また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4222672 全員に公開 ハイキング 富士・御坂

三ツ峠入口→黒岳→釈迦ヶ岳→神座山→大栃山→山梨市駅

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年04月30日(土) [日帰り]
メンバー
天候低気圧通過後の快晴・・のち昼から曇空
アクセス
利用交通機関
電車バス
河口湖駅にて、甲府行5番のりばから07:38発、三ツ峠入口07:54着
08:00 三ツ峠入口スタート

🚌富士急バス(甲府⇆富士山駅)PDF
https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/detail_id8_timetable_202204.pdf
運行経路は、こちらです。
https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/detail_id8_routemap_2022.pdf
経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:17
距離
28.1 km
登り
1,696 m
下り
2,390 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち34%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
🚶‍♂️三ツ峠入口BS〜黒岳
沢に沿っての登り。小さな流れを5回渡渉。
通行止のロープが有る所から、左上へのつづれ折れの道を通って尾根に乗る。
当日のGPSが暴れていたため、スマホを再起動しました。

🚶‍♂️黒岳〜トビス峠
一般登山道なのでテープ類多数、歩きやすい整備された道。
釈迦ヶ岳の前後は、急な岩場が有るので足下に注意してください。

🚶‍♂️トビス峠(鳶巣)〜大栃山〜大栃山登山口
トビス峠から少し急な道を登り、緩やかな尾根を歩くと大栃山山頂。
山頂から先は、バリエーションルートです。みんなの足跡を頼って下山しました。
踏み跡無し、目印のテープ無し、倒木多数の荒れた斜面、分岐多数の尾根・・
とてもオススメ出来ません。遭難するリスクが高い尾根です。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図 [pdf]

写真

三ツ峠入口バス停
道路を渡って、トンネルの上を通ります
2022年04月30日 08:01撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三ツ峠入口バス停
道路を渡って、トンネルの上を通ります
2
渓流を5回渡渉
2022年04月30日 08:22撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
渓流を5回渡渉
2
ヒトリシズカ
2022年04月30日 08:23撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヒトリシズカ
4
尾根に乗りました。
広瀬、久保田一竹記念館からの登山道との分岐
2022年04月30日 08:59撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根に乗りました。
広瀬、久保田一竹記念館からの登山道との分岐
1
マルバスミレ
2022年04月30日 09:18撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
マルバスミレ
3
急傾斜なので・・
2022年04月30日 09:18撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急傾斜なので・・
1
ロープ場が多数有ります。
2022年04月30日 09:22撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ロープ場が多数有ります。
1
黒岳展望台の下ですが、
素晴らしく晴れました〜♩
2022年04月30日 09:40撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
黒岳展望台の下ですが、
素晴らしく晴れました〜♩
8
足和田、毛無、十二
2022年04月30日 09:40撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
足和田、毛無、十二
4
左の聖岳〜右の仙丈ヶ岳まで
2022年04月30日 09:41撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左の聖岳〜右の仙丈ヶ岳まで
5
黒岳山頂
一等三角点が有ります
2022年04月30日 09:47撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
黒岳山頂
一等三角点が有ります
2
この奥から、日向坂峠(どんべえ峠)へ、
坂を一挙に下る
2022年04月30日 09:55撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この奥から、日向坂峠(どんべえ峠)へ、
坂を一挙に下る
日向坂峠(どんべえ峠)
この時は、路肩に駐車車両が2台ありました。
2022年04月30日 10:24撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日向坂峠(どんべえ峠)
この時は、路肩に駐車車両が2台ありました。
1
府駒山山頂と三角点
2022年04月30日 10:44撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
府駒山山頂と三角点
3
笛吹市方面の街並みと八ヶ岳〜金峰山
2022年04月30日 10:52撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笛吹市方面の街並みと八ヶ岳〜金峰山
3
岩場を登って・・釈迦ヶ岳、到着!
2022年04月30日 11:06撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩場を登って・・釈迦ヶ岳、到着!
8
山梨百名山の山頂標
2022年04月30日 11:06撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山梨百名山の山頂標
6
富士山方向、
そのうちに手前の稜線も歩くぞ〜!
2022年04月30日 11:12撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山方向、
そのうちに手前の稜線も歩くぞ〜!
5
マメザクラ
2022年04月30日 11:13撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
マメザクラ
4
大栃山
なだらかそうですねぇ。
2022年04月30日 11:17撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大栃山
なだらかそうですねぇ。
1
釈迦ヶ岳の下りも岩場!
富士山に見惚れないで、ロープで安全確保。
2022年04月30日 11:20撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
釈迦ヶ岳の下りも岩場!
富士山に見惚れないで、ロープで安全確保。
3
運動会の綱引き用ロープ?
2022年04月30日 11:24撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
運動会の綱引き用ロープ?
1
ミツバツツジ
2022年04月30日 11:38撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミツバツツジ
3
計画の予定時間より、1時間半早いので・・足を伸ばします。
中央線から見える山、神座山(じんざさん)
2022年04月30日 12:04撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
計画の予定時間より、1時間半早いので・・足を伸ばします。
中央線から見える山、神座山(じんざさん)
1
神座山三角点(1474.3m)
2022年04月30日 12:13撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
神座山三角点(1474.3m)
4
トビス峠
大栃山も登ってみましょう。
2022年04月30日 12:27撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トビス峠
大栃山も登ってみましょう。
1
大栃山山頂。
山頂標と三角点、展望案内板があります。
2022年04月30日 13:00撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大栃山山頂。
山頂標と三角点、展望案内板があります。
3
1時間前まで居た、神座山。
奥には富士山が見えていますが、ほとんど雲に覆われてしまいました。
2022年04月30日 13:07撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1時間前まで居た、神座山。
奥には富士山が見えていますが、ほとんど雲に覆われてしまいました。
2
甲府方面の展望。
八ヶ岳、茅ヶ岳。
奥には北アルプス。
2022年04月30日 13:08撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
甲府方面の展望。
八ヶ岳、茅ヶ岳。
奥には北アルプス。
6
大栃山からバリエーションルートで下ります。
倒木だらけで荒れています。
2022年04月30日 13:16撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大栃山からバリエーションルートで下ります。
倒木だらけで荒れています。
1
岩場地帯
大きなイノシシが、人の気配に驚いて駆け上がって行きました。
この付近、イノシシが掘り返した跡が沢山。
2022年04月30日 13:50撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩場地帯
大きなイノシシが、人の気配に驚いて駆け上がって行きました。
この付近、イノシシが掘り返した跡が沢山。
1
林を抜け、藪漕ぎをすこしすると送電鉄塔。
2022年04月30日 14:33撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林を抜け、藪漕ぎをすこしすると送電鉄塔。
十郎橋バス停
今度来る時は、ここまでバスで来よう。
今日は赤線繋ぎの伏線として、山梨市駅までロードです。
2022年04月30日 14:48撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
十郎橋バス停
今度来る時は、ここまでバスで来よう。
今日は赤線繋ぎの伏線として、山梨市駅までロードです。
山梨市駅にゴール!
2時間半ほど掛かりましたが、無事到着。
2022年04月30日 17:17撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山梨市駅にゴール!
2時間半ほど掛かりましたが、無事到着。
4
帰りは、大月駅で途中下車。
「正華」さんで反省会。
2022年04月30日 18:39撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
帰りは、大月駅で途中下車。
「正華」さんで反省会。
5
ママさん「今日は遅いネェ〜」
はい!遊びすぎです〜 ^_^;
お疲れ様でした。
2022年04月30日 18:50撮影 by NIKON D810A, NIKON CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ママさん「今日は遅いネェ〜」
はい!遊びすぎです〜 ^_^;
お疲れ様でした。
8

感想/記録

GWが始まりました。
初日の昨日は、低気圧の通過で雨!
晴れを狙って、富士山近辺を徘徊しました。
中央線の車内から見ると、富士山手前の山塊になるこの辺りですが、なかなか良い山が多い所。
登山道は良く整備されて、歩きやすいですし、何たって富士山からパワーが貰えるような気がして、ルンルン気分で歩けました。

ただ、大栃山からの下りに使用したバリエーションルート。
先輩方の足跡を頼りに下りましたが、尾根の分岐が多く間違えやすいです。
私も一箇所間違えて、少し登り返しました。
倒木だらけで迂回、踏み跡のように見えるイノシシが掘り返した跡が続く。
この斜面は、なかなか手強かったです。
バリエーションルートを歩き慣れた人でないと・・遭難します。

なんやかんやでしたが、お陰様で無事下山。お疲れ様でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:236人

コメント

skywatcherさん
お疲れ様です
バリルートは私には無理そうですが、反省会だけでも参加したかったです!
2022/5/8 21:42
porimameさん、こんにちは。
山では、たくさん歩きたくなってしまう症候群なので、時間が早めだと、ついつい足を延ばしてしまいます。
正華さんへは、いつも夕方頃になってしまいます。

山梨百名山の大栃山は、トビス峠からのピストンが安全な一般ルートです。
挑戦される時は、ぜひこのルートで。

コメント有難うございました。また正華さんで
2022/5/10 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ