記録ID: 4238574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
高尾山ー鶴ヶ峰ー大城山
2022年05月03日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 845m
- 下り
- 879m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:28
距離 17.3km
登り 845m
下り 893m
13:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR 辰野駅ー岡谷駅 |
その他周辺情報 | 荒神山ゆにいくセンターに寄った。タオル持ち込みは500円だった。 シャンプー、リンス、ボディソープ有り。サウナ有り、冷水風呂有り。 少しヌルヌルする湯だった。 |
写真
感想
今日は比較的高低差が無く距離を稼げるこのルートを歩いた。
高尾山は標高はそれほど高くないが急登が続くので、初めからかなり削られた。山頂からは諏訪湖越しの八ヶ岳が良く見えた。降りは登りほどは急ではなかった。
塩嶺王城展望台は八ヶ岳と北アルプスがよく見えそうだったが北アルプスは雲に隠れていてあまり見えなかった。南アルプスは木が邪魔で見えにくかった。北アルプス展望台は視界が狭いので別の展望箇所の方が良いと思われる。
林道歩きを避けて山道に入るとカモシカに道を通せんぼされた。しばらく睨み合いを続けたがらちがあかないので少しづつ近づくと5mくらいでようやく道を譲ってくれた。しばらくは林道を避けて山道を選ぶが低いとはいえ急登と藪により疲労が増すばかりだった。しだれ栗展望台は展望用の建物があり眺めが良かった。その後も林道を避けて山道を選択していたが藪が深いのと疲れたこともあり終盤は林道を使った。
鶴ヶ峰の日本の中心の標を過ぎて少し先にある建造物の展望台は360°眺めがよく、北アルプス、八ヶ岳、南アルプス、御嶽山などが確認できた。
日本の中心のゼロポイントはかなり降ったところにあるので、登り戻りが疲れた。
大城山は南アルプスと中央アルプスとその間の伊那谷が圧巻だった。
眺めの良い箇所が点在しており非常に楽しい山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する