ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423889
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

きれいなハートもある霊仙山(今畑からの周回)

2014年04月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
11.1km
登り
906m
下り
908m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

今畑登山口 (63分)→笹峠(45分)→近江展望台(57分)→最高地点(15分)→山頂(28分)→経塚山(6分)→避難小屋(6分)→経塚山(73分)→汗拭峠(45分)→落合廃村(13分)→今畑登山口 (小休止時間を含む)
天候 晴れ(強風) 但し、春霞で眺望はイマイチ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神彦根ICより国道306号で南下し、信号のない三叉路を河内風穴の案内板に従って左へ。
河内風穴までは各所の案内板あり(対向車注意)。河内風穴からさらに奥へ進み、途中で廃屋のある場所は右へ。
彦根ICより登山口まで約30分。
コース状況/
危険箇所等
笹峠〜近江展望台 後続者への落石に注意、強風には要注意
近江展望台〜山頂〜汗拭峠 問題なし
汗拭峠〜落合 崩壊箇所あるも、特に問題なし(ヤマレコ投稿を見ると、逆コースの場合にルーファイで苦労されているようですが)
07:45 駐車場到着

今畑登山口手前の広くなった路肩に駐車
2014年04月02日 07:59撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/2 7:59
07:45 駐車場到着

今畑登山口手前の広くなった路肩に駐車
08:00 今畑登山口

廃屋の先、右手に登山口。登山ポストあるが、トイレはなし。登山届けは前夜にインターネットで滋賀県警へ提出済み。
2014年04月02日 08:00撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 8:00
08:00 今畑登山口

廃屋の先、右手に登山口。登山ポストあるが、トイレはなし。登山届けは前夜にインターネットで滋賀県警へ提出済み。
08:12 今畑廃村の福寿草

花期は終わりかけ
2014年04月02日 08:14撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
4/2 8:14
08:12 今畑廃村の福寿草

花期は終わりかけ
御池岳遠望(ズーム&露出調整)

御池岳と頭蛇ケ平の鉄塔は見えるが、その他の鈴鹿の山々は霞んで見えない。
2014年04月02日 09:02撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 9:02
御池岳遠望(ズーム&露出調整)

御池岳と頭蛇ケ平の鉄塔は見えるが、その他の鈴鹿の山々は霞んで見えない。
09:03 笹峠

鞍部に出ると右から強風が吹きつける
2014年04月02日 09:03撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 9:03
09:03 笹峠

鞍部に出ると右から強風が吹きつける
標高差250mの急登開始。
2014年04月02日 09:15撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/2 9:15
標高差250mの急登開始。
岩の隙間にカタバミ?
2014年04月02日 09:28撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/2 9:28
岩の隙間にカタバミ?
まだまだ続く。終始、強風が吹きつけるので、からだが煽られないように注意しながら登る。
2014年04月02日 09:30撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 9:30
まだまだ続く。終始、強風が吹きつけるので、からだが煽られないように注意しながら登る。
振返ると後続のハイカーさんがいる。落石させないように慎重に登る。
2014年04月02日 09:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 9:46
振返ると後続のハイカーさんがいる。落石させないように慎重に登る。
09:48 近江展望台

しばし休憩。景色最高!
2014年04月02日 09:48撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
4/2 9:48
09:48 近江展望台

しばし休憩。景色最高!
稜線歩き。まだ先は長い。
2014年04月02日 09:52撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 9:52
稜線歩き。まだ先は長い。
ようやく福寿草の群生地へ。

後続のハイカーさんの話では、株数が年々少なくなっているとのこと。
2014年04月02日 10:11撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/2 10:11
ようやく福寿草の群生地へ。

後続のハイカーさんの話では、株数が年々少なくなっているとのこと。
ここにあるから、美しい!!
2014年04月02日 10:11撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
8
4/2 10:11
ここにあるから、美しい!!
西南尾根の福寿草は、今が満開!
2014年04月02日 10:11撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
3
4/2 10:11
西南尾根の福寿草は、今が満開!
見飽きない!
2014年04月02日 10:17撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
4/2 10:17
見飽きない!
歩いて来た西南尾根を振返る。白いのは残雪。
2014年04月02日 10:27撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/2 10:27
歩いて来た西南尾根を振返る。白いのは残雪。
越冬したヒオドシチョウ
2014年04月02日 10:34撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4
4/2 10:34
越冬したヒオドシチョウ
ようやく最高地点へ
2014年04月02日 10:44撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 10:44
ようやく最高地点へ
10:45 最高地点

標高1098m
2014年04月02日 10:47撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/2 10:47
10:45 最高地点

標高1098m
ハート形の残雪。奥には伊吹山が見えるが、その他の山々は霞んで見えず。
2014年04月02日 10:49撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
16
4/2 10:49
ハート形の残雪。奥には伊吹山が見えるが、その他の山々は霞んで見えず。
11:00 山頂

最高地点より低い1084m。依然として強風。
2014年04月02日 11:02撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4
4/2 11:02
11:00 山頂

最高地点より低い1084m。依然として強風。
10:28 経塚山(9合目)

風が強いので、経塚山を通り越して避難小屋へ。
2014年04月02日 11:28撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 11:28
10:28 経塚山(9合目)

風が強いので、経塚山を通り越して避難小屋へ。
11:34 避難小屋

誰も利用者がいないので、貸切。梅がゆとミートボールで軽い昼食。風の音がすごい。
のんびりコーヒーを飲んで、12:33に出発。
2014年04月02日 11:36撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 11:36
11:34 避難小屋

誰も利用者がいないので、貸切。梅がゆとミートボールで軽い昼食。風の音がすごい。
のんびりコーヒーを飲んで、12:33に出発。
12:39 再び経塚山

経塚山へ登り返して、榑ケ畑コースへ下る。山の北側に入ると嘘のように風がなくなり、のんびりした気分で歩ける。
2014年04月02日 12:41撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 12:41
12:39 再び経塚山

経塚山へ登り返して、榑ケ畑コースへ下る。山の北側に入ると嘘のように風がなくなり、のんびりした気分で歩ける。
12:55 お虎ケ池

お虎ケ池から経塚山を振返る。
2014年04月02日 12:55撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/2 12:55
12:55 お虎ケ池

お虎ケ池から経塚山を振返る。
7合目のお猿岩を過ぎて九十九折れに下ると、落葉樹林帯に入る。下草が全くない。
2014年04月02日 13:34撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 13:34
7合目のお猿岩を過ぎて九十九折れに下ると、落葉樹林帯に入る。下草が全くない。
大洞谷源頭は岩だらけ
2014年04月02日 13:41撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 13:41
大洞谷源頭は岩だらけ
13:52 汗拭峠(2合目)

右に下ると醒ヶ井方面。左へ落合目指して進む(ここには通行不可の看板はなし)。
汗拭峠からしばらくは、斜面をトラバース気味に下り、滑りやすい箇所あり。
2014年04月02日 13:52撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 13:52
13:52 汗拭峠(2合目)

右に下ると醒ヶ井方面。左へ落合目指して進む(ここには通行不可の看板はなし)。
汗拭峠からしばらくは、斜面をトラバース気味に下り、滑りやすい箇所あり。
14:07 左岸へ渡渉(対岸にも赤テープ)

雪解け水で水量は多い。岩を5個、投げ入れて、足場を作って渡る。
2014年04月02日 14:07撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/2 14:07
14:07 左岸へ渡渉(対岸にも赤テープ)

雪解け水で水量は多い。岩を5個、投げ入れて、足場を作って渡る。
14:12 右岸へ渡渉

ここも赤テープが目印。
2014年04月02日 14:12撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/2 14:12
14:12 右岸へ渡渉

ここも赤テープが目印。
(記憶が定かではないが、木橋を渡って)左岸を進むと、登山道は林道のような歩きやすい道になるが、その先で崩落箇所あり。そのまま直進すれば問題なし。手前にハシゴが置いてありましたが、使用用途不明??
2014年04月02日 14:24撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/2 14:24
(記憶が定かではないが、木橋を渡って)左岸を進むと、登山道は林道のような歩きやすい道になるが、その先で崩落箇所あり。そのまま直進すれば問題なし。手前にハシゴが置いてありましたが、使用用途不明??
14:37 落合廃村

石垣の上のフキノトウ。春ですね。
落合登山口には落合ルート通行不可の看板あり。
2014年04月02日 14:42撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
4/2 14:42
14:37 落合廃村

石垣の上のフキノトウ。春ですね。
落合登山口には落合ルート通行不可の看板あり。
道路脇のミヤマカタバミ。写真を撮っていると、パトカーが来た。廃村でも巡回してくれているんですね。
2014年04月02日 14:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4
4/2 14:46
道路脇のミヤマカタバミ。写真を撮っていると、パトカーが来た。廃村でも巡回してくれているんですね。
14:50 今畑登山口 帰着

登山ポスト下にヤマカタバミ。朝は気付かなかった。
2014年04月02日 14:53撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/2 14:53
14:50 今畑登山口 帰着

登山ポスト下にヤマカタバミ。朝は気付かなかった。
撮影機器:

感想

想定外の強風に煽られながら、西南尾根を登りました。右からの強風だったので、左へ進む時は背中から煽られる状態となり、姿勢が不安定になるので、カニ歩きで常に右肩から風を受けるようにしました。歩き方の勉強になったわ(笑)

西南尾根の福寿草は満開でしたが、他のハイカーの方のお話では温暖化よりも持ち帰る人のせいだと言われていました。そのために減少しているなら寂しいですね。しんどい思いをして登ってきた、あの場所で咲いているから美しく感じるのだと思います。

霊仙山の登山道は、ゴミが少なくてきれいですね。オフシーズンということもあるでしょうが、ハイカーが増えてもゴミの増えない山であってほしいものです(それでもペットボトル1個、ジュース缶1個、菓子小袋6個、テープ3枚等をお持ち帰り)。

ミスミソウを見つけきれず残念でしたが、今度はヤマシャクヤクの季節に再訪しようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

ヤマシャクヤク
cockyさん、こんばんは。
おそらく霊仙山山頂ですれ違ったかと思います。
汗拭峠でお会いした岐阜の方に、ミスミソウが咲いているのを教えてもらったのですが、
ヤマシャクヤクも3合目の標識から登山道を谷に下った方に株があり、
あと1〜2週間すれば開花するだろうとのことでした。
参考になればと思い、コメントしました。
またお会いする時があれば、よろしくお願いします。
2014/4/3 22:03
Re: ヤマシャクヤク
munesanさん おはようございます。
ミスミソウのコメントを拝見し、羨ましい〜って、コメントさせていただこうかって思ってました。先にご連絡いただき、ありがとうごさいます。
風、きつかったですね。
ヤマシャクヤクは、GWの頃かと考えてました。アドバイスありがとうごさいます。皆さんのレコをまめにチェックさせていただくようにします。
ところで、munesanさんが落合ルートでご苦労された場所って、小生が川を渡ったところでは?
どこかで、お会いできるといいですね、
2014/4/4 7:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら