ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422636
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス(仙元山〜畠山)

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamatomo その他2人
GPS
05:22
距離
8.6km
登り
610m
下り
553m

コースタイム

逗子駅9:00→(バス)→9:10風早橋9:11→9:19仙元山ハイキングコース入口9:20→9:34仙元山9:40→10:04急階段上のピーク10:10→10:23三浦アルプス分岐10:24→10:39観音塚10:41→10:59新沢分岐11:00→11:18森戸林道分岐11:19→11:47新沢停留所分岐11:48→12:07送電線鉄塔12:47→12:52上山口分岐12:53→13:02乳頭山手前の分岐13:03→13:05海軍の標柱13:06→13:35山中町分岐13:36→13:37畠山14:05→14:22竹林14:25→14:33不動橋バス停14:39→(バス)→15:06逗子駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
最寄駅:逗子駅
登山口バス停:風早橋
下山口バス停:不動橋
コース状況/
危険箇所等
このコースは市販のガイドブックには載っていません(仙元山周辺のみ載っている本がありますが)。私がこのコースを知ったのは「新ハイキング 1999年3月号」に掲載された記事を読んだことがきっかけで、初めて歩いた1999年12月当時はほとんど歩く人がおらず、道標も設置されていないところが多いため、新ハイキングの記事を頼りに歩きましたが、その後京浜急行がハイキング案内を作成し配布し始め、ネット上にもPDFファイルの形で案内を掲載したことから有名になったようで、今回は大勢のハイキング客やトレラン練習の人が行き交っていました。道標も完備され迷うことは少なくなったと思います。ただ、全行程の歩行時間は4時間超と長く、最高地点が標高213mと低いながらアップダウンが多いため、初心者向きではありません。トイレは仙元山山頂にあるだけなのでご注意を。
逗子駅東口の様子。
2014年03月29日 08:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 8:50
逗子駅東口の様子。
登山口にある仙元山ハイキングコース案内図。
2014年03月29日 09:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 9:19
登山口にある仙元山ハイキングコース案内図。
舗装された坂を望みます。
2014年03月29日 09:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 9:20
舗装された坂を望みます。
葉山教会。
2014年03月29日 09:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 9:25
葉山教会。
協会横のハイキングコース入口。
2014年03月29日 09:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 9:25
協会横のハイキングコース入口。
仙元山山頂はもうすぐ。
2014年03月29日 09:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 9:31
仙元山山頂はもうすぐ。
仙元山山頂から望む相模湾。江ノ島、富士山が見えました。
2014年03月29日 09:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
3/29 9:35
仙元山山頂から望む相模湾。江ノ島、富士山が見えました。
仙元山を出発です。
2014年03月29日 09:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 9:40
仙元山を出発です。
緩やかな登り。
2014年03月29日 09:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 9:52
緩やかな登り。
階段が見えてきました。
2014年03月29日 09:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 9:59
階段が見えてきました。
一旦下って登り返し。250段の階段を登ります。
2014年03月30日 06:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/30 6:26
一旦下って登り返し。250段の階段を登ります。
階段の上部まで登ってきました。
2014年03月29日 10:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 10:01
階段の上部まで登ってきました。
階段上の小ピークで休憩です。
2014年03月29日 10:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 10:04
階段上の小ピークで休憩です。
小ピークからさらに登ります。
2014年03月29日 10:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 10:11
小ピークからさらに登ります。
タチツボスミレでしょうか。たくさん咲いていました。
2014年03月29日 10:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 10:13
タチツボスミレでしょうか。たくさん咲いていました。
クリーンセンターへの分岐。
2014年03月29日 10:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 10:21
クリーンセンターへの分岐。
三浦アルプス分岐。木に白ペンキで書かれた文字が目立ちます。
2014年03月29日 10:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 10:23
三浦アルプス分岐。木に白ペンキで書かれた文字が目立ちます。
写真17の位置から少し登ったところ。分岐には道標も設置されています。
2014年03月29日 10:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 10:23
写真17の位置から少し登ったところ。分岐には道標も設置されています。
森と林道への分岐。
2014年03月29日 10:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 10:31
森と林道への分岐。
観音塚が近づいてきました。
2014年03月29日 10:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 10:35
観音塚が近づいてきました。
観音塚。建っているのは観音様ではなさそうです。
2014年03月29日 10:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 10:40
観音塚。建っているのは観音様ではなさそうです。
観音塚のちょっと先にある道標。手書きのもので、白く綺麗な道標です。
2014年03月29日 10:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 10:43
観音塚のちょっと先にある道標。手書きのもので、白く綺麗な道標です。
檜の大木の横を行く。
2014年03月30日 06:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/30 6:28
檜の大木の横を行く。
この辺りは笹が生い茂っています。
2014年03月29日 10:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 10:57
この辺りは笹が生い茂っています。
白い道標その2。どのような人が作って設置したのでしょうか。
2014年03月29日 10:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 10:59
白い道標その2。どのような人が作って設置したのでしょうか。
こちらは木の道標。古い物らしいです。
2014年03月29日 11:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 11:18
こちらは木の道標。古い物らしいです。
木の道標のアップ。
2014年03月30日 06:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/30 6:29
木の道標のアップ。
常緑樹林帯を行く。
2014年03月29日 11:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 11:25
常緑樹林帯を行く。
団体さんと遭遇。
2014年03月29日 11:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 11:34
団体さんと遭遇。
幹が裂けてしまった木。2月の雪の影響でしょうか?
2014年03月29日 11:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 11:40
幹が裂けてしまった木。2月の雪の影響でしょうか?
桜の大木。まだ蕾です。
2014年03月29日 11:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 11:42
桜の大木。まだ蕾です。
この辺りから人とすれ違うようになりました。
2014年03月29日 11:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 11:46
この辺りから人とすれ違うようになりました。
大和ハウス工業が設置したと思しき道標。この辺りから東側の随所に設置されています。この2月に設置されたようです。
2014年03月29日 11:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 11:47
大和ハウス工業が設置したと思しき道標。この辺りから東側の随所に設置されています。この2月に設置されたようです。
ロープの張られたところ。滑った時の補助用と思われます。
2014年03月29日 12:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 12:03
ロープの張られたところ。滑った時の補助用と思われます。
木が倒れて登山道をふさいでいます。このようなところがいくつかありました。
2014年03月29日 12:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 12:04
木が倒れて登山道をふさいでいます。このようなところがいくつかありました。
鉄塔に到着。
2014年03月29日 12:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 12:07
鉄塔に到着。
大勢がお昼を食べています。
2014年03月29日 12:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 12:07
大勢がお昼を食べています。
鉄塔からの下りに設置してある階段。このようなものは初めて見ました。
2014年03月29日 12:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 12:48
鉄塔からの下りに設置してある階段。このようなものは初めて見ました。
上山口分岐。
2014年03月29日 12:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 12:52
上山口分岐。
畠山分岐。乳頭山の少し手前を右に入ります。
2014年03月29日 13:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 13:02
畠山分岐。乳頭山の少し手前を右に入ります。
畠山方向に分け入ったところ。
2014年03月29日 13:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 13:03
畠山方向に分け入ったところ。
東京湾要塞第一区地帯標と刻まれた標柱。戦前に建てられたもののようです。
2014年03月29日 13:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 13:05
東京湾要塞第一区地帯標と刻まれた標柱。戦前に建てられたもののようです。
金属製の道標。いくつか見かけました。古い物らしいです。
2014年03月29日 13:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 13:13
金属製の道標。いくつか見かけました。古い物らしいです。
ここにも要塞地帯の標柱に似たものが…
2014年03月29日 13:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 13:13
ここにも要塞地帯の標柱に似たものが…
畠山への最後の登り。
2014年03月29日 13:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 13:22
畠山への最後の登り。
山中町分岐。畠山山頂はもうすぐです。
2014年03月29日 13:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 13:35
山中町分岐。畠山山頂はもうすぐです。
畠山山頂に到着。
2014年03月29日 13:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 13:37
畠山山頂に到着。
山頂から横須賀方向を望む。
2014年03月29日 13:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 13:38
山頂から横須賀方向を望む。
不動橋への下り。
2014年03月29日 14:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 14:21
不動橋への下り。
竹林を行く。
2014年03月29日 14:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/29 14:22
竹林を行く。
舗装路に出ました。
2014年03月29日 14:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 14:27
舗装路に出ました。
不動橋バス停。逗子方向を見ています。
2014年03月29日 14:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 14:33
不動橋バス停。逗子方向を見ています。
バス停から横須賀方向を見たところ。横浜横須賀道路の高架が見えます。
2014年03月29日 14:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/29 14:36
バス停から横須賀方向を見たところ。横浜横須賀道路の高架が見えます。

感想

 南風が吹き、気温が上がった3月29日、三浦アルプス(仙元山〜畠山)を歩いてきました。このコースは、コース状況のところで書いた通り初心者向きではありませんが、住宅街に隣接しているにもかかわらず車道に出ることなく4時間超を歩くことができ、しかも杉などの植林帯が少ないといった、魅力あふれるコースです。三浦半島は戦前、旧日本海軍の要塞地帯だったため、こうした緑地が残っているのでしょうか。
 さて、9時少し前にJR逗子駅の東口改札口に集合した私たちは、9:00発のバスに乗り込み、登山口近くの風早橋バス停を目指しました。参加者は会員2人とお試し参加の女性が1人です。バスは逗子駅でほぼ満席となり、新逗子駅バス停からも人が乗って混み合っていました。
 10分ほどで風早橋バス停に到着。ここからバスの進行方向に向かって歩き、トンネル手前の交差点を右折、右折後最初の信号のところで左斜めに戻るように曲がると舗装路の急坂となり、曲がったところに「仙元山ハイキングコース」の看板が出ています。この坂を登っていくと正面に教会が現れますが、ハイキングコースは教会の左側に入っていきます(ここにも看板があります)。ここから先は山道となり、程なく仙元山山頂に到着です。
 仙元山は標高118mと低いながら相模湾が見渡せます。今日は春の陽気で霞んでいましたが、江ノ島、さらには雪で真っ白な富士山まで望むことが出来ました。
 思わぬ展望に幸運を感じながら仙元山を出発。しばらく歩くと急階段の登りとなります。京浜急行の地図に「約250段の階段を登る」と書かれているところで息が上がります。登りきったところは小ピークとなっており、ベンチがあったのでちょっと休憩しました。
 少し下っていくと、木に「三浦アルプス入口」と白ペンキで大きく書かれたところに出ます。道標も設置されており、間違えるなと言われているようです。直進する道の方が広いのでこのようになったようですが、案内が完備されたのは喜ばしいことです。道標に沿って左折します。ところが左折するとさらに分岐が出てきます。ここには道標が設置されていません。ここは左折が正解なのですが、スマホで位置を確認していた相方が「右ではないか」と言い、ちょっと確認に時間がかかりました。スマホ地図には山道は表示されておらず、GPSを使った位置確認にも注意が必要なようです。
 ここからは小さなアップダウンが続きます。同じような感じのところが多く、長く感じられます。これまでと違って笹が生い茂って見通しが悪いところもあります。それでも観音塚で小休止したり、三浦半島中央道路のトンネル上にいることを確認したり、桜の巨木を見たりして進んでいきました。この辺りの桜の木はまだ開花しておらず、お花見ができるのはもう少し先になりそうです。
 お昼過ぎに送電線鉄塔のところに到着。団体さんのお食事中で少し混雑していましたが、鉄塔の下は平らで、休憩にはもってこいの広場となっているため、私たちもお昼にしました。お昼を食べていると、上空から鳶が滑空してきました。何かを取って飛んでいきましたが、ハンティングは失敗に終わったようです。人数が多かったのでのんびり見物していられましたが、少人数で休憩しているときに襲われたらちょっと怖いかもしれません。
 40分ほど休憩して出発です。ここまでは、道が整備され道標が設置されたことを除けば、14年前の記憶とほぼ一致していましたが、ここから先は記憶とちょっと食い違っていました。まずは送電線鉄塔。すぐ先にもう一つ鉄塔があり、14年前の記憶では今回休憩した鉄塔と同じように開けていて、こちらでお昼休憩をしたことになっているのですが、今回はいつのまにか鉄塔を過ぎてしまい、後から鉄塔を過ぎたことに気付くといった具合でした。鉄塔周辺の木々が生い茂って見えなかったらしいです。また、畠山までの道も軽いアップダウンがあった程度と記憶していましたが、今回歩いてみると急なアップダウンであり、結構な負担だなと感じました。京浜急行の案内図には「急坂」と書かれたところが2か所もあって、私の記憶が間違っていたことは明白なのですが、何となく腑に落ちませんでした。
 鉄塔から50分ほどで畠山山頂に到着。平らな山頂で三角点があり、私の記憶とも一致します。ここからは横須賀港や猿島、横須賀の市街地が見渡せ、私たちは暫しこの景色を眺めていました。
 畠山山頂からは下山口の不動橋バス停へ下ります。山頂を出発して下ってもまた登り返しがあり、この点も記憶と違っているのでちょっと不安になりましたが、あっけなく不動橋バス停に着きました。
 バスの時間を見ると、6分後に逗子行きのバスがあるというちょうどよいタイミング。バスは空いており座った途端に居眠りを初めて、気が付くと逗子駅近くまで来ていました。
 逗子駅では昭和の香り漂う喫茶店でお茶をして、16時過ぎの電車で帰りました。たっぷり歩いたので心地よく疲れることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら