孫太尾根より藤原岳〜セツブンソウにあえました〜


- GPS
- 07:17
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
09:48 丸山
11:10 多志田山
11:58 山頂手前で昼食 12:37
12:44 山頂
13:32 多志田山
13:45 治田峠分岐
14:55 丸山
15:47 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅(5:10)〜吹田IC=名神=八日市IC〜国道421号他〜いなべ市北勢田新町(8:10) 墓地駐車場 ○帰り 駐車場(16:00)〜阿下喜温泉〜国道385号他〜道の駅・塩津海道あぢかまの里(20:10)〔車中泊〕 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト ありません。 ○トイレ ありません。 藤原山荘にはトイレがあります。 ○ルート状況 孫太尾根は難路という表示がありますが、一般登山路と思ってさしつかえないと思います。 ただ、分岐や間違った方向に踏み跡があるので注意が必要です。 藤原岳山頂からが激下りだったのですが、今はちゃんとしたルートができていて普通の下りとなっています。 花を求めて大勢の人が登っていまました。 ○下山後 近くの阿下喜温泉(500円)に入りました。 かけ流しの温泉で泉質は良好でした。 露天風呂が小さく入りにくいと思いました。 その後は、翌日の左千方に登るため、道の駅塩津海道あぢかまの里で社中泊としました。 |
写真
感想
昨年の今頃、大鉢山から遠足尾根、孫太尾根を周回したpochieさんのレコを参考に、逆コースを歩こうと思ってでかけることにしました。
最近のレコでは、ryuukenさんがこのコースを歩いていたので、参考にさせていただいたのですが、結果的には周回とはなりませんでした。
というのも、この山行ではセツブンソウにお目にかかりたいと思っていました。
これが最大の目的です。
セツブンソウに孫田尾根で出合っていたら、竜ヶ岳へ向かったでしょうが、登山口で一緒になった滋賀から来られたご夫婦が、低いところは終わって山頂付近にあるのではないかというので、藤原岳へ向かうことにしました。
お目当てのセツブンソウに山頂直下の斜面で見つけることができました。
昨年もここを下ったのですが、福寿草しか見えていませんでした。
下ってくる人にセツブンソウはありましたかと聞くと、ある場所を教えていただきました。
そうすると、次々に見つけることができました。
さらに、山頂付近でもセツブンソウの群落とでもいうべきたくさん咲いている場所を見つけることができました。
今まで、数回、この時期に訪れていたのですが、気が付きませんでした。
やはり、花は見ようとする人にしか見えないようです。
2年前に孫太尾根を下ったのですが、今回歩いて今までと違った印象を受けました。
大勢の人が花を目当てに歩いていました。
道も歩きやすく、一般登山路といってもさしつかえありません。
下山時にお会いした方も、孫田尾根も歩きやすくなって面白味がなくなった。
以前は、誰にも会わず、分岐で間違ってとんでもないところへ出てしまったことがあると仰っていました。
私も、2年前、分岐を間違って行き先がなくなってしまったのですが、踏み跡があったので少し進むとまったく道が分らなくなり、戻るのもめんどくさいので、杉林の中を下りました。
当時と様変わりです。
これもヤマレコの情報のおかげかもしれません。
山頂付近でお会いした方も、ヤマレコを見て孫太尾根を来たと言っていました。
本日は、セツブンソウにも福寿草にもあえました。
この時期には、やはり福寿草にあいたくなります。
花の孫太尾根を十二分に楽しむことができました。
登山口で一緒になった滋賀県から来られたご夫婦の登山者の方から、ミスミソウとヒロハノアマナを教えていただきました。
また、山頂直下で、下山してきた登山者の方にセツブンソウの生えているところを教えていただきました。
おかげで、今まで見えなかった花が見えるようになりました。
ありがとうございます。
しかし、花音痴の私にとっては宿題も残ってしまいました。
うれしそうに知らない花を撮りすぎると、後で調べるのが大変です。
tanosikuさん 今晩は。
やはりこの時期は孫太尾根を上がる方が多い事に頷けます。
花の百名山を実感するコースですね。
昨年は時期が遅くて、これ程の花に巡り合えませんでした。
それでもスミレやカタクリ・ニリンソウを見かけましたが・・・。
まだ春を告げる花に間に合うかな・・・。
onetotaniさん こんばんは
そして、はじめまして
孫太尾根はこんなに花が多いとは思っていませんでした。
前に歩いたときは、見落としていましたが、しっかり見ようとすると見えるものですね。
少しの時期の違いで、カタクリやニリンソウなどに変わり、今の時期は花いっぱいで楽しませてくれるようですね。
まだ間に合うのでは・・・
間に合うことを祈ってます。
コメントありがとうございます。
tanosikuさん お元気ですか?・・・お元気ですよね
孫太尾根〜
お花たちがっ!(^^)!こんなにいろんな種類の お花たちが咲き誇っているんですね
毎年 登っている藤原岳ですが このルートもチャレンジしてみたいと思いました。
ありがとうございます
こんばんは
いたって元気です。
ありがとうございます。
孫太尾根のよさを実感できました。
以前は、ただ歩いただけですが、花の孫太尾根の見方が分りました。
花は、標高600m程の丸山付近が多いようです。
それに、福寿草の多い山頂直下。
チャレンジして味わってみてください。
それに、このコースどろどろにはなりません。
レコお待ちしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する