バイカオウレン 大菩薩嶺


- GPS
- 04:03
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 628m
- 下り
- 613m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:55
天候 | 曇り 時々陽が射して |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※連休中なので バスは臨時便が30分後に出たようだ 上日川峠14:00発バス 甲斐大和駅14:45着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘はなく歩きやすかった(唐松尾根のざれ場は慎重に下る) |
その他周辺情報 | ロッジ長衛荘も賑わっていた…350mlビール400円(良心的だ) |
写真
感想
小屋平BSで下車されたのは確か8組の方 🍙を一つ食べて準備をし 最後に出発。上がり始めるとクリンユキフデを見つけた(昨年三ツ峠山で見ていた)距が白い綺麗なタチツボスミレが多く顔を出し たまにエイザンスミレやワチガイソウが見られた。林道から上がって巻き道になるとほとんど笹原になって花を見つけることはできなかったが 展望は開けてくるのでやはりいいコースだとお思う(富士山はちょっと霞んではいたが 雲を纏うこともなくその姿を現し 雪を残した南アルプスも素晴らしかった)石丸峠まですれ違ったのは2組だけだったが 先行された4組の方が峠で休憩中だった(天狗棚山へ寄ろうと計画していたが…時間的に余裕がないので先へ進む)直登して熊沢山からの下りでは お目当てのバイカオウレンが花盛りだった。コメツガやトウヒの下 苔生した緑の中に点々と白が目につく。介山荘の上まで続き十分に堪能することができた
大菩薩峠で小休止後 尾根道を多くの方とすれ違い 富士山や南アルプスの写真を撮りながら 山頂まで一気に歩きと通したが ほとんど花は見かけなかった(標高2,000m付近ではまだまだ春は遠いか)雷岩に戻り 富士山を見ながら昼食
唐松尾根を下って 福ちゃん荘の下でオトメスミレを見つけて"やったあ”と悦に入ったが その後はタチツボスミレだけだった(それでも色や形の変化があって面白かった)1時間弱で上日川峠に無事ゴール
久々に昼ビールを味わい 30分前にはバスに乗車し 半分以上うたた寝をしている間に駅到着(4:00行動開始だったので 往復の車中はほぼ寝ていた)18:20に帰宅完了 ちょっと長い一日だったが 楽し一日だった
三ツ峠山へ行こうか 前日まで迷っていたが 大菩薩で良しだった かな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する