【海レコ】富戸駅から城ヶ崎ピクニカルコース>自然研究路@東伊豆


- GPS
- 06:17
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 351m
- 下り
- 395m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:59
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
伊豆高原駅まで5分弱歩き、熱海方向2つ先の富戸駅まで電車で移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■城ヶ崎ピクニカルコース http://www.f-flap.com/wkmap.pdf 舗装路。ベンチ、トイレ多数。 海が見える。そこかしこにある釣り人の踏み跡を辿れば海岸へ行けるが岩場ばかり ■城ヶ崎自然研究路 https://itospa.com/lsc/upfile/articleDetail/0000/0066/66_1_file.pdf 登山道のような道。ただしアップダウンは少ない。 ベンチ、トイレ見当たらず。 左右を薮と樹木に囲まれ、ほとんど海は見えない。 橋立吊橋〜八幡野港は歩いていないので不明。 「大淀・小淀」に降りる岩の階段は至仏山の蛇紋岩並みに滑るので注意。 |
その他周辺情報 | 伊豆の無料の足湯:http://futari-biyori.com/ashiyumeguri_izu.html#higashiizu |
写真
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/shogaigakushuka/bunka_supotsu/2/2/1/2390.html
Wikipediaによるとコウモリのように岩に逆さにぶら下がって止まり、地面を歩いたり地面から飛び立ったりできない。難儀な鳥
「ポットホール」はこの球体が収まっている(球体が作った)「穴」の方だそうです。
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/shogaigakushuka/bunka_supotsu/2/2/1/2398.html
動画:https://youtu.be/Zp7CDxV1yuk
去年下記山行でこの公園の前を通ったけど、必死だったから気づかなかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3737116.html
感想
このレコは、tateyama-takaさんの「城ヶ崎ピクニカルコース-自然研究路 (富戸駅-伊豆高原駅)」を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-126817-prof.html
多摩百/100山が終わり一区切りついた。
たまには海辺を歩きたい…と思っていたら上記レコを発見。
伊豆は好きだし、無料駐車場と電車を組み合わせて行けそうなので計画を立て、行ってきました。
2:30起床、3:40に家を出て深夜早朝割引に滑り込みセーフ。
真鶴道路を出た辺りで夜明け。曇りだが相模湾は朝焼けで太陽も見える。
所々で日の出を撮影し、6:15頃Googleマップのナビで指定した「橋立観光🅿」に到着。
トイレを済ませ準備万端で出発。
同🅿は線路の近くにあるので伊豆高原駅もすぐわかった。
6:51の熱海方面の伊豆急行普通電車に乗車。
平日なので学生が多い。
2つ先の富戸駅で降車、500m程海へ向かって下った時に、Suicaをタッチしなかったことを思い出し、駅に引き返す。無人駅あるある。
「産着石」から海岸に。以降はtateyama-takaさんと同じコースを辿ったが、門脇吊橋の手前で、ここまで撮影したデジカメ写真が「すべて」保存されていなかったことに気づく。
理由は下記日記参照
https://www.yamareco.com/modules/diary/98679-detail-268797
凹んだ。
特に相模湾に昇る日の出の写真は惜しかった…。
しかしこの後「ポットホール」を発見し、一気に気持ちが高揚して持ち直しました。
以降は写真をご覧ください。
失敗はありましたがその後は良かったです。
曇っていたけど晴れていたら暑さで厳しかったかも。
GWですが平日なので観光客は少なめでした。
山もいいけど、海もいいですね。
伊豆にはまだまだ行きたい所があるので、またいずれ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
城ヶ崎ピクニカルコース〜自然研究路、お疲れ様でした。
写真は残念でしたね。
しかしポットホールを見れたようで良かったですね。私が歩いた時は見落としてたので羨ましいです。
写真コメにわさびいなりの記述があるので…
もしかしたら私の糞レコを見て食べようと思われたのでしたら、あまり期待?されても食べてみて『アレレ?』な可能性があるので…
伊豆好きなdonsokuさんはご存知かとは思いますが、伊豆でいなり寿司だと祇園です。
https://gionzushi.jp/
私はナガヤのわさびいなりが大好きですが、ナガヤのわさびいなりはきっと伊豆のいなり寿司としては本流では無いです(笑)
私、
・わさびが好き。(山本食品のわさびマヨネーズをかけたご飯が好きでしたが、さすがにカロリー過多なのでやめました)
・名物よりもその土地の人が食べるソウルフードを食べたい
・その土地のスーパーを見るのが好き
なんですよ。
だから、祇園よりもナガヤのわさびいなりの方が食べたいです
お稲荷さんの甘さとわさびのツーンって、わさびソフトみたいでいかにも合いそうですからね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する