天城山


- GPS
- 04:56
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 892m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:天城縦走登山口−伊東(東海バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無いが、戸塚峠から小岳までのルートはやや不明瞭。 小岳から四辻までの登山道は整備ができておらず、かなり荒れている印象があります。 |
写真
もっと遠くから分かるように「車のみ通行止め」とカイテオイテほしかったです
下り美幸歩道終点まで舗装された林道を進みます
装備
個人装備 |
ファーストエイドキット
テーピングテープ
保険証
JIRO会員書
ココヘリ
モンベルメンバーズカード
JTBカード
免許証
雨具(上着のみ)
地図
コンパス
ヘッドランプ
予備電池(ヘッドライト用)
笛
ライター
ポケットティッシュ
スマホ
充電用バッテリー
充電用コード
時計
サングラス
グローブ
タオル
着替え
水
行動食
|
---|---|
備考 | 天城峠から下り御幸歩道起終点までかなり迷走してしまった |
感想
GW前の予報ではGW中はお天気が悪いという事だったのですが、みるみる好天予報に変わったので、自宅からの距離があって二の足を踏んでいた百名山の一つの天城山(万三郎岳)に行くことにしました。
あまりにも移動時間が長かったせいか、ちゃんと地図を確認しなかったからか、はたまた工事中等で道がわかりにくかったっからか、天城峠のバス停を降りてから下り御幸歩道終点にたどり着くまで迷走しまくってしまいました。
予定では全15km程度なのに実際に移動した距離は19kmくらいになっていたので4kmくらい迷走したいたことになるわけで、何をやっているのだか・・・。
下り御幸歩道終点から八丁池まではあまり急登もなく新緑が気持ち良いルートになります。
途中、一寸落差がある箇所に梯子がかかっていてワンコを下ろすのに苦労されている方がいらっしゃいました。
八丁池は着いた時間が遅かったからかもしれませんが、GWの割にはあまり混雑していなくて、広い水辺の休憩所は気持ちが良いところでした。
八丁池から戸塚峠まではあまり高低差がない森林浴が楽しめるフラット系の気持ち良いハイキングコースという感じです。
戸塚峠から小岳まではそこそこの急登でトレイルも一寸不明瞭ですが、近い間隔でマーカーテープが着いているので迷う心配はないかな。
小岳から片瀬峠まで一旦下り、万三郎岳への登りになります。トレイルはやや荒れ気味(掘れてる)で万三郎岳下分岐点までは少し急登になります。
万三郎岳下分岐点から緩やかな登りを進むと万三郎岳山頂になりますが、万三郎岳山頂は展望がほぼ無い感じで残念という感じです。
万三郎岳から急な下りが少しあり、その後石楠立までは緩い下りになります。
石楠立から少し急な登りがありアセビのトンネルを抜けると馬の背まで少し急な下りとなります。馬の背からはまた緩い下りをおりてから万二郎岳への登りとなります。
万二郎岳山頂は南側の展望があり、万三郎岳も望む事ができます。
万二郎岳からの下りのトレイルはかなり荒れていてほとんど整備されていない感じです。
トレイルは深く掘れ、階段も崩壊しているところが多いうえ赤土で滑りやすいので注意が必要です。
四辻まで下りればあとは緩い登り下りで天城縦走登山口へとたどり着けます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する