ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4274152
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾セブンサミッツを💛ハートルートで!んっ!テンサミッツ?

2022年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
22.5km
登り
1,876m
下り
1,858m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:47
合計
7:07
8:55
10
9:05
9:07
40
9:47
9:50
11
10:01
10:09
3
10:12
10:15
2
10:17
10:19
21
10:40
10:41
2
10:43
10:47
17
11:04
11:04
5
11:09
11:10
14
11:24
11:32
5
11:37
12:00
6
12:06
12:06
10
12:16
12:22
3
12:25
12:28
17
12:45
12:45
8
12:53
12:54
6
13:00
13:00
11
13:11
13:12
6
13:18
13:18
12
13:30
13:36
22
13:58
14:01
8
14:25
14:39
9
14:48
14:52
9
15:01
15:11
6
15:17
15:17
6
15:23
15:23
4
15:27
15:27
11
15:38
15:41
15
15:56
15:57
5
天候 くもり、時々晴れ間、ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山薬王院駐車場 500円/日
※朝8時半には8-9割程度
コース状況/
危険箇所等
コース上に危険個所はなし。
入沢山と(おまけの)東山は、コースからの入り口が分かりづらいので、見落とし注意。
後は、気力・体力のみ。
その他周辺情報 高尾参道入口の琵琶家さんにてお蕎麦を頂いて帰りました。
「高尾山入口」信号の道向かい峯尾商店さん横を入ります。
2022年05月08日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 8:58
「高尾山入口」信号の道向かい峯尾商店さん横を入ります。
すぐに標識が出てきます。
ピンクの壁の家の横を通っていきます。
始めてだと躊躇しますが、皆さんのレコや先人さんがいらしたので、安心してついていきます。
2022年05月08日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/8 8:59
すぐに標識が出てきます。
ピンクの壁の家の横を通っていきます。
始めてだと躊躇しますが、皆さんのレコや先人さんがいらしたので、安心してついていきます。
程なく、四辻に到着です。
標識も多いですが、分岐も多いので確認は慎重に。
2022年05月08日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 9:09
程なく、四辻に到着です。
標識も多いですが、分岐も多いので確認は慎重に。
歩きやすい尾根道を歩きます。
2022年05月08日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 9:14
歩きやすい尾根道を歩きます。
注意箇所にはロープが張られています。
進入禁止の場所も多いので、指示どうり!
2022年05月08日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 9:37
注意箇所にはロープが張られています。
進入禁止の場所も多いので、指示どうり!
鉄塔を2カ所ほど通ります。
晴れ間も見えています。
2022年05月08日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 9:43
鉄塔を2カ所ほど通ります。
晴れ間も見えています。
つつじもほとんど終わりですね。
2022年05月08日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 9:49
つつじもほとんど終わりですね。
道端の紅白の花に元気もらいます。
お花は勉強します。
2022年05月08日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:02
道端の紅白の花に元気もらいます。
お花は勉強します。
草戸峠。ここまで1時間ほど。
ベンチもあり休憩。水分・塩分に気をつけながらゆっくり行きます。
2022年05月08日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:03
草戸峠。ここまで1時間ほど。
ベンチもあり休憩。水分・塩分に気をつけながらゆっくり行きます。
草戸山手前に木々の間隔があき、少し見渡せる場所があります。
霞んでしまっていますが、遠くまで見渡せます。
2022年05月08日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:14
草戸山手前に木々の間隔があき、少し見渡せる場所があります。
霞んでしまっていますが、遠くまで見渡せます。
鳥の巣箱もたくさん見かけます。
鳴き声も心地いいです。
2022年05月08日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:14
鳥の巣箱もたくさん見かけます。
鳴き声も心地いいです。
1座目〜草戸山(364m)
2022年05月08日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:18
1座目〜草戸山(364m)
山の神に安全祈願!
2022年05月08日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:18
山の神に安全祈願!
草戸山山頂=松見平休憩所
2022年05月08日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:18
草戸山山頂=松見平休憩所
先に進みます。
2022年05月08日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/8 10:24
先に進みます。
階段のアップダウンも多いです。
まだまだ序盤。
2022年05月08日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:24
階段のアップダウンも多いです。
まだまだ序盤。
2級基準点。
2022年05月08日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:28
2級基準点。
ふれあい広場。
展望よく城山湖を見下ろせます。
2022年05月08日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:37
ふれあい広場。
展望よく城山湖を見下ろせます。
木が茂って全容が見えない。
2022年05月08日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/8 10:35
木が茂って全容が見えない。
植栽で作られた「しろやまこ」がかわいい。
2022年05月08日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:35
植栽で作られた「しろやまこ」がかわいい。
2座目〜榎窪山
東高尾と南高尾の起点。
2022年05月08日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 10:42
2座目〜榎窪山
東高尾と南高尾の起点。
三沢峠を過ぎてしばらく進むと、有名なモニュメント。
フクロウさんと
2022年05月08日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/8 10:59
三沢峠を過ぎてしばらく進むと、有名なモニュメント。
フクロウさんと
後ろ姿は鷹さん。
ベンチも充実。
地元ボランティアグループの方々のおかげです。
2022年05月08日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/8 10:59
後ろ姿は鷹さん。
ベンチも充実。
地元ボランティアグループの方々のおかげです。
先に歩を進めると、穏やかな道が続き正面に階段と左に巻き道がある分岐が。ここはガンバって階段を登る。
3座目〜泰光寺山(474.5m)
2022年05月08日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 11:05
先に歩を進めると、穏やかな道が続き正面に階段と左に巻き道がある分岐が。ここはガンバって階段を登る。
3座目〜泰光寺山(474.5m)
関東ふれあいの道の標識からまだまだ先は長いことを実感。。。
2022年05月08日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 11:09
関東ふれあいの道の標識からまだまだ先は長いことを実感。。。
ただのベンチのある休憩所じゃありません。
2022年05月08日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 11:15
ただのベンチのある休憩所じゃありません。
芸術作品です。
2022年05月08日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/8 11:14
芸術作品です。
入沢山への入口が分かりずらいとあったので、気をつけながら行くと、踏み跡のある登りが。登ってみると。んっ?!
おまけの東山(460m)にも登頂。
2022年05月08日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/8 11:27
入沢山への入口が分かりずらいとあったので、気をつけながら行くと、踏み跡のある登りが。登ってみると。んっ?!
おまけの東山(460m)にも登頂。
周りを散策するとベンチも作られている場所に出る。
ここからの景色もよかったです。
2022年05月08日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 11:32
周りを散策するとベンチも作られている場所に出る。
ここからの景色もよかったです。
縦走路に戻り、先の分岐を。右方向の踏み跡を辿っていくと。。
4座目〜入沢山(490m)天空レストラン。
ここで行き止まり。この先私有地。来た道戻ります。
2022年05月08日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/8 11:40
縦走路に戻り、先の分岐を。右方向の踏み跡を辿っていくと。。
4座目〜入沢山(490m)天空レストラン。
ここで行き止まり。この先私有地。来た道戻ります。
入沢山からルートに戻って数メートル「語らいのベンチ」の近くの指標。
入沢山を通り過ぎたとおもったら、戻ってね。。
2022年05月08日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 12:00
入沢山からルートに戻って数メートル「語らいのベンチ」の近くの指標。
入沢山を通り過ぎたとおもったら、戻ってね。。
見晴台(湖の道)
道は狭く、片側が切れ落ちているとこがしばらく続きます。
すれ違いも慎重に。
2022年05月08日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 12:08
見晴台(湖の道)
道は狭く、片側が切れ落ちているとこがしばらく続きます。
すれ違いも慎重に。
見晴台からの景色
津久井湖が前面に。
山方面の雲はずっととれずじまい。
2022年05月08日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/8 12:08
見晴台からの景色
津久井湖が前面に。
山方面の雲はずっととれずじまい。
荒れた道が通行止めになっているとこがあります。
2022年05月08日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 12:12
荒れた道が通行止めになっているとこがあります。
標識のある分岐で、またまた階段と巻き道が。
迷わず階段のぼりましょう。
5座目〜中沢山(494m)
2022年05月08日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 12:22
標識のある分岐で、またまた階段と巻き道が。
迷わず階段のぼりましょう。
5座目〜中沢山(494m)
観音様がいらっしゃいます。
2022年05月08日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 12:21
観音様がいらっしゃいます。
観音様の足元にお地蔵様の置物。
2022年05月08日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 12:22
観音様の足元にお地蔵様の置物。
ん〜っ!!
まだまだですね〜。高尾山口まで10キロオーバー
( ;∀;)
2022年05月08日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 12:26
ん〜っ!!
まだまだですね〜。高尾山口まで10キロオーバー
( ;∀;)
またまた、おまけの山頂。
ペンで「名無しの」と書かれています。
2022年05月08日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/8 12:33
またまた、おまけの山頂。
ペンで「名無しの」と書かれています。
まだまだアップダウンが続く。。
登りま〜す。
2022年05月08日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 12:40
まだまだアップダウンが続く。。
登りま〜す。
6座目〜金毘羅山(514.7m)
2022年05月08日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 12:47
6座目〜金毘羅山(514.7m)
7座目〜大洞山(536m)セブンサミッツ最高峰。
やりました〜。
ここで終わりません。。。よ。
2022年05月08日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 12:57
7座目〜大洞山(536m)セブンサミッツ最高峰。
やりました〜。
ここで終わりません。。。よ。
さあ、大垂水峠に向かって下っていきます。
2022年05月08日 13:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 13:03
さあ、大垂水峠に向かって下っていきます。
橋の手前は工事中。
2022年05月08日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 13:16
橋の手前は工事中。
大垂水峠橋
2022年05月08日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 13:19
大垂水峠橋
国道20号を渡ります
2022年05月08日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 13:19
国道20号を渡ります
一丁平へ向けて登り返します。
2022年05月08日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 13:20
一丁平へ向けて登り返します。
ここから先、高尾下山まで、シャガ全盛です。
2022年05月08日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 13:31
ここから先、高尾下山まで、シャガ全盛です。
2022年05月08日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 13:32
この分岐からの登り返しが本当にきつかったです。
( ;∀;)
2022年05月08日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 13:33
この分岐からの登り返しが本当にきつかったです。
( ;∀;)
ここを登れば。。
2022年05月08日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 13:53
ここを登れば。。
一丁平分岐の標識。
ここから、城山まで行かれる方がいましたが、頑張ってください。
2022年05月08日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 13:53
一丁平分岐の標識。
ここから、城山まで行かれる方がいましたが、頑張ってください。
さあ、高尾山頂に向かって!
下るとまた昇るのよね。。
はい、頑張ります。
2022年05月08日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 14:03
さあ、高尾山頂に向かって!
下るとまた昇るのよね。。
はい、頑張ります。
一丁平からもみじ台に続く階段の横。
一歩一歩、一段一段。。。
2022年05月08日 14:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/8 14:12
一丁平からもみじ台に続く階段の横。
一歩一歩、一段一段。。。
もみじ台
2022年05月08日 14:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 14:27
もみじ台
もみじ台から。
富士山は見えませんが。。。庭に戻ってきたー感じ。ここまでくると安心します。
2022年05月08日 14:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 14:28
もみじ台から。
富士山は見えませんが。。。庭に戻ってきたー感じ。ここまでくると安心します。
高尾山頂
これで、セブンサミッツ(7座)とおまけの(2座)プラス(1座)で、「テンサミッツ!」だよね。。。?
2022年05月08日 14:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 14:54
高尾山頂
これで、セブンサミッツ(7座)とおまけの(2座)プラス(1座)で、「テンサミッツ!」だよね。。。?
ビジターセンターです。
陣馬高尾スタンプハイクやってます。
花や鳥もあったのかな?
2022年05月08日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 14:53
ビジターセンターです。
陣馬高尾スタンプハイクやってます。
花や鳥もあったのかな?
薬王院で参拝。1号路で戻ります。今日は母の日!
「やってあげたい券」何を選んだのかな?
全部なくなっていました。
2022年05月08日 15:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 15:22
薬王院で参拝。1号路で戻ります。今日は母の日!
「やってあげたい券」何を選んだのかな?
全部なくなっていました。
日光猿軍団が来てます。
高尾山公演。
2022年05月08日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 15:24
日光猿軍団が来てます。
高尾山公演。
ビアマウント。
今年はみんなと一緒に来てみよう。
2022年05月08日 15:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 15:26
ビアマウント。
今年はみんなと一緒に来てみよう。
金毘羅台まで。
2022年05月08日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 15:40
金毘羅台まで。
遠くに筑波山も確認できました。
2022年05月08日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/8 15:40
遠くに筑波山も確認できました。
下山途中。
2022年05月08日 15:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/8 15:46
下山途中。
道中、本当にたくさん咲いています。
2022年05月08日 15:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/8 15:51
道中、本当にたくさん咲いています。
琵琶家さんでお疲れ様。
2022年05月08日 16:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/8 16:25
琵琶家さんでお疲れ様。

感想

疲れました〜。
でも、達成感あります。

ずっと気になっていた、南高尾セブンサミッツをハートルートで(ちょっといびつだけどね。)
陣馬山からの縦走と悩んだのですが、未踏の地ということで今回チャレンジ。

一つ一つはそれほど厳しい感じはなく、細かいアップダウンと距離の長さに修行の道のようです。(私にとっては。。( ;∀;))

トレランの方たちも多かったですね。
メインの高尾に比べれば、南山稜は静かな山歩きで、鳥の鳴き声もよく聞こえました。
ベンチやリュックかけ、登山道なども、地元の方々がボランティアで整備して下さっているようです。ありがたいです。

山頂も草戸山と入沢山などは見晴らしがありますが、他は樹林に囲まれた中にあるので、通過点・休憩場所的なポイント。

1座 草戸山
2座 榎窪山
3座 泰光寺山
(おまけ)東山
4座 入沢山
5座 中沢山
(おまけ)(名無しの)山頂
6座 金毘羅(コンピラ)山
7座 大洞山
(ラスト)高尾山

私的な「高尾のテンサミッツ」ということで、今後もお世話になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら