記録ID: 424399
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
春の武川岳 名郷ー南尾根(天狗岩)−前武川岳ー武川岳ー焼山ー二子山(雄岳・雌岳)−浜ノ沢経由芦ヶ久保駅
2014年04月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
8:00 名郷BS到着
10:00 武川岳
(15分休憩)
11:28 焼山
(32分お昼休憩)
12:00 焼山出発
12:31 二子山(雄岳)
12:37二子山(雌岳)
13:29 芦ヶ久保駅
13:53 芦ヶ久保駅発
10:00 武川岳
(15分休憩)
11:28 焼山
(32分お昼休憩)
12:00 焼山出発
12:31 二子山(雄岳)
12:37二子山(雌岳)
13:29 芦ヶ久保駅
13:53 芦ヶ久保駅発
天候 | 天気:快晴ときどき雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 : 芦ヶ久保駅(13:53発) |
コース状況/ 危険箇所等 |
久しぶりの名郷BS、初めての南尾根ルートでの武川岳ー焼山ー二子山 残雪は問題なし(ほんの少し芦ヶ久保手前の沢で残雪有り/下りだったので注意しました) 初めて南尾根は緩やかな上りで途中に天狗岩の岩エリアがあるが、全般的に武川岳まで歩き やすい、尾根に取り付くと直ぐに石灰岩採掘場のある辺りの尾根は通行止めで迂回道から尾 根に上がるがここが最初の急登。でも直ぐに尾根に上がれます。 天狗岩をよじ登り、またしばらく緩やかだが前武川岳手前で左に防護ネットのある箇所を登 りますが、ここも少しキツイ。 右方向は伊豆ヶ岳や古御岳を見ながら、左方向は有間山稜を見ながらの山行で気持ちが良い。 武川岳から焼山の間は問題無し、左に武甲山、大持・小持山を眺めながらの焼山へ到達。 焼山山頂は、前面に武甲山と大・小待山そして両神山や北関東の山並みが見れる。 ここで昼食を取りました。 焼山直下は前日の雨で下りが滑りやすく、ロープをしっかりにぎり降りました。 二子山の雄岳登りが一番きついですが、前回に比べればスムーズに登れました。 雌岳を経由して沢方面で下山を選びました。ここもロープをしっかり握り下ります。 沢は若干雪が有りますが問題ないと思われます(雪渓で踏み抜き空洞箇所有り) |
写真
感想
4月に入って暖かい中での山行
名郷で7−8人のハイカーが下りましたが、皆さん蕨山方面へ向かう模様
南尾根方面から武川岳を目指し芦ヶ久保まで抜ける北上ルートは朝の日差しを受けながら、時折冷たい
風に暑い体をクールダウンしてもらいながらの登りでした。
武川岳から焼山の道程は、多くのハイカーさんとすれ違い、先の状況をお伺いしながら安心して歩けます。
この時期の焼山(ルート全般ですが)は、非常に見晴らしが良く、武甲山が目の前に見れ、すぐ真横の先に
両神山、そして北関東、東北の山々が眺望でき最高のランチタイムでした。
ゆっくり休憩し景色を目に焼き付けて下山開始。
ルートは全行程安心して歩け気持ち良い尾根歩きができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する