ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4263486
全員に公開
ハイキング
奥秩父

バイカオウレン 大菩薩嶺

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
8.3km
登り
628m
下り
613m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:35
合計
3:55
距離 8.3km 登り 628m 下り 619m
9:11
59
10:10
0:00
10
10:20
0:00
31
10:51
10:57
9
11:06
11:09
2
11:11
0:00
14
11:25
11:26
7
11:33
11:34
6
11:40
0:00
9
11:49
12:13
31
12:44
0:00
22
13:06
上日川峠
 小屋平BSからの道は 笹もだいぶ刈払われて歩きやすく タチツボスミレが綺麗で印象的だったが 林道までの上りはきつかった
天候 曇り 時々陽が射して
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 甲斐大和駅7:38着 8:10発バス 小屋平8:47着
※連休中なので バスは臨時便が30分後に出たようだ
 上日川峠14:00発バス 甲斐大和駅14:45着
コース状況/
危険箇所等
 泥濘はなく歩きやすかった(唐松尾根のざれ場は慎重に下る) 
その他周辺情報 ロッジ長衛荘も賑わっていた…350mlビール400円(良心的だ)
小屋平BSから出発(ベンチがあるといいなあ…)
2022年05月06日 09:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 9:07
小屋平BSから出発(ベンチがあるといいなあ…)
クリンユキフデ(茎葉は茎を抱く 葉腋にも小さな花)最初ハルトラノオかと思った
2022年05月06日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 9:09
クリンユキフデ(茎葉は茎を抱く 葉腋にも小さな花)最初ハルトラノオかと思った
タチツボスミレ 林道に上がるまで多かった
2022年05月06日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 9:10
タチツボスミレ 林道に上がるまで多かった
距が白い
2022年05月06日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 9:11
距が白い
距が通常のタイプ
2022年05月06日 09:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 9:26
距が通常のタイプ
エイザンスミレ 萼片の付属体に切れ込み 
2022年05月06日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 9:10
エイザンスミレ 萼片の付属体に切れ込み 
花弁が波打っている
2022年05月06日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 9:12
花弁が波打っている
ワチガイソウ(ナデシコ科)たまに見かけた
2022年05月06日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 9:16
ワチガイソウ(ナデシコ科)たまに見かけた
花弁の先は窪まない
2022年05月06日 09:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 9:27
花弁の先は窪まない
林道に上がった(カラマツがだいぶ折れていた)
2022年05月06日 09:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 9:32
林道に上がった(カラマツがだいぶ折れていた)
芽吹き(痛くはない) 
2022年05月06日 09:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 9:30
芽吹き(痛くはない) 
ミツバツチグリ(ほとんど咲いていなかった)
2022年05月06日 09:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 9:40
ミツバツチグリ(ほとんど咲いていなかった)
巻き道(花は見なかった)
2022年05月06日 09:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 9:59
巻き道(花は見なかった)
小金沢山と富士山
2022年05月06日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/6 10:03
小金沢山と富士山
富士山UP 左下に三ツ峠山
2022年05月06日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 10:03
富士山UP 左下に三ツ峠山
石丸峠(天狗棚山はパス)
2022年05月06日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 10:09
石丸峠(天狗棚山はパス)
天狗棚山 右に鴈ヶ腹摺山から大樺ノ頭 奥に権現山 左に奈良倉山?
2022年05月06日 10:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 10:18
天狗棚山 右に鴈ヶ腹摺山から大樺ノ頭 奥に権現山 左に奈良倉山?
熊沢山かな(表示はない)
2022年05月06日 10:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 10:20
熊沢山かな(表示はない)
バイカオウレン 下って行くとどんどん出てくる
2022年05月06日 10:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/6 10:25
バイカオウレン 下って行くとどんどん出てくる
白い萼片と黄色い花弁は 基本5個ずつ
2022年05月06日 10:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/6 10:32
白い萼片と黄色い花弁は 基本5個ずつ
花が杯状で 蜜腺に変化しているらしい
2022年05月06日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/6 10:45
花が杯状で 蜜腺に変化しているらしい
雌蕊(数本)と雄蕊が元気
2022年05月06日 10:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 10:36
雌蕊(数本)と雄蕊が元気
走出枝でも増えるらしい(コケなどを全部退かして見たい)
2022年05月06日 10:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 10:33
走出枝でも増えるらしい(コケなどを全部退かして見たい)
オウレンは 黄色い根が由来らしい
2022年05月06日 10:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/6 10:39
オウレンは 黄色い根が由来らしい
コケとうまく共生している
2022年05月06日 10:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 10:41
コケとうまく共生している
5小葉 葉脈が浮き出た感じ
2022年05月06日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/6 10:43
5小葉 葉脈が浮き出た感じ
スギゴケの中には 葉が乾燥すると丸まる種類があるらしい
2022年05月06日 10:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/6 10:44
スギゴケの中には 葉が乾燥すると丸まる種類があるらしい
海に浮かんているようにも見える
2022年05月06日 10:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/6 10:47
海に浮かんているようにも見える
もっと見ていたかった(コミヤマカタバミの葉に毛)
2022年05月06日 10:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 10:47
もっと見ていたかった(コミヤマカタバミの葉に毛)
大菩薩峠 人が多くなってくる
2022年05月06日 10:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 10:53
大菩薩峠 人が多くなってくる
石尾根の鷹ノ巣山
2022年05月06日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 10:54
石尾根の鷹ノ巣山
奥から大岳山 御前山 三頭山
2022年05月06日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 10:54
奥から大岳山 御前山 三頭山
八ヶ岳の赤岳 金峰山 旭岳 国司ヶ岳
2022年05月06日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 11:08
八ヶ岳の赤岳 金峰山 旭岳 国司ヶ岳
賽の河原(妙見ノ頭は今回もパス)
2022年05月06日 11:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 11:10
賽の河原(妙見ノ頭は今回もパス)
右から甲斐駒ヶ岳 アサヨ峰 仙丈ケ岳(手前に鳳凰三山)北岳 間ノ岳
2022年05月06日 11:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/6 11:25
右から甲斐駒ヶ岳 アサヨ峰 仙丈ケ岳(手前に鳳凰三山)北岳 間ノ岳
悪沢岳 赤石岳 聖岳(農鳥岳 塩見岳が抜けた)
2022年05月06日 11:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 11:23
悪沢岳 赤石岳 聖岳(農鳥岳 塩見岳が抜けた)
大菩薩嶺頂(ここで昼食中の方は珍しい)
2022年05月06日 11:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 11:40
大菩薩嶺頂(ここで昼食中の方は珍しい)
バイカオウレン こちらにもあった
2022年05月06日 11:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/6 11:43
バイカオウレン こちらにもあった
開き立て 雌蕊が未熟
2022年05月06日 11:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 11:43
開き立て 雌蕊が未熟
熊沢山に比べ数は少なかった
2022年05月06日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/6 11:47
熊沢山に比べ数は少なかった
富士山 左に三ツ峠山 右に御坂の黒岳
2022年05月06日 11:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 11:49
富士山 左に三ツ峠山 右に御坂の黒岳
唐松尾根を下る
2022年05月06日 12:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 12:17
唐松尾根を下る
ツクバキンモンソウ 花は咲いていない
2022年05月06日 12:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 12:38
ツクバキンモンソウ 花は咲いていない
福ちゃん荘を通過
2022年05月06日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 12:49
福ちゃん荘を通過
オトメスミレ あった
2022年05月06日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/6 12:49
オトメスミレ あった
白花で 距だけは紫色が特徴
2022年05月06日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 12:49
白花で 距だけは紫色が特徴
タチツボスミレの姉妹か
2022年05月06日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 12:49
タチツボスミレの姉妹か
タチツボスミレ 花や柱頭の形は似ている
2022年05月06日 12:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/6 12:54
タチツボスミレ 花や柱頭の形は似ている
これもタチツボスミレ
2022年05月06日 13:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 13:00
これもタチツボスミレ
エイザンスミレ(峠の手前で)
2022年05月06日 13:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/6 13:07
エイザンスミレ(峠の手前で)
ビールをいただいて
2022年05月06日 13:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 13:24
ビールをいただいて
オオカメノキ(今はレンプクソウ科らしい)
2022年05月06日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 13:25
オオカメノキ(今はレンプクソウ科らしい)
このバスで駅まで(満車にはならなかった)
2022年05月06日 13:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/6 13:14
このバスで駅まで(満車にはならなかった)
撮影機器:

感想

 小屋平BSで下車されたのは確か8組の方 🍙を一つ食べて準備をし 最後に出発。上がり始めるとクリンユキフデを見つけた(昨年三ツ峠山で見ていた)距が白い綺麗なタチツボスミレが多く顔を出し たまにエイザンスミレやワチガイソウが見られた。林道から上がって巻き道になるとほとんど笹原になって花を見つけることはできなかったが 展望は開けてくるのでやはりいいコースだとお思う(富士山はちょっと霞んではいたが 雲を纏うこともなくその姿を現し 雪を残した南アルプスも素晴らしかった)石丸峠まですれ違ったのは2組だけだったが 先行された4組の方が峠で休憩中だった(天狗棚山へ寄ろうと計画していたが…時間的に余裕がないので先へ進む)直登して熊沢山からの下りでは お目当てのバイカオウレンが花盛りだった。コメツガやトウヒの下 苔生した緑の中に点々と白が目につく。介山荘の上まで続き十分に堪能することができた 
 大菩薩峠で小休止後 尾根道を多くの方とすれ違い 富士山や南アルプスの写真を撮りながら 山頂まで一気に歩きと通したが ほとんど花は見かけなかった(標高2,000m付近ではまだまだ春は遠いか)雷岩に戻り 富士山を見ながら昼食
 唐松尾根を下って 福ちゃん荘の下でオトメスミレを見つけて"やったあ”と悦に入ったが その後はタチツボスミレだけだった(それでも色や形の変化があって面白かった)1時間弱で上日川峠に無事ゴール
 久々に昼ビールを味わい 30分前にはバスに乗車し 半分以上うたた寝をしている間に駅到着(4:00行動開始だったので 往復の車中はほぼ寝ていた)18:20に帰宅完了 ちょっと長い一日だったが 楽し一日だった

 三ツ峠山へ行こうか 前日まで迷っていたが 大菩薩で良しだった かな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら