記録ID: 4258649
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ヤマツツジ咲く関八州見晴台から刈場坂峠(西吾野駅→パノラマコース→高山不動尊→関八州見晴台→飯盛峠→大仁田山→ブナ峠→刈場坂峠→正丸駅)
2022年05月05日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 984m
- 下り
- 930m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:55
今年の関八州見晴台のヤマツツジ鑑賞登山です。
直近の写真を見ると丸山のヤマツツジが満開なので山頂のは未だもうちょっとだろうとは思いつつも、この後はっきりと晴天の日が予報に無いので今日にしました。
関八州見晴台の後は行きそこねていた(行こうと思えば行けたのに)飯能百名山にリストアップされているブナ峠近辺にある大仁田山を踏んで、刈場坂峠迄足を伸ばそうと言うコースにしました。
刈場坂峠からの下山はツツジ山ルートにしようとも思ったのですが...
因みに昨年は5月8日に関八州見晴台に登って帰ってから倒れて次の週には入院してしまったと言う因縁登山でした。
直近の写真を見ると丸山のヤマツツジが満開なので山頂のは未だもうちょっとだろうとは思いつつも、この後はっきりと晴天の日が予報に無いので今日にしました。
関八州見晴台の後は行きそこねていた(行こうと思えば行けたのに)飯能百名山にリストアップされているブナ峠近辺にある大仁田山を踏んで、刈場坂峠迄足を伸ばそうと言うコースにしました。
刈場坂峠からの下山はツツジ山ルートにしようとも思ったのですが...
因みに昨年は5月8日に関八州見晴台に登って帰ってから倒れて次の週には入院してしまったと言う因縁登山でした。
天候 | 晴れ 雲..と言う程のあからさまな雲は無いのですが、青空が全体的に若干白っぽい。 気温がちょっと上がりました。 今日はジャケット無しです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:53の三峰口・長瀞行き 西吾野着8:20 ゴールデンウィークなのにぎゅうぎゅう詰めじゃないですね。 池袋から直通で三峰口・長瀞行きだった時代は相当数立ち客も居たのに。 帰り 正丸発14:46の臨時飯能行き 芝桜シーズンなので臨時電車出てます。 今日より後は5月7日と8日にあります。 まあ臨時電車なので30000系が来ても仕方ない。 臨時なのにそれなりに乗ってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・西吾野駅→パノラマコース→高山不動尊 相変わらず下部は水の浸食によって削られています。 先日歩いた南高尾では登山道を流れる水は丁寧に要所要所で道から外に流してるのですが、やはりそうやらないと荒れますよね。 パノラマコースは途中で8分程かかる急坂があります。 そこさえクリアすればその後は楽に高山不動尊に辿り着けます。 ・高山不動尊→関八州見晴台 私のいつもの道はまずグリーンラインに出て高山不動尊入口まで登るルートです。 特にこの季節は途中に大きな藤があるので見ておきたいところです。 高山不動尊入口からはヤマツツジエリアとなります。 そこそこの登りとなりますが、ヤマツツジを見ながらの時期はそれはあまり苦になりません。花の方に見惚れるので。 ・関八州見晴台→飯盛峠→大仁田山→ブナ峠 グリーンラインに合流したり離れたりとなります。離れた山道もこの区間はあまり無茶な登りや下りはありません。 大仁田山へはどう行くのかヤマレコの記録から見つける事が出来なくて、場所的方向的な関係で向かったら行けました。ちょっとした登りになります。 ・ブナ峠→刈場坂山(ツツジ山)→刈場坂峠 ブナ峠の碑の裏から丸山に登ります。そしてまた下ってグリーンラインへ。あまり行く価値を見いだせない... グリーンラインを暫く歩くと左手に刈場坂山(ツツジ山)への道標があるのでそちらに入ります。あまり斜度は無いのですが予想外に距離はありました。これで本当に400mなのか。刈場坂山から刈場坂峠へは370mと言うけどそっちはあっという間なんですが。 ・刈場坂峠→高麗川源流碑→刈場坂林道→正丸駅 刈場坂峠から源流碑迄の道が以前よりもより一層荒れました。 ここはもうダメかも。 まず上部は針葉樹の落葉で踏み跡がよく分かりません。この道に行った事の無い人が特に下りで使うのはやめましょう。道を見失います。 下部は水の浸食を受けてかなりの場所で崩壊しています。 ここはまあ今の段階では渡る事は出来ますが、崩壊した先の道がどこなのかを見定める目は必要です。 ここがダメなら刈場坂峠への登りってあの単調でキツイツツジ山コースか、刈場坂林道をそのまま登るかですか?どっちも嫌だな。 |
その他周辺情報 | トイレは西吾野駅と、高山不動尊、刈場坂峠、正丸駅にあります。 高山不動尊には自販機もあります。 |
写真
感想
天気には恵まれましたが、ヤマツツジの開花状況はもうあと一歩。
とは言っても週間天気予報だと綺麗に晴れそうな日があまり無いですね。
大仁田山は行き方が分かれば大変な道の所ではありませんでした。
軽く寄れます。
刈場坂峠から高麗川源流碑への道の荒れ具合は困ったものですね。
あ!みんなの足跡を見たらもうちょっと林道を下ってから下りる道がありそうですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する