ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426876
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

迫力の山々に感動。阿弥陀岳を目指し南八ヶ岳へ

2014年04月11日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
07:05
距離
9.9km
登り
1,035m
下り
1,035m

コースタイム

美濃戸口より登山開始(5:55)〜美濃戸(6:25ー6:45)〜行者小屋(8:35ー9:25)〜撤退位置(10:30ー10:40)〜行者小屋(11:00ー11:20)〜美濃戸(12:30―12:40)―美濃戸口(13:05)

天候 晴天・微風、絶好の登山日和。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄は中央道「諏訪南」IC。八ヶ岳ズームラインをT字路まで直進し左折、道なりで美濃戸口。駐車料金は500円/日。車高が低くなければ、美濃戸までも入れそうです。美濃戸は1000円/日。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口から美濃戸、行者小屋(南沢経由)まで危険個所はありません。文三郎道は赤岳と阿弥陀岳の分岐直前まで、急登と短い距離の痩せ尾根(地蔵尾根のナイフリッジまではいきませんが)あり。この、行者小屋から1時間程のところにある、急登後の痩せ尾根が滑ったら危ない個所でした。登山ポストは美濃戸口に有り。下山後も美濃戸口の八ヶ岳山荘で入浴可(500円/日)。美濃戸口から美濃戸まではアイゼン不要。美濃戸から行者小屋までは軽アイゼン以上、行者小屋からは前爪のあるアイゼンとピッケルが良いでしょう。
朝の南八ヶ岳
2014年04月11日 05:07撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 5:07
朝の南八ヶ岳
蓼科山ですね
2014年04月11日 05:07撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 5:07
蓼科山ですね
要所に標識があり、美濃戸口までは迷わないと思います
2014年04月11日 05:18撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 5:18
要所に標識があり、美濃戸口までは迷わないと思います
美濃戸口から美濃戸に到着。こういったものを見ると、テンション上がります
2014年04月11日 06:28撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 6:28
美濃戸口から美濃戸に到着。こういったものを見ると、テンション上がります
有名メーカーですね
2014年04月11日 06:28撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 6:28
有名メーカーですね
迫力があります
2014年04月11日 06:28撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/11 6:28
迫力があります
9年ぶり!南沢へ
2014年04月11日 06:43撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 6:43
9年ぶり!南沢へ
美濃戸山荘。チップ制トイレあります。ここから軽アイゼン装着
2014年04月11日 06:43撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 6:43
美濃戸山荘。チップ制トイレあります。ここから軽アイゼン装着
しばらく樹林帯。朝は氷結個所あり
2014年04月11日 06:53撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 6:53
しばらく樹林帯。朝は氷結個所あり
少し開けてくると岩峰が
2014年04月11日 07:51撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 7:51
少し開けてくると岩峰が
そして南八ヶ岳の
2014年04月11日 07:59撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 7:59
そして南八ヶ岳の
特徴的な景観
2014年04月11日 08:02撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/11 8:02
特徴的な景観
気持ち良い林間を抜けてきました
2014年04月11日 08:07撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 8:07
気持ち良い林間を抜けてきました
主役。赤岳が見えてきました
2014年04月11日 08:17撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/11 8:17
主役。赤岳が見えてきました
赤岳展望荘から赤岳への稜線
2014年04月11日 08:18撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 8:18
赤岳展望荘から赤岳への稜線
左側上部は、地蔵尾根のナイフリッジかな??
2014年04月11日 08:19撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 8:19
左側上部は、地蔵尾根のナイフリッジかな??
青空と阿弥陀岳
2014年04月11日 08:24撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/11 8:24
青空と阿弥陀岳
圧倒されます
2014年04月11日 08:25撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 8:25
圧倒されます
行者小屋と大同心、小同心。迫る感じの岩峰群
2014年04月11日 08:36撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/11 8:36
行者小屋と大同心、小同心。迫る感じの岩峰群
硫黄岳も見えました
2014年04月11日 08:37撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 8:37
硫黄岳も見えました
行者小屋にて、軽アイゼンとストック→前爪付とピッケルに装備替え。
2014年04月11日 08:38撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/11 8:38
行者小屋にて、軽アイゼンとストック→前爪付とピッケルに装備替え。
赤岳と中岳間の鞍部。
2014年04月11日 08:38撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 8:38
赤岳と中岳間の鞍部。
優しい感じのする中岳。白い斜面がキレイです
2014年04月11日 08:38撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 8:38
優しい感じのする中岳。白い斜面がキレイです
阿弥陀山頂直下は、意外と急です
2014年04月11日 08:38撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 8:38
阿弥陀山頂直下は、意外と急です
一番左に槍が見えた。北アルプス遠望
2014年04月11日 08:39撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 8:39
一番左に槍が見えた。北アルプス遠望
赤岳鉱泉と並ぶ南八ヶ岳の前線基地、行者小屋。まだまだ雪たっぷりでした
2014年04月11日 08:39撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 8:39
赤岳鉱泉と並ぶ南八ヶ岳の前線基地、行者小屋。まだまだ雪たっぷりでした
穂高連峰も見えました。さすがに霞んではいるけど…
2014年04月11日 08:40撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/11 8:40
穂高連峰も見えました。さすがに霞んではいるけど…
この時期でも、こんなキレイな雪を踏めます。
2014年04月11日 09:35撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 9:35
この時期でも、こんなキレイな雪を踏めます。
硫黄岳です
2014年04月11日 09:35撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 9:35
硫黄岳です
急登です…
2014年04月11日 09:45撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 9:45
急登です…
振り返ると、登ってきた斜面が見えません(^_^;)
2014年04月11日 09:55撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 9:55
振り返ると、登ってきた斜面が見えません(^_^;)
近づいてきました。慎重に歩を進めます
2014年04月11日 09:55撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 9:55
近づいてきました。慎重に歩を進めます
9年前に泊まった赤岳展望荘。雪が吹き溜まっていますね
2014年04月11日 09:55撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 9:55
9年前に泊まった赤岳展望荘。雪が吹き溜まっていますね
険しい岩峰(大同心)と、なだらかな硫黄岳の稜線
2014年04月11日 09:55撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/11 9:55
険しい岩峰(大同心)と、なだらかな硫黄岳の稜線
鞍部や稜線の雰囲気も好きです
2014年04月11日 09:57撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 9:57
鞍部や稜線の雰囲気も好きです
岩と雪と青空
2014年04月11日 10:09撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 10:09
岩と雪と青空
稜線の描く、綺麗なラインはいつまでも見ていたくなります
2014年04月11日 10:24撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/11 10:24
稜線の描く、綺麗なラインはいつまでも見ていたくなります
お?
2014年04月11日 10:25撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 10:25
お?
蓼科山ですね!
2014年04月11日 10:25撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/11 10:25
蓼科山ですね!
小同心まで
2014年04月11日 10:25撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 10:25
小同心まで
大同心
2014年04月11日 10:25撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 10:25
大同心
霞んでますが美ヶ原、王ヶ頭と王ヶ鼻
2014年04月11日 10:26撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 10:26
霞んでますが美ヶ原、王ヶ頭と王ヶ鼻
車山と車山高原
2014年04月11日 10:27撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 10:27
車山と車山高原
急登と痩せ尾根…今回も勉強になりました
2014年04月11日 10:27撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 10:27
急登と痩せ尾根…今回も勉強になりました
綺麗な山ですね
2014年04月11日 10:32撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 10:32
綺麗な山ですね
稜線目前、文三郎分岐手前で、滑ったら結構落ちそうな痩せ尾根にて撤退。先行者が取り付いている岩の手前辺りです。
2014年04月11日 10:32撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/11 10:32
稜線目前、文三郎分岐手前で、滑ったら結構落ちそうな痩せ尾根にて撤退。先行者が取り付いている岩の手前辺りです。
あとちょっとなんだけど…
2014年04月11日 10:32撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 10:32
あとちょっとなんだけど…
美濃戸山荘まで戻りました。無料より「お疲れさまです」の言葉に、登山者に対する暖かさを感じます
2014年04月11日 12:37撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/11 12:37
美濃戸山荘まで戻りました。無料より「お疲れさまです」の言葉に、登山者に対する暖かさを感じます
帰り道から。ありがとう、また来ます(^_^;)
2014年04月11日 14:21撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/11 14:21
帰り道から。ありがとう、また来ます(^_^;)
撮影機器:

感想

今回も幾つかの候補の中から、阿弥陀岳を目指し南八ヶ岳に行ってきました。南沢から見え出す山々と、行者小屋から見渡すように並ぶ八ヶ岳の峰々に感動し登山にハマったのが9年前。今回は阿弥陀岳を目指し再び八ヶ岳を訪れました。阿弥陀岳へは南沢経由で中岳沢か、文三郎分岐から中岳経由で行くか迷いましたが、無雪期に経験のある文三郎を選択。美濃戸の雰囲気に懐かしさを感じつつ、某有名メーカーの横断幕にテンションも上がり、いざ南沢へ。最初は樹林帯ですがしばらくして少しずつ展望が開け、阿弥陀や赤岳、大同心などが見えてきます。そして行者小屋へ。まだまだ雪深く冬の面影が残りますが、小屋前から見渡す山々の景観は、やはり日本とは思えない程の雰囲気があり、来て良かったな〜と、つくづく感じました。地蔵尾根のナイフリッジは事前に皆様のレコで知ってはいましたが、行者小屋でお話ししたベテランさんから「冬は文三郎も地蔵も、あまり変わらんよ」との事であったため、少々ビビリながらも文三郎道へ。結果は写真のコメントどうり、赤岳と中岳の稜線手前で痩せた急登があり、滑ったら止まらんな〜と思い引き返しました。アイゼンやピッケルワークをしっかり学び、同時期にリベンジできたらな、と思います。撤退はしたものの、景観を堪能でき、やはり「山はイイな」と感じた山行になりました。今回も、山に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

ぜひともリベンジを!^^
makotoさん、おじゃまします

先日は僕の拙稿へのコメントありがとうございました!

阿弥陀岳ピークは残念でしたが、総じて満足な山行になったようでよかったです
僕は先月に南八ツのリベンジ(赤岳ですが)を果たすことができましたが、その時も下りで通った文三郎尾根にはかなり肝を冷やしました
ベテランさんが仰る通り、夏場は地形がリアルにわかるので地蔵尾根のほうが難しいように見えますが、積雪下ではどちらもほぼ埋まってますからね・・・。

行者小屋からの硫黄〜横〜赤の展望は、同じく「ここって日本!?」という感想です。ホント、見ているだけでも飽きませんよね

makotoさんの撤退の選択は英断だったと思います。
ぜひともリベンジを果たしてください!そのレコを楽しみにしてますねgood
僕もそのうち、阿弥陀岳北陵とか、挑戦してみたいなぁ・・・

お疲れさまでした。
2014/4/13 20:43
Tomosatoさん
コメント、ありがとうございます^_^
撤退記録になってしまいましたが…(-。-;

先月に赤岳登られたんですね!
文三郎は、記憶が蘇らない程、夏道と違う感じで…
こんなとこ通ったっけ??って感じでした^_^;
同時期に登りたいので、リベンジは来年に。
でも、秋になったらこの山域にまた来てしまうかも知れません。


阿弥陀岳は、レベルが上がれば北面の雪稜を行けるのでしょうが
まずはステップアップして、冬期の一般道を普通に登れるようになってからですね^_^;
Tomosatoさんのように、冬期リベンジを果たせるように
頑張りたいと思います。

コメント、ありがとうございました!
2014/4/14 7:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら