ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4260705
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

【海レコ】富戸駅から城ヶ崎ピクニカルコース>自然研究路@東伊豆

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
17.7km
登り
351m
下り
395m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:25
合計
5:59
距離 17.7km 登り 353m 下り 396m
7:16
59
8:58
9:01
87
13:15
橋立観光駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
橋立観光🅿にバイクを駐輪。車15台位駐車可能、無料、トイレあり。
伊豆高原駅まで5分弱歩き、熱海方向2つ先の富戸駅まで電車で移動
コース状況/
危険箇所等
■城ヶ崎ピクニカルコース
http://www.f-flap.com/wkmap.pdf
舗装路。ベンチ、トイレ多数。
海が見える。そこかしこにある釣り人の踏み跡を辿れば海岸へ行けるが岩場ばかり

■城ヶ崎自然研究路
https://itospa.com/lsc/upfile/articleDetail/0000/0066/66_1_file.pdf
登山道のような道。ただしアップダウンは少ない。
ベンチ、トイレ見当たらず。
左右を薮と樹木に囲まれ、ほとんど海は見えない。
橋立吊橋〜八幡野港は歩いていないので不明。
「大淀・小淀」に降りる岩の階段は至仏山の蛇紋岩並みに滑るので注意。
その他周辺情報 伊豆の無料の足湯:http://futari-biyori.com/ashiyumeguri_izu.html#higashiizu
ここまで撮影した数十枚の写真は記録されていなかった為😭、写真は城ヶ崎ピクニカルコースの門脇灯台からになります。
2022年05月06日 08:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 8:42
ここまで撮影した数十枚の写真は記録されていなかった為😭、写真は城ヶ崎ピクニカルコースの門脇灯台からになります。
コルの部分にアマツバメが乱舞。
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/shogaigakushuka/bunka_supotsu/2/2/1/2390.html
Wikipediaによるとコウモリのように岩に逆さにぶら下がって止まり、地面を歩いたり地面から飛び立ったりできない。難儀な鳥
4
コルの部分にアマツバメが乱舞。
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/shogaigakushuka/bunka_supotsu/2/2/1/2390.html
Wikipediaによるとコウモリのように岩に逆さにぶら下がって止まり、地面を歩いたり地面から飛び立ったりできない。難儀な鳥
吊橋からイソヒヨドリの雄。伊東市の市鳥だそうです。
腹はオレンジ、それ以外は青。
正面や側面の写真、撮ってたんだけどね…😭
5
吊橋からイソヒヨドリの雄。伊東市の市鳥だそうです。
腹はオレンジ、それ以外は青。
正面や側面の写真、撮ってたんだけどね…😭
門脇吊橋
2022年05月06日 08:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 8:51
門脇吊橋
門脇吊橋
2022年05月06日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 8:52
門脇吊橋
スリルを味わう為吊橋の右下を見る。
ザバーン
2022年05月06日 08:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 8:54
スリルを味わう為吊橋の右下を見る。
ザバーン
左方向、門脇埼
2022年05月06日 08:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 8:55
左方向、門脇埼
道はこんな感じで舗装路。普通の靴でOK
2022年05月06日 08:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 8:56
道はこんな感じで舗装路。普通の靴でOK
重複多いが、こういう案内板があちこちにある
2022年05月06日 08:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 8:58
重複多いが、こういう案内板があちこちにある
海岸に出ようと思えば出れるが、足場は悪い
2022年05月06日 08:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 8:58
海岸に出ようと思えば出れるが、足場は悪い
門脇灯台、入れないとわかっていたし、清掃か工事かわからないがうるさかったので近寄らず。
2022年05月06日 09:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 9:00
門脇灯台、入れないとわかっていたし、清掃か工事かわからないがうるさかったので近寄らず。
2022年05月06日 09:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 9:00
「穴口」の穴と逃げる鳩。
西伊豆の堂ヶ島に似たような名所あったな。
動画:https://youtu.be/W5QZAw6-AFg
2022年05月06日 09:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 9:11
「穴口」の穴と逃げる鳩。
西伊豆の堂ヶ島に似たような名所あったな。
動画:https://youtu.be/W5QZAw6-AFg
穴口を海側から撮ろうとして道を外れ、自撮り棒にカメラ付けて撮影したが、これが精いっぱい。
こういうときドローンがあれば.
2022年05月06日 09:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 9:15
穴口を海側から撮ろうとして道を外れ、自撮り棒にカメラ付けて撮影したが、これが精いっぱい。
こういうときドローンがあれば.
エメラルドグリーン
2022年05月06日 09:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 9:21
エメラルドグリーン
「ニューヨークランプミュージアム&ガーデン」前を通過
地図では「伊豆海洋公園」という名称
2022年05月06日 09:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 9:34
「ニューヨークランプミュージアム&ガーデン」前を通過
地図では「伊豆海洋公園」という名称
イモカタバミ
2022年05月06日 09:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 9:36
イモカタバミ
コバノランタナ
2022年05月06日 09:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 9:37
コバノランタナ
ピクニカルコースはここで終わり
2022年05月06日 09:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 9:38
ピクニカルコースはここで終わり
蓮着寺
「石喰いのモチノキ」を見るのを忘れた
2022年05月06日 09:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 9:44
蓮着寺
「石喰いのモチノキ」を見るのを忘れた
ここから自然研究路
2022年05月06日 09:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 9:45
ここから自然研究路
フムフム
2022年05月06日 09:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 9:50
フムフム
うーん、波が穏やかな時なら簡単に陸地に渡れそうですが。
満潮までに渡れなければアウトだけど。
3
うーん、波が穏やかな時なら簡単に陸地に渡れそうですが。
満潮までに渡れなければアウトだけど。
そこら中に咲いていたトベラ。クチナシに似た芳香
2022年05月06日 09:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 9:51
そこら中に咲いていたトベラ。クチナシに似た芳香
リス。
「撮りたいの?」という感じでしばらく止まっていてくれたが、手前の木が邪魔…。
2022年05月06日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
5/6 9:56
リス。
「撮りたいの?」という感じでしばらく止まっていてくれたが、手前の木が邪魔…。
灯明台。
ここは良い休憩ポイント。
自然研究路はピクニカルコースと違ってベンチが無い。
2022年05月06日 09:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 9:59
灯明台。
ここは良い休憩ポイント。
自然研究路はピクニカルコースと違ってベンチが無い。
自然研究路はずっとこんな感じで、所々にある岬に左折しない限り海は見えません。
海を眺めながらまたは海岸沿いを歩くと思っていたので、ちょっと期待外れ。
2022年05月06日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 10:01
自然研究路はずっとこんな感じで、所々にある岬に左折しない限り海は見えません。
海を眺めながらまたは海岸沿いを歩くと思っていたので、ちょっと期待外れ。
「だせんば」の岩場。大室山の溶岩でできたことがよくわかる
2022年05月06日 10:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 10:05
「だせんば」の岩場。大室山の溶岩でできたことがよくわかる
2022年05月06日 10:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 10:12
こういった名前は漁師が名付けたそうです
2022年05月06日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 10:13
こういった名前は漁師が名付けたそうです
「にちょう」の裂け目
2022年05月06日 10:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 10:14
「にちょう」の裂け目
たくさん咲いていたヒメウツギ
2022年05月06日 10:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 10:24
たくさん咲いていたヒメウツギ
さて、ここにアレがあるらしいが、果たして探し出せるか。
2022年05月06日 10:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 10:30
さて、ここにアレがあるらしいが、果たして探し出せるか。
あった!
下記ブログの通りでした
https://oyamax.com/pot-hole/
2022年05月06日 10:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 10:35
あった!
下記ブログの通りでした
https://oyamax.com/pot-hole/
「えっ!?えぇっ…?」変な声が出た。
「ポットホール」はこの球体が収まっている(球体が作った)「穴」の方だそうです。
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/shogaigakushuka/bunka_supotsu/2/2/1/2398.html
2022年05月06日 10:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
5/6 10:36
「えっ!?えぇっ…?」変な声が出た。
「ポットホール」はこの球体が収まっている(球体が作った)「穴」の方だそうです。
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/shogaigakushuka/bunka_supotsu/2/2/1/2398.html
周りはゴツゴツした岩なのに、これだけ完璧な球体。
その違和感と驚きで声が出てしまった。
2022年05月06日 10:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
5/6 10:37
周りはゴツゴツした岩なのに、これだけ完璧な球体。
その違和感と驚きで声が出てしまった。
手で押すと、ゴトゴト動く。
それだけ完璧な球体。
動画:https://youtu.be/f2jSdSy7pug
2022年05月06日 10:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
5/6 10:37
手で押すと、ゴトゴト動く。
それだけ完璧な球体。
動画:https://youtu.be/f2jSdSy7pug
事前に見た写真では古いボーリング玉に似ていたので、何となく「ボーリング玉位の大きさかな」と思っていたが、もっと大きい。
2022年05月06日 10:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
5/6 10:44
事前に見た写真では古いボーリング玉に似ていたので、何となく「ボーリング玉位の大きさかな」と思っていたが、もっと大きい。
左側も下部もゆがみを感じない曲線。
ここまで丸くなるのに、何年掛かったのだろうか
3
左側も下部もゆがみを感じない曲線。
ここまで丸くなるのに、何年掛かったのだろうか
そして、すぐ近くにもう一つ!
2022年05月06日 10:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
5/6 10:42
そして、すぐ近くにもう一つ!
ポットホールの球体程ではないが球体に近い岩が。
第一発見者なら、donsoku岩と名付けよう(笑)
6
ポットホールの球体程ではないが球体に近い岩が。
第一発見者なら、donsoku岩と名付けよう(笑)
いやはや、驚きました!
これは必見です。
2022年05月06日 10:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 10:43
いやはや、驚きました!
これは必見です。
ミヤコグサ
2022年05月06日 10:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 10:54
ミヤコグサ
遠くに八幡野漁港の灯台。
あの手前で終わるつもり
2022年05月06日 11:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 11:27
遠くに八幡野漁港の灯台。
あの手前で終わるつもり
面白い形の岩@「びゃくび」近く
2022年05月06日 11:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 11:35
面白い形の岩@「びゃくび」近く
行ってみる
2022年05月06日 11:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 11:41
行ってみる
数十メートル下の入江に、足の下の穴を通ってきた波が打ち寄せる
2022年05月06日 11:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 11:43
数十メートル下の入江に、足の下の穴を通ってきた波が打ち寄せる
それよりもあれ!
2022年05月06日 11:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 11:44
それよりもあれ!
見事な柱状節理
2022年05月06日 11:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 11:44
見事な柱状節理
どこをとっても六角形
5
どこをとっても六角形
離れた場所から「はしがかり」の先ほどいた場所。
わかりにくいが居た場所の下は空洞になっていてそこから波が入江に打ち付けていた
2022年05月06日 11:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 11:48
離れた場所から「はしがかり」の先ほどいた場所。
わかりにくいが居た場所の下は空洞になっていてそこから波が入江に打ち付けていた
あそこで人間将棋とかやったら面白そう。
2022年05月06日 11:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 11:58
あそこで人間将棋とかやったら面白そう。
藤井 聡太棋士とかに来てもらって…などと妄想
2022年05月06日 11:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 11:58
藤井 聡太棋士とかに来てもらって…などと妄想
これも見事。長い柱状節理
2022年05月06日 11:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 11:59
これも見事。長い柱状節理
たわんだような形状も。
2022年05月06日 12:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 12:00
たわんだような形状も。
見飽きません
2022年05月06日 12:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
5/6 12:04
見飽きません
対馬滝の観瀑台
2022年05月06日 12:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 12:06
対馬滝の観瀑台
対馬川から滝が始まる。ザーーーーーー
動画:https://youtu.be/Zp7CDxV1yuk
2022年05月06日 12:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 12:08
対馬川から滝が始まる。ザーーーーーー
動画:https://youtu.be/Zp7CDxV1yuk
海にそそぐ。
でもここからだとよく見えない
2022年05月06日 12:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 12:10
海にそそぐ。
でもここからだとよく見えない
対馬川の橋の上から、滝方向
2022年05月06日 12:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 12:12
対馬川の橋の上から、滝方向
橋を渡った先の「大淀・小淀」への降り口手前にベンチのような台があったので、昼飯休憩。
さっぱりしていウマー!
3
橋を渡った先の「大淀・小淀」への降り口手前にベンチのような台があったので、昼飯休憩。
さっぱりしていウマー!
先に橋立吊橋をピストンする。
うん、まぁ普通でした。
2022年05月06日 12:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 12:44
先に橋立吊橋をピストンする。
うん、まぁ普通でした。
吊橋の上から大淀・小淀
2022年05月06日 12:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 12:45
吊橋の上から大淀・小淀
吊橋から見える小島も、柱状節理で構成されている
2
吊橋から見える小島も、柱状節理で構成されている
食事した場所まで戻り、大淀・小淀に下る。
岩がつるつるで滑りやすいので注意。
2022年05月06日 12:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 12:49
食事した場所まで戻り、大淀・小淀に下る。
岩がつるつるで滑りやすいので注意。
近くで見るとそれほど六角形でもない。
2022年05月06日 12:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 12:50
近くで見るとそれほど六角形でもない。
大淀・小淀と対馬滝
2022年05月06日 12:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 12:55
大淀・小淀と対馬滝
対馬滝。こちらからの方が良く見える
観瀑台からはツインフォールとはわからなかった。
動画:https://youtu.be/nK5qsa_m-sM
2022年05月06日 12:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 12:53
対馬滝。こちらからの方が良く見える
観瀑台からはツインフォールとはわからなかった。
動画:https://youtu.be/nK5qsa_m-sM
潮溜りには小魚が沢山。
2022年05月06日 12:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
5/6 12:56
潮溜りには小魚が沢山。
先ほど渡った吊橋
2022年05月06日 12:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 12:59
先ほど渡った吊橋
エメラルドグリーン
2022年05月06日 13:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
5/6 13:00
エメラルドグリーン
大淀・小淀の外周を一周しました。
2022年05月06日 13:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 13:01
大淀・小淀の外周を一周しました。
朝バイクを停めた駐車場に向かいます。
この先対馬滝になる対馬川に沿って歩く
2022年05月06日 13:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
5/6 13:08
朝バイクを停めた駐車場に向かいます。
この先対馬滝になる対馬川に沿って歩く
スパニッシュデージー
2022年05月06日 13:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
5/6 13:11
スパニッシュデージー
マツバウンラン
紅白の花
2022年05月06日 13:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 13:36
紅白の花
朝出発した🅿に帰着。
無料でトイレあり。
2022年05月06日 13:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 13:14
朝出発した🅿に帰着。
無料でトイレあり。
朝電車に乗った伊豆高原駅。
駅前のスーパーで買ったノンアルビールといなり寿司で休憩。
残念ながら「わさびいなり」なし。
地物のサザエが売っていたけど調理できる器具が無いので買わず。
2022年05月06日 13:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 13:57
朝電車に乗った伊豆高原駅。
駅前のスーパーで買ったノンアルビールといなり寿司で休憩。
残念ながら「わさびいなり」なし。
地物のサザエが売っていたけど調理できる器具が無いので買わず。
たくさん足湯はあるが、16km離れた伊豆稲取温泉の文化公園にある「雛の湯」が良さげなので来た。
去年下記山行でこの公園の前を通ったけど、必死だったから気づかなかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3737116.html
2022年05月06日 14:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 14:39
たくさん足湯はあるが、16km離れた伊豆稲取温泉の文化公園にある「雛の湯」が良さげなので来た。
去年下記山行でこの公園の前を通ったけど、必死だったから気づかなかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3737116.html
いい感じ。
ライダーは全身温泉に浸かっても風で湯冷めするので、足湯で丁度よいです。お手軽だし。
2022年05月06日 14:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 14:40
いい感じ。
ライダーは全身温泉に浸かっても風で湯冷めするので、足湯で丁度よいです。お手軽だし。
檜風呂だ!あぁ~
2022年05月06日 14:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 14:42
檜風呂だ!あぁ~
内湯もある。
明記されていないが3つの風呂は温度が違う。
奥が熱め、手前がぬるめだった。
2022年05月06日 14:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 14:45
内湯もある。
明記されていないが3つの風呂は温度が違う。
奥が熱め、手前がぬるめだった。
確かにしばらくポカポカでした。
疲れもとれました。
2022年05月06日 14:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
5/6 14:58
確かにしばらくポカポカでした。
疲れもとれました。
いいお湯でした。
翌朝用事があるのでR135>真鶴道路>熱海ビーチライン>小田厚道路などで帰宅しました。
18時に帰宅。
2022年05月06日 15:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
5/6 15:01
いいお湯でした。
翌朝用事があるのでR135>真鶴道路>熱海ビーチライン>小田厚道路などで帰宅しました。
18時に帰宅。
撮影機器:

感想




このレコは、tateyama-takaさんの「城ヶ崎ピクニカルコース-自然研究路 (富戸駅-伊豆高原駅)」を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-126817-prof.html

多摩百/100山が終わり一区切りついた。
たまには海辺を歩きたい…と思っていたら上記レコを発見。
伊豆は好きだし、無料駐車場と電車を組み合わせて行けそうなので計画を立て、行ってきました。

2:30起床、3:40に家を出て深夜早朝割引に滑り込みセーフ。
真鶴道路を出た辺りで夜明け。曇りだが相模湾は朝焼けで太陽も見える。
所々で日の出を撮影し、6:15頃Googleマップのナビで指定した「橋立観光🅿」に到着。
トイレを済ませ準備万端で出発。
同🅿は線路の近くにあるので伊豆高原駅もすぐわかった。

6:51の熱海方面の伊豆急行普通電車に乗車。
平日なので学生が多い。

2つ先の富戸駅で降車、500m程海へ向かって下った時に、Suicaをタッチしなかったことを思い出し、駅に引き返す。無人駅あるある。

「産着石」から海岸に。以降はtateyama-takaさんと同じコースを辿ったが、門脇吊橋の手前で、ここまで撮影したデジカメ写真が「すべて」保存されていなかったことに気づく。
理由は下記日記参照
https://www.yamareco.com/modules/diary/98679-detail-268797

凹んだ。
特に相模湾に昇る日の出の写真は惜しかった…。
しかしこの後「ポットホール」を発見し、一気に気持ちが高揚して持ち直しました。

以降は写真をご覧ください。
失敗はありましたがその後は良かったです。
曇っていたけど晴れていたら暑さで厳しかったかも。
GWですが平日なので観光客は少なめでした。

山もいいけど、海もいいですね。
伊豆にはまだまだ行きたい所があるので、またいずれ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

こんばんは。
城ヶ崎ピクニカルコース〜自然研究路、お疲れ様でした。
写真は残念でしたね。
しかしポットホールを見れたようで良かったですね。私が歩いた時は見落としてたので羨ましいです。

写真コメにわさびいなりの記述があるので…
もしかしたら私の糞レコを見て食べようと思われたのでしたら、あまり期待?されても食べてみて『アレレ?』な可能性があるので…
伊豆好きなdonsokuさんはご存知かとは思いますが、伊豆でいなり寿司だと祇園です。
https://gionzushi.jp/
私はナガヤのわさびいなりが大好きですが、ナガヤのわさびいなりはきっと伊豆のいなり寿司としては本流では無いです(笑)
2022/5/8 23:23
tateyama-takaさん、情報ありがとうございます。
私、
・わさびが好き。(山本食品のわさびマヨネーズをかけたご飯が好きでしたが、さすがにカロリー過多なのでやめました)
・名物よりもその土地の人が食べるソウルフードを食べたい
・その土地のスーパーを見るのが好き
なんですよ。
だから、祇園よりもナガヤのわさびいなりの方が食べたいです
お稲荷さんの甘さとわさびのツーンって、わさびソフトみたいでいかにも合いそうですからね
2022/5/10 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら