ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4225164
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

倉見山 クマガイソウ

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
atuya その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
9.8km
登り
797m
下り
778m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:13
合計
4:40
距離 9.8km 登り 797m 下り 788m
8:35
15
西桂町民グランド駐車場
8:50
8:53
13
9:06
0:00
31
9:37
9:46
39
10:25
10:31
5
10:36
11:06
8
みはらし台
11:14
0:00
58
12:12
0:00
32
12:44
13:09
6
13:15
西桂町民グランド駐車場
 GWの二日目 同じコースを行かれる方や反対から来られた方など10数組 クマガイソウ群生地から堂尾山公園までの方もいらしたようだ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:00出発 8:20頃到着(八王子JCT手前等で渋滞にはまったが ほぼ予定通り)
14:00三ツ峠グリーンセンター出発 15:45到着(小渋滞はあったが快走だった) 
コース状況/
危険箇所等
昨日の雨の影響もほとんどなく 快適に歩けた
その他周辺情報 クマガイソウ群生地は 5月18日まで公開(係の方がとても親切だった)
グリーンセンターの入浴は 620円
倉見山かな(西桂町民グランド駐車場から)
2022年04月30日 08:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:29
倉見山かな(西桂町民グランド駐車場から)
三ツ峠山(中央道に隣接している駐車場から)
2022年04月30日 08:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:26
三ツ峠山(中央道に隣接している駐車場から)
ここまでの道も分かり難かった(左の車道が分かりやすい)
2022年04月30日 08:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:39
ここまでの道も分かり難かった(左の車道が分かりやすい)
白山神社 大きな水溜まり
2022年04月30日 08:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:46
白山神社 大きな水溜まり
厄神社(新型コロナウイルスにも…)
2022年04月30日 08:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:49
厄神社(新型コロナウイルスにも…)
いい天気 あの山を目ざして
2022年04月30日 08:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 8:52
いい天気 あの山を目ざして
キランソウ 青紫色が目立った
2022年04月30日 08:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 8:53
キランソウ 青紫色が目立った
コツボゴケ だったら売れるかな
2022年04月30日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 9:01
コツボゴケ だったら売れるかな
ニガイチゴ ほとんど見なかった
2022年04月30日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 9:09
ニガイチゴ ほとんど見なかった
砂防堰堤 何かの機械みたいだ
2022年04月30日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 9:11
砂防堰堤 何かの機械みたいだ
ヒトリシズカ この辺は終盤のようだ
2022年04月30日 09:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 9:19
ヒトリシズカ この辺は終盤のようだ
ツチグリ 煙はちょっと出た
2022年04月30日 09:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 9:30
ツチグリ 煙はちょっと出た
ヤマトリカブト 堂尾山公園まで沢山見かけた
2022年04月30日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 9:34
ヤマトリカブト 堂尾山公園まで沢山見かけた
西桂の町(さすの平から)
2022年04月30日 09:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 9:37
西桂の町(さすの平から)
三ツ峠駅
2022年04月30日 09:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 9:42
三ツ峠駅
2022年04月30日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 9:50
アカネスミレ 荒れ地に
2022年04月30日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 9:44
アカネスミレ 荒れ地に
花柄 萼片 距にも微毛が密生
2022年04月30日 09:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 9:45
花柄 萼片 距にも微毛が密生
青みが濃いものも
2022年04月30日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 9:58
青みが濃いものも
タチツボスミレ ニオイかな(色が薄いか) 
2022年04月30日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 9:57
タチツボスミレ ニオイかな(色が薄いか) 
アケボノスミレ 側弁の毛が良く見えない
2022年04月30日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 10:01
アケボノスミレ 側弁の毛が良く見えない
距が大きく丸い(葉は花の後で展開)
2022年04月30日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 10:01
距が大きく丸い(葉は花の後で展開)
ヒゴスミレ 花の中に緑色の特徴
2022年04月30日 09:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 9:59
ヒゴスミレ 花の中に緑色の特徴
花先に泥がついているが 可愛い
2022年04月30日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 10:06
花先に泥がついているが 可愛い
ブナの雄花 紐で吊るされたように
2022年04月30日 10:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 10:23
ブナの雄花 紐で吊るされたように
ミツバツツジ ほとんど終わっていた
2022年04月30日 10:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 10:29
ミツバツツジ ほとんど終わっていた
倉見山頂 約2時間で
2022年04月30日 10:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/30 10:30
倉見山頂 約2時間で
両側はカヤノキだろうか(実が見える)
2022年04月30日 10:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 10:30
両側はカヤノキだろうか(実が見える)
みはらし台から
2022年04月30日 10:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 10:37
みはらし台から
センボンヤリ ベンチの下に
2022年04月30日 11:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 11:00
センボンヤリ ベンチの下に
ナガバノタチツボスミレ?葉の形で
2022年04月30日 11:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 11:01
ナガバノタチツボスミレ?葉の形で
あっ 雲に隠れた
2022年04月30日 11:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 11:05
あっ 雲に隠れた
相定ヶ峰 ここから下り
2022年04月30日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 11:14
相定ヶ峰 ここから下り
アケボノスミレ(側弁の毛が少ない)たまに出て来た
2022年04月30日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 11:19
アケボノスミレ(側弁の毛が少ない)たまに出て来た
ナガバ?(それとも交雑種だろうか)
2022年04月30日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 11:28
ナガバ?(それとも交雑種だろうか)
アカネスミレ 下りでも多かった
2022年04月30日 11:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 11:29
アカネスミレ 下りでも多かった
距は細長い 葉に翼がある
2022年04月30日 11:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 11:34
距は細長い 葉に翼がある
フデリンドウ 陽当たりの場所にはだいたいあった
2022年04月30日 11:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 11:21
フデリンドウ 陽当たりの場所にはだいたいあった
5個咲いているのは見なかった
2022年04月30日 12:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 12:00
5個咲いているのは見なかった
クサボケ 最近実を見てないなあ
2022年04月30日 11:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 11:37
クサボケ 最近実を見てないなあ
ヒトリシズカ ちょっと艶めかしい
2022年04月30日 11:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 11:38
ヒトリシズカ ちょっと艶めかしい
ヤマザクラ まだ残っていた
2022年04月30日 11:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 11:50
ヤマザクラ まだ残っていた
イカリソウ 2本だけあった 
2022年04月30日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/30 12:01
イカリソウ 2本だけあった 
サンショ 雄株の雄花
2022年04月30日 12:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 12:03
サンショ 雄株の雄花
カントウマムシグサ? 調べたが良く分からず
2022年04月30日 12:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 12:04
カントウマムシグサ? 調べたが良く分からず
堂尾山公園から 富士山は隠れてしまった
2022年04月30日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 12:10
堂尾山公園から 富士山は隠れてしまった
ここからスギの植林へ
2022年04月30日 12:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 12:12
ここからスギの植林へ
三ツ峠の上にも雲が
2022年04月30日 12:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 12:37
三ツ峠の上にも雲が
地元のおじさんが渡っていた
2022年04月30日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 12:40
地元のおじさんが渡っていた
ミツバウツギ 目立つ白
2022年04月30日 12:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 12:41
ミツバウツギ 目立つ白
キブシ 雌花の子房が膨らんでいる
2022年04月30日 12:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 12:42
キブシ 雌花の子房が膨らんでいる
ニョイスミレ 残り少なかった
2022年04月30日 12:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 12:43
ニョイスミレ 残り少なかった
クマガイソウ群生地 数の多さにびっくり
2022年04月30日 12:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 12:54
クマガイソウ群生地 数の多さにびっくり
一株に二つ重なって咲いている(係の方が案内してくれた)
2022年04月30日 12:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/30 12:52
一株に二つ重なって咲いている(係の方が案内してくれた)
よく見ると唇弁形や穴の大きさが違う
2022年04月30日 12:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/30 12:53
よく見ると唇弁形や穴の大きさが違う
中の模様が綺麗だ(虫食いらしい)
2022年04月30日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 12:55
中の模様が綺麗だ(虫食いらしい)
花のつくりが分かる(背萼片の下に雄蕊や雌蕊)
2022年04月30日 12:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/30 12:59
花のつくりが分かる(背萼片の下に雄蕊や雌蕊)
ほぼ一斉に開花する(地下茎で増えた同一遺伝子のものがほとんどだからなのか)
2022年04月30日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/30 12:55
ほぼ一斉に開花する(地下茎で増えた同一遺伝子のものがほとんどだからなのか)
受粉した花が結実するのは10%以下らしい
2022年04月30日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/30 12:57
受粉した花が結実するのは10%以下らしい
最後に全身を
2022年04月30日 13:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 13:00
最後に全身を
エビネはまだだった(アミガサタケ…食べたことはない)
2022年04月30日 12:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 12:58
エビネはまだだった(アミガサタケ…食べたことはない)
イヌザンショの雄花(香りはほとんどない)
2022年04月30日 12:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 12:56
イヌザンショの雄花(香りはほとんどない)
ヤマネコノメソウ 遅くまで残ってる
2022年04月30日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/30 12:57
ヤマネコノメソウ 遅くまで残ってる
イカリソウ 色が白に近い
2022年04月30日 13:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 13:02
イカリソウ 色が白に近い
ホウチャクソウ 茎は稜があり上部で2又分枝
2022年04月30日 13:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 13:02
ホウチャクソウ 茎は稜があり上部で2又分枝
ミヤマキケマン 実が数珠状に
2022年04月30日 13:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 13:04
ミヤマキケマン 実が数珠状に
ユキザサ 花が咲いていた
2022年04月30日 13:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/30 13:04
ユキザサ 花が咲いていた
ミヤマエンレイソウ 植えられたものか
2022年04月30日 13:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/30 13:08
ミヤマエンレイソウ 植えられたものか
ゴール(カツラが2本あった…西桂だけに)
2022年04月30日 13:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/30 13:14
ゴール(カツラが2本あった…西桂だけに)
撮影機器:

感想

 高速道路から時々見える富士や他の山々は 快晴の空にくっきりと見えていた 
 西桂町民グランドの駐車場から倉見山への案内板は多いが 分かり難いので車道を回らるのが良いかもしれない。厄神社からからもしばらくは舗装路を歩き 砂防堰堤から山道で スギの植林地を上がって行く。登山道には 咲いているのや終わったヒトリシズカ 黄緑色の葉の小さなサンショが ずっと顔を出している。自然林に囲まれた緩く上がる巻き道になるとトリカブトが多くなった(クマガイソウの群生地まで続いていた)さすの平周辺ではアカネスミレやヒゴスミレなどが見られた。三ツ峠駅周辺の街が見下ろせるので小休止し 飴玉を舐めながら急坂を上がって直ぐに アケボノスミレの薄桃色がいくつか見られた。さらに九十九折れを上がって行くとブナの雄花が数多く落ちていた(他に目につくものはトリカブトの葉ぐらいで 花は少ない)周囲の樹々はブナやミズナラで標高も1,000mを越えていた。最後の一踏ん張りで尾根に出ると 東桂からの合流点(一息つくと 風が何とも気持ちよく吹き抜けていく)少し下って上がり返すと倉見山の頂上 約2時間のコースだった。
 富士山が綺麗で見惚れてしまい 周囲の山々を見渡すのを忘れてしまった。山頂は狭いのでみはらし台へ移動し(ベンチは3箇所)ちょっと早いが昼食。久しぶりにガスを担いできたのでお湯を沸かしてカップ麺と🍙1つをいただいた(帰りの渋滞が気になるので早々に下る)その前にもう一度富士山の写真を撮ろうと思ったら山頂が雲隠れしていた
 痩せた尾根を上がり下がりしていくと相定ヶ峰だが やはり富士山の頂は見えなかった。ここからはタチツボスミレと同じくらい 陽だまりにフデリンドウが花を開き 時々アカネスミレ たまにアケボノスミレが顔を見せてくれる嬉しくなる下りだった。堂尾山公園では 益々富士山は雲隠れしていてがっかりだ(十数名の方が休憩中)静かなスギ植林地を下って水場を過ぎ 標高をさらに下げていくとコンクリートブロック工場で 三ツ峠山の稜線がくっきりと見えた。レコでよく見ていた木橋を渡り 中央道(富士吉田線)と並行していくと案内板から50mほどでクマガイソウ群生地入口。受付を済ませると係のおじさんが親切な方で 一株に二輪咲いているクマガイソウまで案内してくれた(誰に対してもそうだった…有難い)
 とにかくその数の多さに驚かされる。一つ一つに変化はないのだが 特異な形は見飽きることはなかった(花が虫食い状態で中が見えるものがあり 中の模様が明確で 筋に毛があるのに感心してしまった)エビネはまだ硬い蕾だった。名残り惜しいが 駐車場に戻って ゴール
 グリーンセンターのお風呂へ寄って 14:00には帰路に着いた(とうざんの里のエビネも見たかったが…)小さな詰まりはあったが順調に16:00前には帰宅できた。
 さらに 17:00に駅で待ち合わせをし 楽しく反省会も決行しました

 クマガイソウの群生地を見るのが目的で計画した山行だったが 倉見山が思っていた以上にいい山で 山ちゃんも喜んでくれたので 大成功でしょう。    

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
倉見山(三つ峠駅よりの周遊コース)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら