ぽっかぽかの春山でした、東天狗・西天狗岳(まだまだ雪はいっぱい!)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 818m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | ★晴れ 微風 ★気温 7:00 渋ノ湯 -2℃、 8:45 黒百合ヒュッテ 2℃、9:55 東天狗岳 3℃、10:30 西天狗岳 4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★渋ノ湯駐車場を利用(1000円/日)、約20台ほど、水洗トイレあり ※駐車場を利用する場合は事前に渋御殿湯で要受付(黄色い紙を渡されます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★ウェア 上衣:長袖アンダー(2枚)、ソフトシェル ※天候も良くハードシェル着用せず 下衣:オーバースボン(下にはサポートタイツのみ) ★登山道の状況(4/1の状況) ・橋を渡ると直ぐに凍結箇所があります、ヒュッテまでノーアイゼンで行けるかと思いきや結構凍結箇所が有り、ケガをしたくないので少し登ってアイゼンを取り付けました。 冷え込む朝方は登山ポストあたりでアイゼンを取り付けた方が良いかも。雪が緩んでから登られる方はアイゼン無しでも良いかもしれません。 また、トレースはしっかり着いているので道迷いは無いと思います。 ・黒百合ヒュッテより東西天狗岳までもトレースは付いております、稜線に出ると風が強い箇所はトレースが分かり難い箇所がありますが全体を見渡すと進むべきルートは確認できると思います。 西天狗岳からの下山途中から東天狗岳を巻くトレースがありますが、しっかりとしたアイゼン・ピッケルワークであれば大丈夫かと思います。ただ、斜面が結構固いので滑落したら止まらないかもしれないので心配な方は東天狗岳まで戻り、稜線を下った方が良いかもしれません。 ★登山ポスト 奥蓼科登山口(橋のたもと)にポストあり、筆記用具は見当たりませんでした ★下山後の温泉 今回は渋御殿湯の駐車場より30〜40分走った、「もみの湯」を利用させていただきました(500円/人) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
ザック(35L) MAMMUT Trion Guide 35+7
コッヘル中 Evernew ECA265
ストーブ PRIMUS P-153
水筒(0.8L) ZOJIRUSHI SJ-TE08
ペットボトル(0.5L) -
ツェルト ARAI TENT
アイゼン GRIVELL Air Tech New Matic
ピッケル BlackDiamond Raven Ice Axe with Grip
帽子 MAMMUT or HAGLOFS
バラクラマ TNF
グローブ BlackDiamond ソロイスト ロブスター
インナーグローブ BlackDiamond 300 WEIGHT GLOVE
|
---|---|
共同装備 |
コンパス(GPS)
1/25,000地形図
筆記具+保険証
計画書
雨具
防寒着
ファーストエイドキット
タオル+ティッシュ
ヘッドランプ(予備電池含む)
スマホ+時計
ストック
笛
カメラ
|
感想
昨日は平成25年度の最終営業日、今日は平成26年度の初日と言うのに普通じゃ山歩きなんかに行けませんよね...私は自営業、少しは自由が効くのでまぁ良いか。
そんな中、2月頃から東・西天狗岳を狙っていたおりましたが、大雪の影響で延びに延び本日歩いてきました。でも皆さんと話していると会社員の方々も結構歩いておりましたよ。
中央道を走っていると5:00位から空が白んでくるに従い、南アルプスや八ヶ岳の雪を纏った白いシルエットが見えてくるとやっぱりテンションが上がってきます!
テンションが上がったまま渋御殿の駐車場に到着、やっぱり4月、気温も-2℃と結構暖かいのでソフトシェルを着込んで歩き出し、天気も良く風も微風で少し汗をかいた身体に心地よい風を運んでくれました。
順調に標高を稼ぎ黒百合ヒュッテ・中山峠を越えると東天狗に続く稜線に出れば、周囲の山々を見渡せ満足感が更にアップ!
雪も適度に締まっているのでアイゼンも食い付きが良いので駐車場より3時間弱で東天狗岳に到着、昨年は風も強くここで撤退しましたが今回は天候に恵まれ西天狗岳まで足を延ばすことも出来ました。どちらも風景はあまり代わり映えはしないけど、私は西天狗岳からの山並みが良いような気がします。
どちらの山頂でもゆっくり展望を楽しみ、下山を開始。西天狗岳より30分強で黒百合ヒュッテに到着、昼食を摂っていると続々と黒百合ヒュッテ泊の方々が訪れ、毎回の事ながら人気のある山小屋なんだなぁと...テントでは数回利用しましたが私には黒百合ヒュッテ泊なんて今後はあるのかな?
積雪時の黒百合ヒュッテから渋御殿湯まで下山はさすがに早いですね、夏道では1時間弱で下山出来るのかな?(夏道でこのコースは歩いた事が無いので...)
天気も良く、展望も良く、東西天狗岳を楽しませていただいた1日でした。
お久しぶりです
いや〜すばらしい春山の記録ですね〜。
見ていてすぐにも行きたくなってしまい困りました。
ついこの間まで冬山だったのに、もうすっかり春山の様子ですね。
それにしてもすごく早いコースタイムですね、
いくら条件が良くてもこの記録にはビックリです、健脚ですね
またどこかの山でお会いしましょう
お久しぶりです、お変わりありませんか?
今冬は2月の大雪と多忙が重なり雪山へ向かうことが出来ず、山は春山に替わってしまいました。
yamaya1127さんの木曽駒レコを見ていたのでそちらへ行こうかなと思っていましたが、単独だと「雪崩れ」が怖いので慣れている天狗を選んじゃいました。
当日はホントぽかぽか陽気の春山で久しぶりに気持ち良い山歩きができました 。
春の残雪期もあと少し、行きたい山があるけどなかなか行けず...
またどこかの山で会えると良いですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する