ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4258649
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ヤマツツジ咲く関八州見晴台から刈場坂峠(西吾野駅→パノラマコース→高山不動尊→関八州見晴台→飯盛峠→大仁田山→ブナ峠→刈場坂峠→正丸駅)

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
984m
下り
930m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:43
合計
5:55
8:31
56
9:48
9:55
11
10:06
5
10:11
10:15
5
10:28
10:40
39
11:19
25
11:44
4
大仁田山
11:48
13
12:33
12:47
8
12:55
13:01
85
14:26
0
14:26
ゴール地点
今年の関八州見晴台のヤマツツジ鑑賞登山です。
直近の写真を見ると丸山のヤマツツジが満開なので山頂のは未だもうちょっとだろうとは思いつつも、この後はっきりと晴天の日が予報に無いので今日にしました。

関八州見晴台の後は行きそこねていた(行こうと思えば行けたのに)飯能百名山にリストアップされているブナ峠近辺にある大仁田山を踏んで、刈場坂峠迄足を伸ばそうと言うコースにしました。

刈場坂峠からの下山はツツジ山ルートにしようとも思ったのですが...

因みに昨年は5月8日に関八州見晴台に登って帰ってから倒れて次の週には入院してしまったと言う因縁登山でした。
天候 晴れ

雲..と言う程のあからさまな雲は無いのですが、青空が全体的に若干白っぽい。
気温がちょっと上がりました。
今日はジャケット無しです。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
飯能発7:53の三峰口・長瀞行き
西吾野着8:20
ゴールデンウィークなのにぎゅうぎゅう詰めじゃないですね。
池袋から直通で三峰口・長瀞行きだった時代は相当数立ち客も居たのに。

帰り
正丸発14:46の臨時飯能行き
芝桜シーズンなので臨時電車出てます。
今日より後は5月7日と8日にあります。
まあ臨時電車なので30000系が来ても仕方ない。
臨時なのにそれなりに乗ってました。
コース状況/
危険箇所等
・西吾野駅→パノラマコース→高山不動尊
相変わらず下部は水の浸食によって削られています。
先日歩いた南高尾では登山道を流れる水は丁寧に要所要所で道から外に流してるのですが、やはりそうやらないと荒れますよね。

パノラマコースは途中で8分程かかる急坂があります。
そこさえクリアすればその後は楽に高山不動尊に辿り着けます。

・高山不動尊→関八州見晴台
私のいつもの道はまずグリーンラインに出て高山不動尊入口まで登るルートです。
特にこの季節は途中に大きな藤があるので見ておきたいところです。

高山不動尊入口からはヤマツツジエリアとなります。
そこそこの登りとなりますが、ヤマツツジを見ながらの時期はそれはあまり苦になりません。花の方に見惚れるので。

・関八州見晴台→飯盛峠→大仁田山→ブナ峠
グリーンラインに合流したり離れたりとなります。離れた山道もこの区間はあまり無茶な登りや下りはありません。

大仁田山へはどう行くのかヤマレコの記録から見つける事が出来なくて、場所的方向的な関係で向かったら行けました。ちょっとした登りになります。

・ブナ峠→刈場坂山(ツツジ山)→刈場坂峠
ブナ峠の碑の裏から丸山に登ります。そしてまた下ってグリーンラインへ。あまり行く価値を見いだせない...

グリーンラインを暫く歩くと左手に刈場坂山(ツツジ山)への道標があるのでそちらに入ります。あまり斜度は無いのですが予想外に距離はありました。これで本当に400mなのか。刈場坂山から刈場坂峠へは370mと言うけどそっちはあっという間なんですが。

・刈場坂峠→高麗川源流碑→刈場坂林道→正丸駅
刈場坂峠から源流碑迄の道が以前よりもより一層荒れました。
ここはもうダメかも。

まず上部は針葉樹の落葉で踏み跡がよく分かりません。この道に行った事の無い人が特に下りで使うのはやめましょう。道を見失います。

下部は水の浸食を受けてかなりの場所で崩壊しています。
ここはまあ今の段階では渡る事は出来ますが、崩壊した先の道がどこなのかを見定める目は必要です。

ここがダメなら刈場坂峠への登りってあの単調でキツイツツジ山コースか、刈場坂林道をそのまま登るかですか?どっちも嫌だな。
その他周辺情報 トイレは西吾野駅と、高山不動尊、刈場坂峠、正丸駅にあります。
高山不動尊には自販機もあります。
8:31 今日はココから。
西吾野駅を出発します。
西吾野駅の桐が咲いていました。
4
8:31 今日はココから。
西吾野駅を出発します。
西吾野駅の桐が咲いていました。
9:09 パノラマコースの一番キツイ区間の始まり。
今の私は8分で登ります。昔は7分で登れた事もあったのに。
1
9:09 パノラマコースの一番キツイ区間の始まり。
今の私は8分で登ります。昔は7分で登れた事もあったのに。
9:27 石地蔵です。
誰かの落とし物の帽子が。
9:27 石地蔵です。
誰かの落とし物の帽子が。
9:48 高山不動尊に到着しました。
9:48 高山不動尊に到着しました。
高山不動尊入口に行く途中にある藤の木。
今年はもうちょっと後が満開かな。
1
高山不動尊入口に行く途中にある藤の木。
今年はもうちょっと後が満開かな。
10:14 丸山に到着しました。
今年はここが満開。昨年はここは終わりつつある時期でした。
10:14 丸山に到着しました。
今年はここが満開。昨年はここは終わりつつある時期でした。
丸山からグリーンラインに出る直前の場所です。
今年はここが一番花が多いかな。
1
丸山からグリーンラインに出る直前の場所です。
今年はここが一番花が多いかな。
関八州見晴台入口の少し先です。
もう何日か後の方がここは咲いてそうですね。
1
関八州見晴台入口の少し先です。
もう何日か後の方がここは咲いてそうですね。
ヤマツツジトンネルの区間は未だ未だ。
と言うか近年ここが花で一杯になったのを見た事が無い。
1
ヤマツツジトンネルの区間は未だ未だ。
と言うか近年ここが花で一杯になったのを見た事が無い。
咲いてる木はそれなりに。
3
咲いてる木はそれなりに。
あとちょっとの場所。
2
あとちょっとの場所。
10:28 関八州見晴台に到着しました。
ミルクティーとチョコレートで休憩します。
3
10:28 関八州見晴台に到着しました。
ミルクティーとチョコレートで休憩します。
ここのヤマツツジは未だ未だ蕾です。
数日後の方が山頂付近は楽しめそうですね。
10:40に出発します。
ここのヤマツツジは未だ未だ蕾です。
数日後の方が山頂付近は楽しめそうですね。
10:40に出発します。
11:19 飯盛峠に到着です。
11:19 飯盛峠に到着です。
大仁田山はブナ峠に到着前にここから入れば良いのかな?
大仁田山はブナ峠に到着前にここから入れば良いのかな?
あれ?
またグリーンラインに戻っちゃう。
青矢印方向にピークがありそうなのでそっちへ行きました。
1
あれ?
またグリーンラインに戻っちゃう。
青矢印方向にピークがありそうなのでそっちへ行きました。
11:44 無事、大仁田山に到着です。
1
11:44 無事、大仁田山に到着です。
木製のプレートもありました。
2
木製のプレートもありました。
大仁田山からブナ峠はここに下りて来ました。
大仁田山からブナ峠はここに下りて来ました。
12:33 刈場坂山(ツツジ山)に到着です。
ここでお昼にしました。
12:47に出発します。
1
12:33 刈場坂山(ツツジ山)に到着です。
ここでお昼にしました。
12:47に出発します。
12:55 刈場坂峠に到着しました。
呟こうとしたけど電波状態が悪くて試行錯誤したものの、ここでは諦めます。
13:01に出発します。
ああ、ここで5分無駄にしなければ。
3
12:55 刈場坂峠に到着しました。
呟こうとしたけど電波状態が悪くて試行錯誤したものの、ここでは諦めます。
13:01に出発します。
ああ、ここで5分無駄にしなければ。
高麗川源流碑への道はこんな状態で、これでも未だ道が分かる区間。
1
高麗川源流碑への道はこんな状態で、これでも未だ道が分かる区間。
道が崩壊しちゃってる区間。
1
道が崩壊しちゃってる区間。
14:26 正丸駅にゴールイン。
24分に目の前で電車が発車してしまいました。
1
14:26 正丸駅にゴールイン。
24分に目の前で電車が発車してしまいました。

感想

天気には恵まれましたが、ヤマツツジの開花状況はもうあと一歩。
とは言っても週間天気予報だと綺麗に晴れそうな日があまり無いですね。

大仁田山は行き方が分かれば大変な道の所ではありませんでした。
軽く寄れます。

刈場坂峠から高麗川源流碑への道の荒れ具合は困ったものですね。
あ!みんなの足跡を見たらもうちょっと林道を下ってから下りる道がありそうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら