記録ID: 4245380
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
220504 STM 上の口〜嵐山
2022年05月04日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:23
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 923m
- 下り
- 991m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:19
距離 28.4km
登り 923m
下り 1,009m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好 |
写真
前回は六甲縦走路と大阪環状自然歩道を繋いだので、今回は大阪環状自然歩道と京都トレイル西端を東海自然歩道を使って繋ぎます。
バスの始発が遅い上に乗り継ぎが悪くてすでに7時半。今日は距離が短いからよしとするか。
バスの始発が遅い上に乗り継ぎが悪くてすでに7時半。今日は距離が短いからよしとするか。
以前、大阪環状自然歩道で歩いたときは、上の口の次のバス停(原立石)から山沿いの道に入りましたが、今回はバス道を神峯山口のバス停まで歩きます。
ここを右折すると車で本山寺の手前まで行けるのかな?ポンポン山と案内が出てますが、そこまでは車で行けません。
ここを右折すると車で本山寺の手前まで行けるのかな?ポンポン山と案内が出てますが、そこまでは車で行けません。
ポンポン山まで6キロ弱かぁ。
本山寺手前までは舗装されています。
ほぼ木陰を歩くのですが、たまに影のないところがあって暑かったわ。
ここの右側に川久保方面への道がありますが、川久保より先は倒木のため通行不可です。
本山寺手前までは舗装されています。
ほぼ木陰を歩くのですが、たまに影のないところがあって暑かったわ。
ここの右側に川久保方面への道がありますが、川久保より先は倒木のため通行不可です。
沓掛にある案内板。
縮尺が小さくなってだんだんアバウトになってきた。
東海自然歩道のHPだと沓掛から国道9号線沿いに御陵まで進んで嵐山方面に向かうルートが載っていますが、変わっています(京都府が監修している分はルートも新しくなっていました。)
ここから先は登り道で住宅街や緑道を抜けていきます。右に左に曲がって進みますが、曲がり角には道標があるので見落とさなければ大丈夫。あなたはヤマレコの警告をうけずに進めるでしょうか?
縮尺が小さくなってだんだんアバウトになってきた。
東海自然歩道のHPだと沓掛から国道9号線沿いに御陵まで進んで嵐山方面に向かうルートが載っていますが、変わっています(京都府が監修している分はルートも新しくなっていました。)
ここから先は登り道で住宅街や緑道を抜けていきます。右に左に曲がって進みますが、曲がり角には道標があるので見落とさなければ大丈夫。あなたはヤマレコの警告をうけずに進めるでしょうか?
鈴虫寺
時間に余裕があるので、拝観してみようかなぁ。なんて考えながら歩いていたら、ここの200mくらい手前から人の列が。。。おまけにここの先の階段にも並んでる。いやいや、これは拝観するのは無理だわ。ってわけで、通過。
どうやら、住職さんの説法が聴けるらしく、人気のお寺とのこと。
手前には苔寺(西芳寺)があります。
時間に余裕があるので、拝観してみようかなぁ。なんて考えながら歩いていたら、ここの200mくらい手前から人の列が。。。おまけにここの先の階段にも並んでる。いやいや、これは拝観するのは無理だわ。ってわけで、通過。
どうやら、住職さんの説法が聴けるらしく、人気のお寺とのこと。
手前には苔寺(西芳寺)があります。
阪急嵐山駅に到着。
京都トレイルの標柱を見かけないなぁ。と思いながら歩いてたら駅の少し手前にあった。
どうやら、鈴虫寺の手前から山に入り、松尾大社の裏を通って松尾山を通って出てくるルートやった。住宅街をトレイルすることはないよな。と納得した。
駅前のコンビニで酎ハイ買って、電車で帰宅。
おつかれさまでした。
京都トレイルの標柱を見かけないなぁ。と思いながら歩いてたら駅の少し手前にあった。
どうやら、鈴虫寺の手前から山に入り、松尾大社の裏を通って松尾山を通って出てくるルートやった。住宅街をトレイルすることはないよな。と納得した。
駅前のコンビニで酎ハイ買って、電車で帰宅。
おつかれさまでした。
撮影機器:
感想
前日にご近所さんとのBBQが入り、本日山歩きをするか悩みましたが、5日に行って6日に筋肉痛のまま仕事に行くのは辛いので、頑張って早起きしました。身体からアルコールは抜けてたようなのでとりあえずスタート地点へ。ってか、バスの乗り継ぎが悪い。天気は良い(良すぎ?)ので、暑くなってきてからの歩き始めでした。
今回も前回同様、前半にピークを踏んであとは舗装路や住宅街を抜けるルート。さすがに舗装路を延々と歩くのは、気持ち的に心が折れます。山道は木陰を歩くので、アップダウンはあるけど涼しい。住宅街は上からの日差しに加えて、下からの照り返しがキツい。上桂から嵐山まで1時間弱なのに、2時間くらい歩いた気分でした。
GW中なので、ハイカーさんがたくさんいるかと思いきや、さほどおらずほとんどすれ違わずで、みなさん遠出してるのかなぁ。なんて思いながら歩いていました。
さすがに嵐山が近くなると、観光客が多くなり時間帯もお昼過ぎとあって、遅めのランチタイムかどこのお店も行列ができていました。道が少し狭く車通りの多いところがあるので、歩行かれる方は気をつけて歩いてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する