ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4255838
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

*至仏山2(トモサンたちといっしょ)

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
たわし その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
11.0km
登り
830m
下り
838m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:09
合計
7:26
距離 11.0km 登り 847m 下り 838m
7:55
82
9:26
32
9:58
72
11:09
12:11
15
12:26
12:33
78
13:51
15
14:06
83
15:29
0
15:29
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬第一駐車場1000円/1日
戸倉↔︎鳩待峠乗合バス往復2000円
コース状況/
危険箇所等
だいぶ湿雪ですが思いの外よく締まっており良好
下山まで一度も踏み抜きなしでした

例年になく雪解けが速いそうで、小至仏→至仏間の岩場と山頂が完全に露出していたり、至仏→山の鼻間は木道全域露出のためBC立ち入り禁止の札が立ってました
至仏山は昨年10月に笠ヶ岳狙いで尾瀬ったものの、初雪となった前日の降雪のせいで分岐から先が足悪過ぎて、急遽至仏山ピストンにしたとき以来です😀

今日はトモサンの山友さん、地元群馬愛がやたら強いというJくんもご一緒
2022年05月05日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 8:07
至仏山は昨年10月に笠ヶ岳狙いで尾瀬ったものの、初雪となった前日の降雪のせいで分岐から先が足悪過ぎて、急遽至仏山ピストンにしたとき以来です😀

今日はトモサンの山友さん、地元群馬愛がやたら強いというJくんもご一緒
緩い登りを1時間ほどてくてくしたら視界が開けて来ました
小至仏と至仏がよく見えます👀
2022年05月05日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:04
緩い登りを1時間ほどてくてくしたら視界が開けて来ました
小至仏と至仏がよく見えます👀
立つと後ろの山々が隠れてしまうので、何故かキチンと正座しての1枚😆
2
立つと後ろの山々が隠れてしまうので、何故かキチンと正座しての1枚😆
燧ケ岳もよく見えます
真ん中に見えるのは会津駒かな?
2022年05月05日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 9:23
燧ケ岳もよく見えます
真ん中に見えるのは会津駒かな?
BCの方々はあちこちからアプローチしていて、白馬乗鞍ほどしゃないけど、入山者の6、7割はBCの様子
2022年05月05日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 9:46
BCの方々はあちこちからアプローチしていて、白馬乗鞍ほどしゃないけど、入山者の6、7割はBCの様子
小至仏山の手前まで来ると、一気にGWらしい人の入りになりまして

毎年この時期の限定路を歩きに来てるトモサンとJくん曰く、今年の入山者は例年より全然少ないのだそう😳
2022年05月05日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 9:59
小至仏山の手前まで来ると、一気にGWらしい人の入りになりまして

毎年この時期の限定路を歩きに来てるトモサンとJくん曰く、今年の入山者は例年より全然少ないのだそう😳
突然のオオタニサーン
2
突然のオオタニサーン
谷川岳から巻機山方面かな?
小至仏に至る稜線からは周囲の山並みが望めるようになり、なかなかに気持ち良い😄
2022年05月05日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:00
谷川岳から巻機山方面かな?
小至仏に至る稜線からは周囲の山並みが望めるようになり、なかなかに気持ち良い😄
小至仏手前の木道からいきなり雪が無くなったので脱アイゼン
この先岩稜帯も雪がなかったのでBCの人たちは板を担がないとならず、ちょっと渋滞しました
2022年05月05日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 10:12
小至仏手前の木道からいきなり雪が無くなったので脱アイゼン
この先岩稜帯も雪がなかったのでBCの人たちは板を担がないとならず、ちょっと渋滞しました
こんなに雪がないのは初めて、とトモサン
一見したら、もう完全な夏道です
2022年05月05日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 10:13
こんなに雪がないのは初めて、とトモサン
一見したら、もう完全な夏道です
岩稜帯抜けたら尾瀬ケ原と燧ケ岳がどーん
2022年05月05日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 10:22
岩稜帯抜けたら尾瀬ケ原と燧ケ岳がどーん
今回は小至仏山には登らず、冬道で巻いて至仏山へ向かいます
2022年05月05日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:23
今回は小至仏山には登らず、冬道で巻いて至仏山へ向かいます
至仏山が見えてきました
BCの方々は山頂へは行かず、この辺りで滑り出してるのが多かったかも
2022年05月05日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 10:37
至仏山が見えてきました
BCの方々は山頂へは行かず、この辺りで滑り出してるのが多かったかも
至仏山墓標とうちゃこ
2022年05月05日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 11:10
至仏山墓標とうちゃこ
山頂はたいそうごった返してましたので、その辺にいたおじさんに頼んで馬鹿と煙は高いところが好きな1枚
2
山頂はたいそうごった返してましたので、その辺にいたおじさんに頼んで馬鹿と煙は高いところが好きな1枚
で、お待ちかねのランチタイム
山頂小脇で八海、越駒など新潟の山々を眺めつつ、自家製味噌の具沢山すいとんを食べました😋
2022年05月05日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 12:09
で、お待ちかねのランチタイム
山頂小脇で八海、越駒など新潟の山々を眺めつつ、自家製味噌の具沢山すいとんを食べました😋
さて、ここからGW限定の登り専用路を下りますえ

この先まもなく木道からスッパリと雪が無くなっており、BC立ち入り禁止の札と簡易バリケードが置いてありました
2022年05月05日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 12:14
さて、ここからGW限定の登り専用路を下りますえ

この先まもなく木道からスッパリと雪が無くなっており、BC立ち入り禁止の札と簡易バリケードが置いてありました
燧ケ岳を正面に見ながら尾瀬ケ原へ向かって下りるの、贅沢ですネ!😆
2022年05月05日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 12:14
燧ケ岳を正面に見ながら尾瀬ケ原へ向かって下りるの、贅沢ですネ!😆
あらら、なるほど見事に雪がない😳
中腹だけ融雪してるのは何でなんでしょね
2022年05月05日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 12:16
あらら、なるほど見事に雪がない😳
中腹だけ融雪してるのは何でなんでしょね
なんか今日はアイゼン脱いだり履いたり忙しい😣
2022年05月05日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:20
なんか今日はアイゼン脱いだり履いたり忙しい😣
登ってくる方に聞いたら、この先急登に入るまでずっと雪がないそう
ただ逆に急登から鳩待までは普通にずっと雪道とのこと
2022年05月05日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 12:27
登ってくる方に聞いたら、この先急登に入るまでずっと雪がないそう
ただ逆に急登から鳩待までは普通にずっと雪道とのこと
あっち斜面とこっち斜面じゃ別世界みたい
2022年05月05日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 12:27
あっち斜面とこっち斜面じゃ別世界みたい
燧ケ岳を真正面に望める岩場があったので、真っ先に登ってスマホ向けるスライムたわし
1
燧ケ岳を真正面に望める岩場があったので、真っ先に登ってスマホ向けるスライムたわし
そしてその岩場からぐるりと撮影📸
あっちは平ヶ岳の方かな?
2022年05月05日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 12:28
そしてその岩場からぐるりと撮影📸
あっちは平ヶ岳の方かな?
尾瀬ケ原と燧ケ岳どーん
水脈がぼちぼち見えてますね
2022年05月05日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 12:28
尾瀬ケ原と燧ケ岳どーん
水脈がぼちぼち見えてますね
トモサンとJくんも岩場に来てウェイ族
1
トモサンとJくんも岩場に来てウェイ族
下りで使える今の時期だけの贅沢を堪能
1
下りで使える今の時期だけの贅沢を堪能
あ、雪が出てきた
そろそろアイゼン再装着
2022年05月05日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:44
あ、雪が出てきた
そろそろアイゼン再装着
この急登でみなヒップソリ使うのかな?
2022年05月05日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:46
この急登でみなヒップソリ使うのかな?
確かにソリの痕跡たくさんあるのだけど、ほとんど尻セードでは?というくらい、周囲の人たち足元もつれて強制尻セードになってる様子でした😅
2022年05月05日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:49
確かにソリの痕跡たくさんあるのだけど、ほとんど尻セードでは?というくらい、周囲の人たち足元もつれて強制尻セードになってる様子でした😅
だってこの斜度
そしてそれなりに滑る湿雪
2022年05月05日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:52
だってこの斜度
そしてそれなりに滑る湿雪
スライムたわしもね、何度か尻セードしちゃった😅
2022年05月05日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:55
スライムたわしもね、何度か尻セードしちゃった😅
しかし終わりが見えないこの急登
これ夏だと登り専用なの、ただの罰ゲームでは…🙄
2022年05月05日 12:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:59
しかし終わりが見えないこの急登
これ夏だと登り専用なの、ただの罰ゲームでは…🙄
故にこの時期限定ならではの下りの眺望、うっとりしますネ🥹
故にこの時期限定ならではの下りの眺望、うっとりしますネ🥹
急登下り切って森林帯に突入
2022年05月05日 13:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 13:29
急登下り切って森林帯に突入
山の鼻小屋が見えてきました
2022年05月05日 13:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 13:30
山の鼻小屋が見えてきました
尾瀬ケ原とうちゃこ
2022年05月05日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 13:42
尾瀬ケ原とうちゃこ
早咲きの水芭蕉があるという話でしたが、今年はまだ蕾でした
2022年05月05日 13:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 13:44
早咲きの水芭蕉があるという話でしたが、今年はまだ蕾でした
尾瀬ケ原殺人事件
凶器はストック
死因は心臓を刺突されたことによると思われる
犯人の下肢が写っています
尾瀬ケ原殺人事件
凶器はストック
死因は心臓を刺突されたことによると思われる
犯人の下肢が写っています
遊び散らかしたのでトイレ休憩しに寄り道
GW開放は明日までなので、テン泊が結構いました
2022年05月05日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 14:04
遊び散らかしたのでトイレ休憩しに寄り道
GW開放は明日までなので、テン泊が結構いました
さて、あとは鳩待峠まで淡々と樹林帯を歩きます
2022年05月05日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 14:13
さて、あとは鳩待峠まで淡々と樹林帯を歩きます
雪が溶けて川になって流れてゆきます♪
2022年05月05日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 14:52
雪が溶けて川になって流れてゆきます♪
融雪がガンガン進んでおりますネ
2022年05月05日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 15:25
融雪がガンガン進んでおりますネ
鳩待峠とうちゃこ!
おつかれヤマでした!
2022年05月05日 15:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 15:29
鳩待峠とうちゃこ!
おつかれヤマでした!
10月に来たときは寒くて食べる気にならなかったので、暑い今日は念願の花豆ソフトクリームをいただきまーす😋
小豆に似た和風の味わいでおいしかった!
2022年05月05日 15:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 15:35
10月に来たときは寒くて食べる気にならなかったので、暑い今日は念願の花豆ソフトクリームをいただきまーす😋
小豆に似た和風の味わいでおいしかった!
撮影機器:

感想

先月の谷川岳より雪解けによる露出部は多かったですが、気温差なのか湿雪ながらも適度に締まっていて、終始踏み抜きなく歩けました😄

むしろ北斜面の日陰に入ると足元がいきなりクラストしていて、突然湿雪のクッションがなくなるので足首がもげるかと思いました😅

帰宅深夜になりましたが、この時期限定の登り専用を下って歩けたのは楽しかったです😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら