。
バリエーションルートを歩き慣れた人でないと・・遭難します。
なんやかんやでしたが、お陰様で無事下山。お疲れ様でした。
初日の昨日は、低気圧の通過で雨!
晴れを狙って、富士山近辺を徘徊しました。
中央線の車内から見ると、富士山手前の山塊になるこの辺りですが、なかなか良い山が多い所。
登山道は良く整備されて、歩きやすいですし、何たって富士山からパワーが貰えるような気がして、ルンルン気分で歩けました。
ただ、大栃山からの下りに使用したバリエーションルート。
先輩方の足跡を頼りに下りましたが、尾根の分岐が多く間違えやすいです。
私も一箇所間違えて、少し登り返しました。
倒木だらけで迂回、踏み跡のように見えるイノシシが掘り返した跡が続く。
この斜面は、なかなか手強かったです。
バリエーションルートを歩き慣れた人でないと・・遭難します。
なんやかんやでしたが、お陰様で無事下山。お疲れ様でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
お疲れ様です
バリルートは私には無理そうですが、反省会だけでも参加したかったです!
山では、たくさん歩きたくなってしまう症候群なので、時間が早めだと、ついつい足を延ばしてしまいます。
正華さんへは、いつも夕方頃になってしまいます。
山梨百名山の大栃山は、トビス峠からのピストンが安全な一般ルートです。
挑戦される時は、ぜひこのルートで。
コメント有難うございました。また正華さんで
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する