ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 42391
全員に公開
ハイキング
丹沢

二ノ岳・三ノ岳・烏尾山

2009年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
14.6km
登り
1,133m
下り
995m

コースタイム

8:30菩提原BS−9:10葛葉の泉9:15−10:55日本武尊足跡−11:10休憩所11:40−11:50二ノ岳−12:00三ノ岳12:15−12:40烏尾山13:00−14:00新芽山荘−14:55秦野戸川公園
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2009年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
二ノ岳尾根は狭く滑りやすく大変でした。たぶん下ることは無いと思う。
烏尾尾根、最初は整備された非常に気持ちよく下れましたが、途中で道はハッキリせず。
急遽予定変更して秦野駅からバスを使って菩提原BSに到着。真っ正面に見える山を目指します。
白い車が出てきた道を進みます。
2009年07月11日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 8:27
急遽予定変更して秦野駅からバスを使って菩提原BSに到着。真っ正面に見える山を目指します。
白い車が出てきた道を進みます。
左折ポイントです。
2009年07月11日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 8:40
左折ポイントです。
葛葉の泉に到着して一服。水汲みに一組来たと思ったら、続々と水汲み隊が到着。人気スポットですね。確かにここの水は美味しい!
2009年07月11日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 9:06
葛葉の泉に到着して一服。水汲みに一組来たと思ったら、続々と水汲み隊が到着。人気スポットですね。確かにここの水は美味しい!
さて出発!直ぐにゲートです。右側から人は抜けられますが自転車は無理かな。
2009年07月11日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 9:14
さて出発!直ぐにゲートです。右側から人は抜けられますが自転車は無理かな。
ゲートから直ぐに二ノ塔登山口です。
2009年07月11日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 9:16
ゲートから直ぐに二ノ塔登山口です。
この階段(ブロック)を登ります。
2009年07月11日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 9:16
この階段(ブロック)を登ります。
早速鹿がお出迎えしてくれました。
2009年07月11日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 9:31
早速鹿がお出迎えしてくれました。
表丹沢林道から登ってきた所を振り返ります。何とも寂しげです。
2009年07月11日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 9:48
表丹沢林道から登ってきた所を振り返ります。何とも寂しげです。
林道通過です。と思ったら足下に蛇がいた!これで3回連続の出会いなのですが写真嫌いのようで逃げられてしまいました。
2009年07月11日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 9:53
林道通過です。と思ったら足下に蛇がいた!これで3回連続の出会いなのですが写真嫌いのようで逃げられてしまいました。
登りに苦労しました。
2009年07月11日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 10:35
登りに苦労しました。
日本武尊足跡の入口(菩提峠方面の分岐)に到着。
2009年07月11日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 10:46
日本武尊足跡の入口(菩提峠方面の分岐)に到着。
やっと到着!
2009年07月11日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 10:50
やっと到着!
と思ったら、また入口って…
2009年07月11日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 10:51
と思ったら、また入口って…
少しだけ登ってみると何やらそれらしき雰囲気。
2009年07月11日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 10:54
少しだけ登ってみると何やらそれらしき雰囲気。
本当に到着です。
2009年07月11日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 10:55
本当に到着です。
日本武尊の足跡です。自分と同じ大きさですが、何で片足だけなんですかね?
他の方々レポを見ていたのでこれが足跡とわかりましたが、何の説明も無く寂しい。
2009年07月11日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 10:55
日本武尊の足跡です。自分と同じ大きさですが、何で片足だけなんですかね?
他の方々レポを見ていたのでこれが足跡とわかりましたが、何の説明も無く寂しい。
足跡以外に何かあります。
2009年07月11日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 10:56
足跡以外に何かあります。
こりゃ何なんですか?こっちが本物なのでは?さっきの足跡からは少し離れています。
2009年07月11日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 10:57
こりゃ何なんですか?こっちが本物なのでは?さっきの足跡からは少し離れています。
誰もいない休憩所を発見。二ノ塔から日本武尊足跡の入口をちょっと過ぎた所にあります。眺めもGoodだったし、お腹もグーグー鳴いているので昼食にしました。
2009年07月11日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 10:44
誰もいない休憩所を発見。二ノ塔から日本武尊足跡の入口をちょっと過ぎた所にあります。眺めもGoodだったし、お腹もグーグー鳴いているので昼食にしました。
今日の昼食です。風通しが良く涼しかったので温かいカップラーメン最高でした。
2009年07月11日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 11:21
今日の昼食です。風通しが良く涼しかったので温かいカップラーメン最高でした。
二ノ塔に到着、時間が遅いためか休憩は一組だけでした。それにしても二ノ塔尾根は狭い入口です。
2009年07月11日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 11:49
二ノ塔に到着、時間が遅いためか休憩は一組だけでした。それにしても二ノ塔尾根は狭い入口です。
三ノ塔に到着!前回撮り損ねたので。
2009年07月11日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:00
三ノ塔に到着!前回撮り損ねたので。
本日のゴール、烏尾山です。相変わらず美しい三角形の山荘です。
2009年07月11日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:14
本日のゴール、烏尾山です。相変わらず美しい三角形の山荘です。
三ノ塔休憩所が開いていました!
2009年07月11日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:01
三ノ塔休憩所が開いていました!
お地蔵さんです!今日は艶やかなキャップでした。どのくらいの頻度で変わっているんでしょうか?
2009年07月11日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:18
お地蔵さんです!今日は艶やかなキャップでした。どのくらいの頻度で変わっているんでしょうか?
お地蔵さん視点の烏尾山です。いいですねぇ〜
いつかは自分のキャップを…
2009年07月11日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:18
お地蔵さん視点の烏尾山です。いいですねぇ〜
いつかは自分のキャップを…
こんなガレ場を下ってきました。登り下りしている人が見えます。
2009年07月11日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:33
こんなガレ場を下ってきました。登り下りしている人が見えます。
笹トンネル!
2009年07月11日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:35
笹トンネル!
階段が見えます。これを登るとまもなく…
2009年07月11日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:36
階段が見えます。これを登るとまもなく…
烏尾山に到着!
2009年07月11日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:38
烏尾山に到着!
三ノ塔でも撮ったので。落書き多いのですが見やすいです。
2009年07月11日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:54
三ノ塔でも撮ったので。落書き多いのですが見やすいです。
今度は行者ヶ岳を目指しますぞ!
2009年07月11日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:53
今度は行者ヶ岳を目指しますぞ!
烏尾尾根入口です。
2009年07月11日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 12:38
烏尾尾根入口です。
木と木の間を真っ直ぐ進みます。ここまでは何ら問題無かったのですが、この先は道がハッキリせず不安を抱えながらの下山です。
2009年07月11日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 13:23
木と木の間を真っ直ぐ進みます。ここまでは何ら問題無かったのですが、この先は道がハッキリせず不安を抱えながらの下山です。
ロープのおかげで登山地図にある迷マークの所?で方向を誤ることなく。
2009年07月11日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 13:40
ロープのおかげで登山地図にある迷マークの所?で方向を誤ることなく。
最後の難関!大岩を転ばずに通過できました。
秦野市のガイドブックには50分とありましたが無理と思えます(山と高原地図28は1時間でした)。
2009年07月11日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 13:59
最後の難関!大岩を転ばずに通過できました。
秦野市のガイドブックには50分とありましたが無理と思えます(山と高原地図28は1時間でした)。
新芽山荘の駐車場から見た烏尾尾根入口です。
2009年07月11日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 14:00
新芽山荘の駐車場から見た烏尾尾根入口です。
時間の都合で寄ることが出来なかった新芽山荘です。あれっ、新芽荘が本名?
2009年07月11日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 14:00
時間の都合で寄ることが出来なかった新芽山荘です。あれっ、新芽荘が本名?
竜神の泉で美味しい水を頂戴しました。
2009年07月11日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/11 14:27
竜神の泉で美味しい水を頂戴しました。

感想

二ノ塔尾根では直ぐに二頭の鹿が出迎え、途中の林道では蛇の道案内。山の仲間に歓迎されたのかな?
菩提峠に行った際に偶然知った日本武尊足跡に寄り道。それらしい雰囲気の場所にありました。足の大きさは同じくらいでしたが、日本武尊って何者?(調べなきゃ…)
烏尾尾根、後半はマーキングを頼りに道無き道を。沢の音が聞こえ、車が見えた瞬間にホッとしました。最後の大岩、濡れていたら下りられなかったのでは?
三ノ塔と烏尾山の間にあるお地蔵サン、とっても可愛かったです。
早く塔の岳まで行ける技術・体力・装備を備えたいと感じた今日この頃。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2114人

コメント

烏尾尾根
三ノ塔も烏尾山も展望が素晴らしくて何度も行きたくなる山ですね。
4月に烏尾山から同下山路で下りました。はじめは良かったのですが、尾根から右に曲がって新芽山荘へ下る辺りはマーキングも不明瞭で、道もひどい荒れようでした。ここで膝を痛めてしまい(私の膝は弱いのです…)、新芽山荘からの林道を延々と足を引きずって歩いて帰りました。
途中の竜神の泉で美味しい水を飲めたので、次は葛葉の泉を飲みたいと思っています。
2009/7/12 18:54
ごもっとも
コメントありがとうございます!melonpanさん。
丹沢レコが多く、娘が幼かった頃メロンパンナちゃんの大ファンだったので気になっていました。(笑)
さて、烏尾尾根の後半は本当に大変でした。まだトレッキング始めて二ヶ月の素人には、踏み跡がハッキリしない道は大変心細かったです。
今度は政次郎尾根を下る予定ですが、こっちは大丈夫でしょうか?
2009/7/14 22:51
レス遅れました
すいません。今頃レスに気づきました。
私も丹沢レコをチェックしています。自然と投稿者の名前を覚えるようになりますね。
もう既に政次郎尾根を下って来られたようですが、私はこの道を歩いたことがありません。MAHHOさんも仰るように、そこまで行ったら塔ノ岳まで行きたくなりますから、政次郎尾根は私にとって塔ノ岳登山時のエスケープルート的な存在です。
書策新道は最近大きな崩落があって通行禁止になっているそうです。
2009/7/20 0:52
情報提供ありがとうございました
書策新道はダメなんですね。
自分は丹沢麓に住んでいるので、なるべく多くのルートをトレッキングしたいと思っているので残念です。
白竜の滝だけでも拝めないか調べてみます。
2009/7/20 9:54
書策新道について
私が実際に行って見たわけではありませんが、どなたかがヤマレコに投稿していたレポで読みました。戸沢山荘奥の書策新道入口に立ち入り禁止のロープが張られているそうです。
私は市販されている丹沢の案内本で読んだだけですが、書策新道は表情豊かなコースだったのようなので、通れなくなって残念です。
2009/7/20 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら