ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426972
全員に公開
ハイキング
関東

2.八重山と上野原遊歩道で春を満喫

2014年04月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
8.6km
登り
567m
下り
610m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:32上野原駅−10:47大堀バス停−11:04八重山登山口(駐車場・トイレ)−11:54春蘭コース分岐ー12:42八重山12:58−13:22能岳−13:33向風・虎丸山分岐−13:52困る山手前カタクリ群生地13:58−14:18虎丸山−14:49山の神−14:50登山口14:58−15:05上野原遊歩道入口ー15:17秋葉神社入口−15:46根本山−15:58上野原通「桔梗屋」−16:06新町バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
綱之上御前山・御春山から四方津駅に出て、上野原に移動し、バスで大堀バス停下車、帰路は新町バス停から上野原駅に出る
コース状況/
危険箇所等
年々コース整備が進んでいるようだ。ただし途中の春蘭・東屋コースと展望台コースの四叉路は、もう少しわかりやすい道標が必要か?
春蘭コースはシュンランが少なくなっている。盗掘がなければおそらく八重山周辺の最キング設備の開発で伐採しすぎ、斜面が荒れて春蘭がダメージを受けたと思われる。御春山同様、過剰な開発は控えてほしい。少なくとも下ばえに対する過剰なダメージは避けてほしい。

 能岳以降は道がよくなっている。向風(むかぜ)方面と山風呂方面への道はよくなっているかと思ったが、もしかしたら錯覚で昨年と同じだったかも?カタクリ群落によって見たが、名所になるほどの群落ではない。花はまばらだが、見ごろが過ぎているせいか?急斜面で道はないのであまり人が立ち入ると荒れてしまいそう。何らかの保護措置が必要では?

 向風・山風呂方面はバスの便が少ないので、元に戻るが西シ原?と西シ原霊園というよくわからない道標があり、いきたい上野原中学校方面の道標がないが、ここは昨年と同じ。西シ原は地図にも出ている集落の名前で、新井バス停に出るようだ。新井バス停は1時間に一本程度、山風呂、向風はもっと少ない。虎丸山から上野原中学校前の登山口に出るにはピークを三つ越えねばならない。これが結構きつい。虎丸山ピークの次のピークで西シ霊園(新井バス停)と上野原中学校方面の分岐があり、上野原中学校方面は手書き道標が木に張り付けてあるので注してみること。上野原遊歩道はよく整備されているが、根本山の道標は根本山をきちんと示していないように思える。根本山の山名は石碑のようになっているので、見逃すと、どこが根本山かわからないうちに通過してしまうかもしれない。道標は一工夫必要と思う。

 最後に水琴茶堂 上野原店による予定だったが、店は2時半ラストオーダー、3時閉店で間に合わなかったが、桔梗屋の売店は空いていた。疲れていたので抹茶パフェが食べたかったが、売店で桃のアイスクリームを購入して食べたが、結構いける。
大堀バス停から登山口に向って、桜並木を歩く。
2014年04月11日 10:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:49
大堀バス停から登山口に向って、桜並木を歩く。
2014年04月11日 10:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 10:50
民家のツツジも満開。
2014年04月11日 10:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 10:53
民家のツツジも満開。
八重山登山口の駐車場
2014年04月11日 11:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 11:04
八重山登山口の駐車場
ゼンマイのようにも見える
2014年04月11日 11:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 11:19
ゼンマイのようにも見える
分岐に出る
2014年04月11日 11:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:24
分岐に出る
めったに見られないシュンランの大株
2014年04月11日 11:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:27
めったに見られないシュンランの大株
2014年04月11日 11:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:28
2014年04月11日 11:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:29
展望台コースから八重山までは桜が多いようだ。
2014年04月11日 11:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 11:30
展望台コースから八重山までは桜が多いようだ。
2014年04月11日 11:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:32
2014年04月11日 11:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:33
2014年04月11日 11:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:34
2014年04月11日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:35
2014年04月11日 11:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:37
2014年04月11日 11:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 11:38
2014年04月11日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:39
2014年04月11日 11:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:40
振り返れば大室山から蛭ヶ岳までの西丹沢が見える
2014年04月11日 11:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 11:41
振り返れば大室山から蛭ヶ岳までの西丹沢が見える
2014年04月11日 11:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:42
2014年04月11日 11:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:44
2014年04月11日 11:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:44
2014年04月11日 11:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:45
2014年04月11日 11:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:47
2014年04月11日 11:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:48
2014年04月11日 11:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:48
2014年04月11日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:49
キランソウ
2014年04月11日 11:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 11:58
キランソウ
クサイチゴ
2014年04月11日 12:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:01
クサイチゴ
ジュウニヒトエかな?
2014年04月11日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:02
ジュウニヒトエかな?
タチツボスミレ
2014年04月11日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:02
タチツボスミレ
写真がぼやけているが、フデリンドウかなーー??
2014年04月11日 12:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 12:05
写真がぼやけているが、フデリンドウかなーー??
2014年04月11日 12:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:07
2014年04月11日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:11
2014年04月11日 12:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:13
2014年04月11日 12:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 12:15
三つ峠と思われる
2014年04月11日 12:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 12:19
三つ峠と思われる
久しぶりに見る富士山
2014年04月11日 12:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 12:19
久しぶりに見る富士山
大室山と檜洞丸、最低鞍部が犬越路かな?
2014年04月11日 12:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 12:20
大室山と檜洞丸、最低鞍部が犬越路かな?
蛭ヶ岳が中央左奥に頭だけ見えている
2014年04月11日 12:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:20
蛭ヶ岳が中央左奥に頭だけ見えている
2014年04月11日 12:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:22
2014年04月11日 12:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:24
権現山方面ー雨降山の電波塔かな??
2014年04月11日 12:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 12:24
権現山方面ー雨降山の電波塔かな??
扇山と左奥に滝子山かな?
2014年04月11日 12:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:26
扇山と左奥に滝子山かな?
2014年04月11日 12:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:27
2014年04月11日 12:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:28
2014年04月11日 12:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:29
2014年04月11日 12:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:34
2014年04月11日 12:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:34
2014年04月11日 12:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:34
2014年04月11日 12:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:35
2014年04月11日 12:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:35
2014年04月11日 12:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:36
2014年04月11日 12:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:37
2014年04月11日 12:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:40
権現山と扇山の稜線と思われる
2014年04月11日 12:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:41
権現山と扇山の稜線と思われる
蛭ヶ岳方面
2014年04月11日 12:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:56
蛭ヶ岳方面
八重山山頂の桜の植栽
2014年04月11日 12:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 12:58
八重山山頂の桜の植栽
昼食を取り、出発
2014年04月11日 12:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 12:58
昼食を取り、出発
稜線付近にもシュンラン
2014年04月11日 13:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:00
稜線付近にもシュンラン
2014年04月11日 13:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:00
2014年04月11日 13:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:02
2014年04月11日 13:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:03
2014年04月11日 13:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:06
2014年04月11日 13:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:07
能岳峠の馬頭観音
2014年04月11日 13:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:14
能岳峠の馬頭観音
能岳山頂に向かう
2014年04月11日 13:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:20
能岳山頂に向かう
能岳山頂
2014年04月11日 13:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:22
能岳山頂
2014年04月11日 13:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:24
2014年04月11日 13:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:31
トウゴクミツバツツジ
2014年04月11日 13:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 13:32
トウゴクミツバツツジ
虎丸山に向かう
2014年04月11日 13:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:33
虎丸山に向かう
2014年04月11日 13:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:36
2014年04月11日 13:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:38
虎丸山手前の分岐を山風呂方面に直進すると、虎丸山北西斜面にあるカタクリ群落がある
2014年04月11日 13:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:52
虎丸山手前の分岐を山風呂方面に直進すると、虎丸山北西斜面にあるカタクリ群落がある
カタクリ群落の先には山風呂と新井バス停分岐ーここから虎丸山分岐に戻る
2014年04月11日 13:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:53
カタクリ群落の先には山風呂と新井バス停分岐ーここから虎丸山分岐に戻る
カタクリはピークを過ぎ、終わりかけている
2014年04月11日 13:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:54
カタクリはピークを過ぎ、終わりかけている
2014年04月11日 13:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:56
まばらだが、良い花もあった
2014年04月11日 13:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 13:56
まばらだが、良い花もあった
カタクリの開花株はごくわずかーー
2014年04月11日 13:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:58
カタクリの開花株はごくわずかーー
イカリソウ
2014年04月11日 13:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 13:58
イカリソウ
虎丸山手前の春蘭
2014年04月11日 14:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:08
虎丸山手前の春蘭
虎丸山山頂の道標
2014年04月11日 14:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:18
虎丸山山頂の道標
虎丸山の祠
2014年04月11日 14:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:18
虎丸山の祠
虎丸山下の霊園と集落分岐ーここには上野原中学校方面の道標はない
2014年04月11日 14:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:25
虎丸山下の霊園と集落分岐ーここには上野原中学校方面の道標はない
疲れていると3度の登り返しがきつい
2014年04月11日 14:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:32
疲れていると3度の登り返しがきつい
スミレに癒される
2014年04月11日 14:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:34
スミレに癒される
ピークを二つ越えて、ようやく上野原中学校の手書き道標が出てきて、霊園方面とここで分かれるーーがここからの最後の登りがきつい
2014年04月11日 14:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:34
ピークを二つ越えて、ようやく上野原中学校の手書き道標が出てきて、霊園方面とここで分かれるーーがここからの最後の登りがきつい
シュンランに慰められて、なんとか登りきる
2014年04月11日 14:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:36
シュンランに慰められて、なんとか登りきる
最後のピークを越えると、後は山の神まで下ればよい。
2014年04月11日 14:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:40
最後のピークを越えると、後は山の神まで下ればよい。
山の神
2014年04月11日 14:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:49
山の神
馬頭観音には天保10年とある
2014年04月11日 14:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:49
馬頭観音には天保10年とある
登山口の駐車場に戻ってきた
2014年04月11日 14:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 14:59
登山口の駐車場に戻ってきた
2014年04月11日 14:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:59
ここでバス停に向かおうかと思ったが、疲れた体を引きずって、予定通り上野原遊歩道に向かう。
2014年04月11日 15:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:01
ここでバス停に向かおうかと思ったが、疲れた体を引きずって、予定通り上野原遊歩道に向かう。
2014年04月11日 15:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:04
遊歩道入口
2014年04月11日 15:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:05
遊歩道入口
このお墓の淵を回って秋葉山に向かう
2014年04月11日 15:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:08
このお墓の淵を回って秋葉山に向かう
蛭ヶ岳方面かな
2014年04月11日 15:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 15:08
蛭ヶ岳方面かな
鶴島御前山と高柄山か?
2014年04月11日 15:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 15:08
鶴島御前山と高柄山か?
振り返ると下ってきた虎丸山に連なる尾根が見えた
2014年04月11日 15:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:14
振り返ると下ってきた虎丸山に連なる尾根が見えた
秋葉神社への道
2014年04月11日 15:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:17
秋葉神社への道
最後までシュンラン
2014年04月11日 15:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:20
最後までシュンラン
2014年04月11日 15:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:21
右奥は秋葉山(神社)
2014年04月11日 15:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:23
右奥は秋葉山(神社)
2014年04月11日 15:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:24
2014年04月11日 15:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:28
丹沢主稜
2014年04月11日 15:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 15:34
丹沢主稜
前道志の山並みと厳道峠の稜線と檜洞丸
2014年04月11日 15:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 15:34
前道志の山並みと厳道峠の稜線と檜洞丸
2014年04月11日 15:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:40
2014年04月11日 15:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:42
根本山までたどり着く
2014年04月11日 15:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:46
根本山までたどり着く
2014年04月11日 15:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:47
山道の終わり
2014年04月11日 15:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 15:51
山道の終わり
民家の桜
2014年04月11日 15:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:52
民家の桜
桔梗屋でスィーツ休憩
2014年04月11日 15:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 15:58
桔梗屋でスィーツ休憩
撮影機器:

感想

四方津駅から上野原駅までJRで移動し、駅からは新井行バスで大堀バス停下車、上野原中学校前の登山口に向かう。桜並木を眺め、上野原美術館を通過する。

ここはインターネットミュージアムでは「当館は横山大観・川合玉堂・竹久夢二の常設館であり、また石井鶴三・近藤浩一路・望月春江など洋画・日本画・彫刻・書・文学者の肉筆物など常時50点が展示されています。 」

と紹介されているが、残念ながら現在は外装工事で休刊中だ。上野原遊歩道入口道標を通過し、上野原中学校の桜堤を過ぎると歩道橋があり、その先に道路に沿って登る細い道に上がると、登山口のある駐車場に出る。トイレと案内板、道標などがある。山の神と虎丸山への道を見送り、八重山コースに入る。20分強、沢沿いの広い道を進むと、やがて「視覚コース」と「聴覚・嗅覚」コース分岐に出る。シュンラン・コースは視覚コースから入る。尾根道に出て、シュンランが現れ始め、開化中の大株もあった。このコースはちらほらハイカーグループに遭遇。単独で写真を撮りに来ている女性らもーー。展望台や八重山の桜コースと別れ、春蘭コースを進むが、上の開発が進んで、伐採されて土砂が崩れ、林床の植生が荒れている。シュンランもあまり見られなくなった。他のコースの方が多いくらいだ。がっかりして、八重山に向かう。途中、写真を撮っている女性に声をかけると、春蘭は八重山から能岳に下る方で結構見かけたという。今回はけがなどの影響で足腰の鍛えが不足しており、この登りで足の疲労がひどくなった。撮影しながらゆっくり上り、何とか山頂に出ると男女6−7名のグループが食事休憩中。こちらが座ると出発していった。春蘭コースから展望台に登り返すという。食事を済ませ、シュンランを見ながら20分くらいで能岳の下に出る。荷物を置いて能岳を往復して虎丸山に向かう。途中、虎丸山分岐に荷物を置き、山風呂下降点手前にあるカタクリ自生地を見に行った。カタクリは北西斜面に少し見られたが、開化のピークは終わっており、少しだけ開花株が残されていた。群落規模は小さく、花数も少ない場所のようだ。もう少し早い時期に再訪してみたい。群落から強引に北西斜面を登って虎丸山に行きつけなくもなさそうだが、群落を荒らしてはいけないし、何があるかわからないので分岐に戻って荷物を回収し、予定の道を虎丸山へと進むが、足取りが重い。かなりの登りを見て、けっこう登り返しの多いコースであることをぼんやり思い出した。今日の体調ではかなりしんどく、足取りにスピード感がなくなる。虎丸山山頂で山風呂方面と西シ原方面に分岐、西シ原(新井バス停)方面に下るが、行きたいのは上野原中学校前登山口。下っては登り、次のピークでようやく西シ原集落と、西シ原霊園とが分岐、その次のピークで西シ原と上野原中学校方面分岐の道標ーーしかし上野原中学校方面は別の手書き道標しかないので樹木にかかる手書き道標を見逃さないようにすること。西シ原霊園、西シ原どちらも新井バス停に出るようだが、どちらがバス停に近いかは歩いてみないと不明。地図では西シ原集落に出る方が上野原方面のバス停は近そうだーー。道標から最後の登りがきつい。昨年は25分くらいで登山口まで出たが、今回は40分もかかった。登山口駐車場前でトイレ休憩。水分だけ補給して帰り道による予定の「水琴茶堂」
に電話をすると、2時半ラストオーダー3時閉店という。もう過ぎているのであきらめ、歩きはじめる。バス停に向かえばよさそうなものの、まだ大丈夫だろうと上野原遊歩道に向かう。お墓まで来てけっこう登りがあることを思い出し、やめておけばよかったと思うが時すでに遅し。お墓のわきを登って、秋葉山の下に出る。山頂の秋葉神社までかなりの階段の登りーーここで昨年同様、神社を見送り、先へ進む。昨年は恵比寿に用事があったのでカットしたが、今回は完全に足が動かなくなり、あきらめる。無理をせずゆっくり根本山方面に向かう。昨年は30分かからなかったが、今回は根本山まで40分以上かかるのはやむを得ない。なんとか上野原商店街に出て、とりあえず水琴茶堂を見に行くと、売店の桔梗屋はまだ営業中だったので、ここで和菓子とアイスクリームを買う。新町バス停まで歩き、バスを待つ間アイスクリームを食べて疲れをいやす。ここまで来て駅まで歩けないのでは情けないが、今はやむを得ない。あまり無理せず、リハビリを続けるしかないだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら