ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4235982
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

岩戸山(JR湯河原駅〜JR熱海駅)

2022年05月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
16.5km
登り
885m
下り
855m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:24
合計
4:28
距離 16.5km 登り 901m 下り 855m
8:51
10
9:54
7
10:08
34
10:42
10:43
18
11:01
11:02
5
11:07
5
11:12
11:13
4
11:17
11:26
7
11:33
11:40
11
11:51
3
11:54
11:55
28
12:23
23
12:46
12:49
12
13:01
18
13:19
0
13:19
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往路:JR湯河原駅スタート
■復路:JR熱海駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
崖や鎖場など一切なしです。
ただし保養所集落に至る前の山道はやや荒れていました。詳しくは写真をご覧ください。
その他周辺情報 熱海駅周辺で食事を考えていましたが、あまりに混雑していたのでパスしました。
先日はゴールだった湯河原駅からスタート。
2022年05月03日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:50
先日はゴールだった湯河原駅からスタート。
手湯は気持ちいい。
2022年05月03日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 8:50
手湯は気持ちいい。
市街地を抜けて千歳川を渡ります。
2022年05月03日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:02
市街地を抜けて千歳川を渡ります。
三界萬霊等。三界とは欲界、色界、無色界だそうですよ。
2022年05月03日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:03
三界萬霊等。三界とは欲界、色界、無色界だそうですよ。
舗装路をガンガン上っていきます。
2022年05月03日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:05
舗装路をガンガン上っていきます。
湯河原の街並み一望。
2022年05月03日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 9:06
湯河原の街並み一望。
右側が正解。間違って左に進むと行き止まりです。
2022年05月03日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 9:11
右側が正解。間違って左に進むと行き止まりです。
農業用モノレールの先に海と初島が見えます。
2022年05月03日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:15
農業用モノレールの先に海と初島が見えます。
ミカンがたわわ。
2022年05月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:17
ミカンがたわわ。
何の建物だろう?
2022年05月03日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:23
何の建物だろう?
舗装路はいったんここまで。
2022年05月03日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:28
舗装路はいったんここまで。
この先はあまり手入れがされていないようでした。
2022年05月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:29
この先はあまり手入れがされていないようでした。
水道施設がありました。
2022年05月03日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:38
水道施設がありました。
だから轍になっているのですね。
2022年05月03日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:42
だから轍になっているのですね。
左側は立入禁止になっていました。
2022年05月03日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:47
左側は立入禁止になっていました。
轍に水がたまって歩きにくい。
2022年05月03日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:48
轍に水がたまって歩きにくい。
シャガの花がたくさん咲いていました。
2022年05月03日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:51
シャガの花がたくさん咲いていました。
山道いったん終了。
2022年05月03日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:54
山道いったん終了。
リゾートホテルや保養所が立ち並ぶエリアです。
2022年05月03日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:54
リゾートホテルや保養所が立ち並ぶエリアです。
岩戸山ハイキングコースへ。
2022年05月03日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:55
岩戸山ハイキングコースへ。
2万平米!東京ドームの約半分か〜。
2022年05月03日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 9:59
2万平米!東京ドームの約半分か〜。
立派な保養所。
2022年05月03日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:00
立派な保養所。
ゆとりろ熱海。こういうところに泊まってみたい。
2022年05月03日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 10:02
ゆとりろ熱海。こういうところに泊まってみたい。
ハルジオンもたくさん咲いていました。春爛漫。
2022年05月03日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:06
ハルジオンもたくさん咲いていました。春爛漫。
車はここまで。
2022年05月03日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:06
車はここまで。
車止めの先にも舗装路が続いていました。右の階段を上って再び山道へ。
2022年05月03日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:09
車止めの先にも舗装路が続いていました。右の階段を上って再び山道へ。
パンフレットはなし。
2022年05月03日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:09
パンフレットはなし。
初島へ向かう航跡が見えます。
2022年05月03日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:10
初島へ向かう航跡が見えます。
やっぱり山道のほうがいいね。
2022年05月03日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:13
やっぱり山道のほうがいいね。
2022年05月03日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:16
鉄塔がたくさん立っていました。
2022年05月03日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:17
鉄塔がたくさん立っていました。
階段出現。岩戸山が近いためかな。
2022年05月03日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:25
階段出現。岩戸山が近いためかな。
岩戸山山頂方面へ。
2022年05月03日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:32
岩戸山山頂方面へ。
山と高原地図にある、山頂を巻くルートは通行止めになっていました。
2022年05月03日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:32
山と高原地図にある、山頂を巻くルートは通行止めになっていました。
2022年05月03日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:33
レコでよく見る手作り看板は支柱ごと倒れていたので、起こして泥を払っておきました。右が北なので注意です。
2022年05月03日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:33
レコでよく見る手作り看板は支柱ごと倒れていたので、起こして泥を払っておきました。右が北なので注意です。
毛が三本?
2022年05月03日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:33
毛が三本?
やや急な上り。
2022年05月03日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:39
やや急な上り。
どこも危険じゃないと思うんだけど。
2022年05月03日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:41
どこも危険じゃないと思うんだけど。
岩戸山山頂!標識は背の低いこれだけ。看板の矢印を見るとこの先に山頂がありそうですが、ここが山頂です。
2022年05月03日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:44
岩戸山山頂!標識は背の低いこれだけ。看板の矢印を見るとこの先に山頂がありそうですが、ここが山頂です。
山頂からも熱海方面がよく見えました。
2022年05月03日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 10:43
山頂からも熱海方面がよく見えました。
山頂はこの広さ。先客が陣取っていたのでくつろげず・・・。
2022年05月03日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 10:44
山頂はこの広さ。先客が陣取っていたのでくつろげず・・・。
ちょっと下ると巻き道との分岐があります。巻き道というか、頂上直下に出るようです。
2022年05月03日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:46
ちょっと下ると巻き道との分岐があります。巻き道というか、頂上直下に出るようです。
一瞬、箱根方面が見えました。
2022年05月03日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:48
一瞬、箱根方面が見えました。
基本的には木漏れ日の中を進みます。
2022年05月03日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:49
基本的には木漏れ日の中を進みます。
笹薮の道。
2022年05月03日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:52
笹薮の道。
この先は観光地なのでよく整備されています。
2022年05月03日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 10:55
この先は観光地なのでよく整備されています。
歩きやすい。
2022年05月03日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:00
歩きやすい。
岩戸山ハイキングコース終点。姫の沢公園外周部に到達しました。
2022年05月03日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:02
岩戸山ハイキングコース終点。姫の沢公園外周部に到達しました。
こちらは石仏の道ハイキングコース。復路はこちらになりますが、いったん十国峠方面へ進みます。
2022年05月03日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:02
こちらは石仏の道ハイキングコース。復路はこちらになりますが、いったん十国峠方面へ進みます。
2022年05月03日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:03
ここから先は日金山東光寺にまつわる石仏などがたくさん現れます。
2022年05月03日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:05
ここから先は日金山東光寺にまつわる石仏などがたくさん現れます。
末代上人のお話。
2022年05月03日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:06
末代上人のお話。
円筒の道。
2022年05月03日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:07
円筒の道。
ここを右に進むと湯河原の温泉街に下りることができます。今回は東光寺方面へ。
2022年05月03日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:08
ここを右に進むと湯河原の温泉街に下りることができます。今回は東光寺方面へ。
木の橋を渡ります。
2022年05月03日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:09
木の橋を渡ります。
2022年05月03日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:11
日金山頂上。でも本当の頂上は十国峠の北側にあります。
2022年05月03日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:11
日金山頂上。でも本当の頂上は十国峠の北側にあります。
今回目にした看板は全部こんな感じに汚れていました。
2022年05月03日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:11
今回目にした看板は全部こんな感じに汚れていました。
もう何が何やら。
2022年05月03日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/3 11:12
もう何が何やら。
2022年05月03日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:12
日金山は死者の霊の集まる山なんですね。
2022年05月03日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:12
日金山は死者の霊の集まる山なんですね。
なるほどー。
2022年05月03日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/3 11:13
なるほどー。
2022年05月03日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:13
苔むしています。
2022年05月03日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:13
苔むしています。
味のあるご尊顔。
2022年05月03日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/3 11:13
味のあるご尊顔。
きれいなお地蔵様に見守られ。
2022年05月03日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 11:14
きれいなお地蔵様に見守られ。
では先へ進みます。
2022年05月03日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:15
では先へ進みます。
姫の沢公園到着!
2022年05月03日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:18
姫の沢公園到着!
岩戸山ハイキングコースを歩いてきました。
2022年05月03日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:18
岩戸山ハイキングコースを歩いてきました。
立派な霊園がありました。熱海市と伊豆箱根鉄道が出資しているそうです。
2022年05月03日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:18
立派な霊園がありました。熱海市と伊豆箱根鉄道が出資しているそうです。
姫の沢公園のアスレチックは子供の頃によく遊びに来たなあ。
2022年05月03日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:18
姫の沢公園のアスレチックは子供の頃によく遊びに来たなあ。
展望台がありました。
2022年05月03日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:26
展望台がありました。
展望台からの眺め。
2022年05月03日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 11:19
展望台からの眺め。
沼津方面。遠くに沼津アルプスが見えます。左のベンチでおにぎりを食べました。
2022年05月03日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 11:19
沼津方面。遠くに沼津アルプスが見えます。左のベンチでおにぎりを食べました。
十国峠方面へ舗装路を上っていきます。
2022年05月03日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:28
十国峠方面へ舗装路を上っていきます。
右手には霊園。
2022年05月03日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:30
右手には霊園。
天空のドッグランがありました。
2022年05月03日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:30
天空のドッグランがありました。
十国峠到着。ケーブルカー発着所です。
2022年05月03日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:34
十国峠到着。ケーブルカー発着所です。
観光客の方に撮っていただきました。感謝!
2022年05月03日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/3 11:39
観光客の方に撮っていただきました。感謝!
真鶴半島がはっきり見えます。
2022年05月03日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/3 11:34
真鶴半島がはっきり見えます。
愛鷹山と駿河湾と沼津アルプス。
2022年05月03日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 11:36
愛鷹山と駿河湾と沼津アルプス。
ケーブルカーは真ん中ですれ違います。ゴールデンウィークなのでとても混んでいるようでした。
2022年05月03日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 11:37
ケーブルカーは真ん中ですれ違います。ゴールデンウィークなのでとても混んでいるようでした。
目で見るとこんな感じ。一望。
2022年05月03日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:37
目で見るとこんな感じ。一望。
では熱海駅方面へ下っていきます。混雑を避けるため、霊園の端にあるここから入ります。
2022年05月03日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:50
では熱海駅方面へ下っていきます。混雑を避けるため、霊園の端にあるここから入ります。
戊辰戦争で亡くなった藩士のお墓なんですね。
2022年05月03日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:51
戊辰戦争で亡くなった藩士のお墓なんですね。
東光寺に出ました。
2022年05月03日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 11:52
東光寺に出ました。
石仏の道ハイキングコースに入ります。
2022年05月03日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:02
石仏の道ハイキングコースに入ります。
海へ下る草原の道。気持ちいい!
2022年05月03日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:05
海へ下る草原の道。気持ちいい!
町目が刻まれた石仏を辿っていきます。
2022年05月03日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:19
町目が刻まれた石仏を辿っていきます。
山道終了(偽)。
2022年05月03日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:24
山道終了(偽)。
2022年05月03日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:24
この十字路を右へ。
2022年05月03日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:26
この十字路を右へ。
舗装路ではなく、右の細道を進みます。
2022年05月03日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:26
舗装路ではなく、右の細道を進みます。
山と私有地に挟まれた細道。
2022年05月03日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:28
山と私有地に挟まれた細道。
木の枝が垂れ下がっていました。
2022年05月03日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:28
木の枝が垂れ下がっていました。
2022年05月03日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:29
既に住宅地だと思うのですがこの山道。
2022年05月03日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:32
既に住宅地だと思うのですがこの山道。
砂防ダムかな?
2022年05月03日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:34
砂防ダムかな?
国土地理院の地図では道があるのですが、明らかにヤバいので戻ります。
2022年05月03日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:36
国土地理院の地図では道があるのですが、明らかにヤバいので戻ります。
ちょっと回り道になるけどこっちが正解。
2022年05月03日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:37
ちょっと回り道になるけどこっちが正解。
2022年05月03日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:37
こんどこそ山道終了。
2022年05月03日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:38
こんどこそ山道終了。
住宅街でも続く石仏の道。
2022年05月03日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:41
住宅街でも続く石仏の道。
確認できた石仏は三町目が最後でした。
2022年05月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:43
確認できた石仏は三町目が最後でした。
温泉発見!
2022年05月03日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:48
温泉発見!
竹の沢温泉は2005年に組合員専用となってしまったそうです。
2022年05月03日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:48
竹の沢温泉は2005年に組合員専用となってしまったそうです。
2022年05月03日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:49
2022年05月03日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:54
天を衝くような竹。
2022年05月03日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:54
天を衝くような竹。
そこかしこで温泉が湧いているようです。
2022年05月03日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 12:59
そこかしこで温泉が湧いているようです。
来宮神社が見えてきました。
2022年05月03日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:00
来宮神社が見えてきました。
来宮神社。訪れたのは初めて。想像以上に沢山の人で賑わっていました。
2022年05月03日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 13:01
来宮神社。訪れたのは初めて。想像以上に沢山の人で賑わっていました。
2022年05月03日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:01
霊験あらたかそうな岩。
2022年05月03日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:02
霊験あらたかそうな岩。
意外と近代的な造り。
2022年05月03日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:03
意外と近代的な造り。
カフェが併設されていました。
2022年05月03日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:03
カフェが併設されていました。
舗装された竹林の小径。
2022年05月03日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:03
舗装された竹林の小径。
若い人が多いのも意外。
2022年05月03日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:04
若い人が多いのも意外。
空いている時期にまた来たい。
2022年05月03日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:05
空いている時期にまた来たい。
熱海城のそばにAMラジオ局のアンテナが見えました。
2022年05月03日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/3 13:07
熱海城のそばにAMラジオ局のアンテナが見えました。
熱海駅前は人・人・人。
2022年05月03日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:17
熱海駅前は人・人・人。
ソフトクリーム食べたかったけどパス。お疲れ様でした!
2022年05月03日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/3 13:20
ソフトクリーム食べたかったけどパス。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

ゴールデンウィークは人の少ない山を登ろう!
ということで、湯河原と熱海の間にある岩戸山を登ってきました。
特急電車もバスも使わない。さらに下山後は函南に帰省しちゃおうという良いことずくめのプランです。

海抜ゼロメートルから十国峠の標高768mまで上るのでそこそこだと思うのですが、
約10kmかけてほぼ単調に上るので大したことはありませんでした。
危険箇所も全く無いので初心者にもオススメです。
ただし低山なので夏はやめたほうがいいですね。

道中の眺望はいまいちですが、十国峠は十の国を見渡せるほどぐるりと開けています。
姫の沢公園はお弁当を食べるのにもいいですね。
子供の頃は姫の沢公園のアスレチックでよく遊びました。

熱海方面への下山も、石仏を数えながら下っていけるのでなかなか楽しいです。
海を見下ろしながらの山歩きは贅沢だなあと思いました。
来宮神社と熱海駅周辺は驚くほど混雑していたのでサクッと通過。
美味しいもの食べたかったけど、また今度にしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら