ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425627
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

ノートレースの平標山周回、吹雪が来る前に駆け抜けました。

2014年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
9.3km
登り
999m
下り
1,079m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:29
合計
7:17
5:58
193
スタート地点
9:11
9:28
28
9:56
9:56
50
10:46
10:48
27
11:15
11:25
110


天元新道入り口スタート  5:42
ヤカイ沢ゲート      5:56
尾根に取り付く広い場所  6:37
一つ目の尾根上      7:21
山の家へ続く夏道の尾根  8:45
山頂           9:15〜9:30
松手山コース階段上部   10:00
      階段下部   10:15
松手山          10:50
鉄塔           11:05〜11:15
林道ゴール        13:10
         
天候 曇りのち若干晴れ間
その後は真っ白ガスガスで、午後から吹雪。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
骨折療養中の夫に登山口まで送迎してもらいました。

元橋にある平標登山口の駐車場は、除雪されており、使用可でした。
コース状況/
危険箇所等
松手山コースから登ろうと思って朝行ってみたのですが、ノートレースでした。
でも雪は固く締まっていたので、どうしようか悩みましたが、松手山から先強風だとアウトになるので、強風でも、最初の稜線までは樹林帯である冬季ルートから登ることにしました。

冬季ルートは、とりあえず天元新道を進みます。
最初のゲートの所から左へヤカイ沢に沿って進みます。
(スキーやスノーボーダーが多く入る場所なのでトレースはついてることが多いです)
樹林帯を抜けやや開けたところに出たら右の尾根に向かって登ります。
基本的にルートは無いですから、好きな所を選んで登ってください。
(スキーで滑り降りてきたトレースが直進方向にたくさんついていますが、そちらに行かないように、行くとおそらく徒歩ではキビシイ状況になります。)
尾根に乗ったら尾根なりに進んでいくと平標山頂にほど近いところで、山の家に向かう尾根と合流します、そのまま左に進んでいくと山頂にたどり着きます。
尾根上、雪庇が発達していますので歩くルートに注意の事。

今回ここまでは雪が締まっておりアイゼンで行けました。
山頂は風で飛ばされて雪はほとんどありませんでした。
まったく視界がありませんでしたので、仙ノ倉はあきらめました。
風はありましたが、稜線から飛ばされるほどでは無かったので、同じ道を帰るのもつまらないから松手山コースを下りました。
山頂から下るとき降り口が平標新道への道とほぼ並んでごく近くにありますので間違えないように。
ここからは、ワカンに替えて進みました。
15〜20cm位沈む感じの雪でした。
尾根を進んでいきますが左側がやや急になっていますので気をつけてください。
この尾根にはあまり雪庇は無い様子でした。
木製階段が見えたら下って行きます。
階段はほぼ出ていて、ワカンでは歩きにくかったですが、階段をはずすと踏み抜くのでそのまま進みました。
階段を下りきったところが広い雪原になっており、何度か腰まで潜りましたので締まっていそうな場所を選んで歩いてくださいね。
そのあと、雪庇が発達した尾根を行きます。
雪庇に乗らないよう歩いてください。
雪はクラストしていて歩きやすかったです。
松手山は雪庇に埋もれて山頂標識は見つけられませんでした。
まあ、雪庇の発達した尾根なりに進んでいくと鉄塔にたどり着きます。

ここまでくればほぼゴールと思っていたのですが・・・
実は今回ここからが一番厳しかったです(笑)
急坂なうえに、アイゼンもワカンもピッケルも全く効かない雪質になっており、苦労しました〜〜。
夏道がたまに出ていましたが基本的にはほぼ雪の樹林斜面でした。
こけつまろびつ、最終的にはちょっと違う所に下山してしまいました〜〜。
鉄塔から先はまあ、どちらに進んでも(基本的にはほぼ真っ直ぐな感じです。左は急なので進めないし)危険な所を通らず車道に必ず出ますので、トレースが無い場合あまり神経質にルートを探さなくても大丈夫です。

あはは、楽々周回したつもりが、最後の最後でもがきました〜〜〜

午後からは荒れる予報になっていましたので12時までに降りたかったのですがちょっと間に合いませんでした。
12時半ごろから舞い始めた雪は、車道に出たころ、ベショベショの猛吹雪となったのでありました。

※この先、このコースの雪解けは急速に進むと思われます。
 もう少し溶けるまでは、
 雪が扱いにくくなってますので、行かれる方は気をつけて。

 快晴なら迷う事もない、なんてことないコースですが、
 ガスで真っ白になると、尾根が広いがために、あらぬ方向へ進む可能性が大きいです。
 次のポイントへの距離感等、解らない方はガスったら引き返したほうが良いと思います。

 ここはスキーやボーダーが好む山であるため、登山者は少ないです。
 スキーヤーと登山者ではルート取りが若干違ってきますのでご注意ください。
 スキーのトレースを追いかけると、徒歩ではキビシイ斜面に出る可能性があります。

 全ルート上、赤布などの目印はほぼありませんのでご注意ください。


朝です。
目覚ましが鳴らなくてちょっと出遅れたけど、苗場ベーススタートです。
2014年04月06日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/6 5:24
朝です。
目覚ましが鳴らなくてちょっと出遅れたけど、苗場ベーススタートです。
ダンナに登山口まで送ってもらいました。
先に松手山コース入り口へ行ってみたけど、やはり冬のオーソドックスコース、天元新道入り口へ。
2014年04月06日 05:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/6 5:42
ダンナに登山口まで送ってもらいました。
先に松手山コース入り口へ行ってみたけど、やはり冬のオーソドックスコース、天元新道入り口へ。
じゃーね〜〜♪
2014年04月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
4/6 5:44
じゃーね〜〜♪
行ってくるよん。
2014年04月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/6 5:44
行ってくるよん。
最初はこんな道。
ノーアイゼンで行きましたがトラバ苦手な人はアイゼンで!!
スキーヤーとスノーシューの先行跡あり。
2014年04月06日 05:48撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 5:48
最初はこんな道。
ノーアイゼンで行きましたがトラバ苦手な人はアイゼンで!!
スキーヤーとスノーシューの先行跡あり。
橋を渡る。
欄干の高さまで雪がある。
2014年04月06日 05:52撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 5:52
橋を渡る。
欄干の高さまで雪がある。
ヤカイ沢のゲート。
まっすぐが夏道。
冬道は左へ。
2014年04月06日 05:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 5:56
ヤカイ沢のゲート。
まっすぐが夏道。
冬道は左へ。
樹林帯を行く。
薄くスキーのトレースあり。
2014年04月06日 06:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 6:06
樹林帯を行く。
薄くスキーのトレースあり。
暑いのでジャケット脱いでウィンドブレーカーに着替える。ついでに雪が硬くてスリップするのでチェーンスパイク。
2014年04月06日 06:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/6 6:13
暑いのでジャケット脱いでウィンドブレーカーに着替える。ついでに雪が硬くてスリップするのでチェーンスパイク。
気温はマイナス5度でした。
2014年04月06日 06:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 6:15
気温はマイナス5度でした。
この先尾根に出たら自分撮りはムリだと思うので一枚とっとこ。(ぺんぺんに突っ込まれる前に・・・はいはい低温下では私のカメラ、セルフ機能動きません!!)
2014年04月06日 06:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
4/6 6:33
この先尾根に出たら自分撮りはムリだと思うので一枚とっとこ。(ぺんぺんに突っ込まれる前に・・・はいはい低温下では私のカメラ、セルフ機能動きません!!)
しばらく進んで広いところに出たら・・・
真っ直ぐにスキーのトレースが続いていますが、惑わされずに右の尾根に向かって登ります。
2014年04月06日 06:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 6:37
しばらく進んで広いところに出たら・・・
真っ直ぐにスキーのトレースが続いていますが、惑わされずに右の尾根に向かって登ります。
登ってきた。
写真だと緩やかに見えますが結構急登ですよ。アイゼンに履き替えてます。
(厳冬期は腰までのラッセルになるのだけど本日は締まっていて登りやすい。)
2014年04月06日 06:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/6 6:57
登ってきた。
写真だと緩やかに見えますが結構急登ですよ。アイゼンに履き替えてます。
(厳冬期は腰までのラッセルになるのだけど本日は締まっていて登りやすい。)
けっこう急でしょ?
2014年04月06日 07:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 7:13
けっこう急でしょ?
太陽だ〜〜〜
2014年04月06日 07:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
4/6 7:22
太陽だ〜〜〜
平標様も見えてきた〜〜〜
2014年04月06日 07:25撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 7:25
平標様も見えてきた〜〜〜
尾根に乗った!!
2014年04月06日 07:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/6 7:26
尾根に乗った!!
尾根の向こう。
大源太とか三国峠とかの方向。
2014年04月06日 07:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 7:27
尾根の向こう。
大源太とか三国峠とかの方向。
振り返る。
佐武流とかそっち方面かな。苗場はガス?
2014年04月06日 07:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/6 7:49
振り返る。
佐武流とかそっち方面かな。苗場はガス?
真っ白な広い尾根。
2014年04月06日 07:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/6 7:56
真っ白な広い尾根。
この尾根を行く。
右奥に見える尾根は平標山の家につながる尾根。
2014年04月06日 07:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/6 7:59
この尾根を行く。
右奥に見える尾根は平標山の家につながる尾根。
ゲレンデ様の尾根だよ。
スキーヤーに人気があるの解りますよね♡
2014年04月06日 08:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 8:05
ゲレンデ様の尾根だよ。
スキーヤーに人気があるの解りますよね♡
振り返っても気持ちいい。
2014年04月06日 08:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 8:05
振り返っても気持ちいい。
ちょっとヤブヤブしたところを通過します。
踏み抜き注意。
2014年04月06日 08:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 8:23
ちょっとヤブヤブしたところを通過します。
踏み抜き注意。
ヤブヤブの中で、シェル着て、手袋もホームセンターグローブからスノーグローブに変えた。
2014年04月06日 08:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/6 8:24
ヤブヤブの中で、シェル着て、手袋もホームセンターグローブからスノーグローブに変えた。
広ーい。
2014年04月06日 08:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 8:33
広ーい。
山の家方面への尾根と交わる。
2014年04月06日 08:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 8:33
山の家方面への尾根と交わる。
なんとなくスキートレースがあるけど、本日は誰にも出会わなかった。普通冬季は二人や三人くらいのスキーヤーには出会うのになあ。
2014年04月06日 08:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 8:39
なんとなくスキートレースがあるけど、本日は誰にも出会わなかった。普通冬季は二人や三人くらいのスキーヤーには出会うのになあ。
山の家見えました。写真では無理かな。
2014年04月06日 08:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 8:46
山の家見えました。写真では無理かな。
広々した尾根を登る。
夏に泣きを見る階段はどこにもない。
2014年04月06日 08:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/6 8:46
広々した尾根を登る。
夏に泣きを見る階段はどこにもない。
白ーくなってきました〜〜〜
2014年04月06日 08:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 8:53
白ーくなってきました〜〜〜
なんとなく夏道っぽいところを進んでいくと・・・
2014年04月06日 09:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 9:10
なんとなく夏道っぽいところを進んでいくと・・・
いきなり山頂が現れた〜〜〜
2014年04月06日 09:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/6 9:12
いきなり山頂が現れた〜〜〜
雪はとばされていますねえ。
2014年04月06日 09:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/6 9:29
雪はとばされていますねえ。
こちら、仙ノ倉方面です。
まっしろけっけ・・・晴れてたら行きたかったけど、本日行ったら帰ってこれなさそうですね。
仙ノ倉からのヱビス大黒が見たかったんだけどな〜〜〜
2014年04月06日 09:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 9:14
こちら、仙ノ倉方面です。
まっしろけっけ・・・晴れてたら行きたかったけど、本日行ったら帰ってこれなさそうですね。
仙ノ倉からのヱビス大黒が見たかったんだけどな〜〜〜
そこそこ風はあるものの、ぶっ飛ばされるほどでもないのでワカンに履き替えて、松手山コース降りることにします。
2014年04月06日 09:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 9:29
そこそこ風はあるものの、ぶっ飛ばされるほどでもないのでワカンに履き替えて、松手山コース降りることにします。
ノートレースです。昨日積もった雪でふっかふか〜〜〜
2014年04月06日 09:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
4/6 9:43
ノートレースです。昨日積もった雪でふっかふか〜〜〜
なんとなく夏道がわかるところもあり、全くだだっ広いところもあり・・・
2014年04月06日 09:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 9:43
なんとなく夏道がわかるところもあり、全くだだっ広いところもあり・・・
白い中を進んで、夏に見覚えのあるものを見つけるとホッとしますね。
2014年04月06日 09:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 9:53
白い中を進んで、夏に見覚えのあるものを見つけるとホッとしますね。
階段めっけ。
2014年04月06日 10:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/6 10:01
階段めっけ。
うう・・・心が折れそう・・・
2014年04月06日 10:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/6 10:04
うう・・・心が折れそう・・・
ワカンで降りるのは難儀するけど・・・
2014年04月06日 10:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/6 10:10
ワカンで降りるのは難儀するけど・・・
こんなとこもあるからぬげません。
2014年04月06日 10:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/6 10:12
こんなとこもあるからぬげません。
階段が終わると広い尾根に出た。
2014年04月06日 10:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 10:14
階段が終わると広い尾根に出た。
あらら・・・
太ももまで沈みました?
2014年04月07日 20:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
4/7 20:58
あらら・・・
太ももまで沈みました?
だいぶんかたまってるんですけど時々踏み抜きました。
2014年04月06日 10:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 10:18
だいぶんかたまってるんですけど時々踏み抜きました。
腰まで落ちた〜〜〜(汗)
2014年04月07日 20:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
4/7 20:59
腰まで落ちた〜〜〜(汗)
割れてるね〜〜〜
もうすぐ左側の雪、滑り落ちるんだろうな。
2014年04月06日 10:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 10:22
割れてるね〜〜〜
もうすぐ左側の雪、滑り落ちるんだろうな。
白〜〜〜
2014年04月06日 10:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 10:28
白〜〜〜
せっぴっぴ
2014年04月06日 10:44撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 10:44
せっぴっぴ
おお、キレイな尾根
2014年04月07日 21:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/7 21:57
おお、キレイな尾根
松手山頂上と思しき部分。
カッコいいな。
2014年04月06日 10:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
4/6 10:50
松手山頂上と思しき部分。
カッコいいな。
ピークを過ぎると、鉄塔が見えた。
ふう〜〜ちょっと視界が開けてきた。
2014年04月06日 10:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 10:56
ピークを過ぎると、鉄塔が見えた。
ふう〜〜ちょっと視界が開けてきた。
雪庇コワいので、樹林帯を行きます。
2014年04月06日 10:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 10:58
雪庇コワいので、樹林帯を行きます。
ほら、なんかここは歩きたくないでしょ?
2014年04月06日 11:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/6 11:02
ほら、なんかここは歩きたくないでしょ?
割れてるしね〜〜〜
2014年04月06日 11:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 11:05
割れてるしね〜〜〜
鉄塔通過。
ちょっと喉を潤してダンナに鉄塔にいるむね連絡しました。
2014年04月06日 11:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 11:28
鉄塔通過。
ちょっと喉を潤してダンナに鉄塔にいるむね連絡しました。
まだまだまっすぐ下って行きます。
ちょっとヤブヤブ感が・・・
2014年04月06日 11:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 11:55
まだまだまっすぐ下って行きます。
ちょっとヤブヤブ感が・・・
夏道発見。
2014年04月06日 11:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 11:59
夏道発見。
あとは楽勝かと思いきや・・・雪が薄かったのはここだけで、こっから先、超扱いにくい深雪の急斜面で、めっちゃ苦労した。
苦労しすぎて写真ナシ。
おまけに手袋プチ谷底に落っことして、拾いに降りたら登り返すの嫌になってちょっと違う方向に降りてしまった。
2014年04月06日 12:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
4/6 12:11
あとは楽勝かと思いきや・・・雪が薄かったのはここだけで、こっから先、超扱いにくい深雪の急斜面で、めっちゃ苦労した。
苦労しすぎて写真ナシ。
おまけに手袋プチ谷底に落っことして、拾いに降りたら登り返すの嫌になってちょっと違う方向に降りてしまった。
でも、どっち降りてもこの車道に出る。
車道に出たらだんなが拾いにきてくれた。
ただいま〜〜。
猛烈に雪降ってきた〜〜〜
お〜〜ギリギリ吹雪巻き込まれセーフか!!
2014年04月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
4/6 13:15
でも、どっち降りてもこの車道に出る。
車道に出たらだんなが拾いにきてくれた。
ただいま〜〜。
猛烈に雪降ってきた〜〜〜
お〜〜ギリギリ吹雪巻き込まれセーフか!!
本日の歩数。
2014年04月06日 14:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
4/6 14:55
本日の歩数。
ベショベショの雪の降る中、お風呂に入ってから帰りま〜〜す。
2014年04月06日 14:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4/6 14:55
ベショベショの雪の降る中、お風呂に入ってから帰りま〜〜す。
たくみの里に寄る。
そば粉ガレットが食べたくて寄ったのだが、もう終了していたので、ここの揚げ豆腐を食べに行った。
2014年04月06日 15:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
11
4/6 15:57
たくみの里に寄る。
そば粉ガレットが食べたくて寄ったのだが、もう終了していたので、ここの揚げ豆腐を食べに行った。
注文してから揚げてくれる豆腐は外がカリッカリ、中はフワトロで超美味しい〜〜。(一個160円)テーブルが3個しかないのでいつもいっぱいで初めて食べることが出来ました。お茶はサービスで出ます。
2014年04月06日 15:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
14
4/6 15:47
注文してから揚げてくれる豆腐は外がカリッカリ、中はフワトロで超美味しい〜〜。(一個160円)テーブルが3個しかないのでいつもいっぱいで初めて食べることが出来ました。お茶はサービスで出ます。
ついでに、さくらまんじゅうもいただきました。
2014年04月06日 15:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
4/6 15:42
ついでに、さくらまんじゅうもいただきました。
こちらは晴れているのに、谷川方面はこんな感じでした〜〜〜
2014年04月06日 16:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
4/6 16:36
こちらは晴れているのに、谷川方面はこんな感じでした〜〜〜

感想

先週上がったs女子のレコ。
キレイだな〜〜とうっとり眺めてたら行きたくなった。
昨年11月にうっすら雪の付いたこのコースへは出かけたけど、
やっぱり、もっふり雪が付いた上越国境の稜線を見たいもの。
白くそびえるエビス大黒・・・いいなあ〜〜♡

で、出かけたんだけどさ〜〜〜
なんだかこの山域今年は天気に泣かされる。
11月は快晴だったけど(一緒に行った皆さんの行いが良かったのか)
そういえば、この前の雪洞も快晴だったけど(これも皆さんのおかげか)
一人で出かけると真っ白ばっかりだな〜〜〜〜涙

この日は午前中は天気はなんとか持つ感じでした。
9時頃までなら晴れ間もあるかな?という感じ。
でも午後には大荒れになりそう。
とにかく午前中に終わらせるしかない。
ということで頑張ってスタート。
ここは過去、厳冬期に何度か来ている。
腰までのモフモフラッセルに尾根の上部まですらたどり着けず敗退した事いくたび・・・
一時間頑張って100m進まないラッセルになるんだもん〜〜〜
グレるよ〜〜しばらく平標来たくなかった位。

でも、さすがにもう春。
雪は締まっていて歩きやすかった。
これはイケるね!!と尾根に乗る。
太陽がまぶしい。晴れてるよ〜〜〜景色もきれい。
でも晴れたのは8時半頃までだけでした。
夏道の尾根に乗ると同時位に白い世界に・・・
とりあえず山頂にだけ行って・・・
来た道引き返そうかと思ったけど、同じ道戻るのも面白くないし、
松手山コース下りました。

真っ白で階段を見つけられるかちょっと不安はあったんだけど、
それは簡単に見つけられた(まるまる出てたから)
気持ちの良い雪庇の尾根を爽快に下りました。

楽々ゴールのつもりが、鉄塔から先の樹林帯でめっちゃ苦労しましたけどね。
ええ、翌朝起きたら、全身くまなく筋肉痛でしたとも!!
(良かった〜〜一日遅れて出なくて)

樹林帯で転がったり滑り落ちたりしましたので
ジャケットが泥だらけになっちゃった。
薄い色のアウターはダメですねえ。
(雪山でしか使わないから汚れないと思ってたけど汚れました)
帰って、お湯でやさしくブラシ洗いしてきれいになりました。

キレイになったことだし、もう今シーズンは使わない事にしようかなあ。
後はカッパで行ける程度の雪山にしよっ〜〜と。
と言い聞かせて、押入れにしまいました。
さあ、この誓いが守られるかどうか乞うご期待!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

こんなになるんですね。
tekutekugoさんこんにちは。

ここって、前にご一緒させていただいた平標山と同じ平標山ですよね
本格的な冬山になるとこんな感じになるんですね。
天候ひとつで、もふもふで楽しいどころじゃないですね。

前回はテクさんがお迎えに行ってましたが、今回はご主人にお迎えに来てもらったのですね
ご主人のお怪我も早く治るといいですね。

私は、平標山はお花畑のころに行って、その時はふわとろの揚げ豆腐も食べてみようと思います
2014/4/8 17:21
雪山にご出陣でした〜
姉さん またまたスゴイところに突入されてますね
かなりの急斜面に雪庇やら・・・ラッセルまで、
レコ見ただけで、折れそうになります。
難易度高そ〜
ここまでスゴイと私なら撤退おじさんですcoldsweats01 

殿はだいぶ復調されたようで、良かっただすね〜
こちらは、仕事が多く・・山中毒が発症しています。
2014/4/8 18:57
ゲスト
松手山は甘くない…ですよね。
花の山、平標山の印象なので雪の季節は登っていないけど
松手山への登りで汗のかき過ぎでバテたことがある。
あの急坂に雪だと下りは考えただけでも怖いなぁ。
それにしても一人で広い笹尾根を歩けるなんて真似できない。。。
ホワイトアウトが怖くないんですかぁ

親方の完治はまだ先ですか?
可哀想ですね。hospitalgawk
お大事に。cat
2014/4/8 20:14
雪も終わりですかねぇ。。
上越の山は、いつもの花園インターから入ると遠くないのに、あまり登っていませんので、なかなかイメージが湧きません。楽しそうだなと思いつつ、ハードルが高そうな気もしています。すぐ天気悪くなりそう。
土地勘ないと苦しそうです。


この日は、雪が激しくなって除雪を中止しましたから、他の山でも荒れていたようですね。そろそろ雪モードから、無雪期モードに意識変えなくちゃね、って思いました。
2014/4/8 22:32
お天気・・・でも良さげな雪山登山だと思います!
tekutekugoさん、こんばんは〜happy01

先日は私の乗鞍レコにもお越しいただき、ありがとうござました!confident

その戴いたコメントの中で、今季の上越のお天気が・・・
と、仰っておりましたが、今回の平標、どうしてなかなか
私には雪タップリで、しかもあの登りの冬季用直登急斜面なんか、
まさに真っ白でほぼノートレースの雪の急斜面を直登でしょ?flairhappy02

見させていただいて、”これぞ、雪山登山っ!”って私は感じましたよ!flairhappy02

帰りの扱いにくい雪質でのハマりはチョッとでしたが
私的には、イイ感じの雪山山行とお見受けいたしました snowwink

それと私にとっては、昨年tekuさんにお誘いいただいた
想い出のお山でもありますので、
その意味でも、しっとり感慨深く見させていただきました

やっぱり、平標とその周辺も含めた上越国境の山々・・・イイですね!shinewink

tekuさんにこの周辺の山々の良さを教えていただいたので、
今度、谷川から平標までの縦走をしてみたいと思いましたflair
2014/4/10 2:16
遅コメ返しごめんなさい。
チリさん
そう、おんなじ平標山ですよ〜〜
上越の雪はものすごいですからね。
ここは別世界になります。
まずは厳冬期の谷川などに行けるよう頑張ってみてくださいね。
最高の景色なんですよ。
お花の時期はまたみんなで行きましょう。
揚げ豆腐は本当に美味しかったです。

きゃろさん
ここは晴れたら気持ちいいんですけど、
ガスると難易度高いレベルじゃなくなりますから夏に歩き尽くさないうちは行かないほうがいいよ。
なんせ、私、あまのじゃくだから、人のいないとこが好きなの〜〜
花の平標一緒に行こうね

OBABAさん
ホワイトアウトはコワいですよ。
でも、私、ここで過去、1m先が見えないくらいの濃厚なガスに巻かれたことがあって・・・これはコワかった。自分の回りがぐるっと崖に囲まれてる気がするのね、踏み出すと自分がどっち向いてるのか登ってるのか下ってるのかすらわからずパニクりそうだった。
今回は言っても50m位先は見えましたから、大丈夫でした。
親方は山に行けないのは平気みたいですが、スキーが出来ないのがめちゃくちゃ悔しいようです

devilman さん
そうですね〜〜〜
この山域はあっという間に天気が変わるので・・・
土地勘無い人が踏み込んで良い場所ではないですね。
初夏の平標は本当に美しいです。
良かったらご一緒しましょ

リフターさん
そうですね、乗鞍とはまた違った意味でデンジャラスな山行でした。
やり遂げた感はありますよ
上越国境縦走は本当に素晴らしいです。
秋がいいよ〜〜〜夏は藪だったりするし暑いから。
でもテント不可で避難小屋も狭いから週末はキビシイ。
平日休みのリフターさんにはもってこいですね。
リフターさんも初夏編に良かったら来てね〜〜〜
2014/4/10 17:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら