ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427503
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山で春の空中散歩。

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
11.2km
登り
1,213m
下り
1,210m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■みずがき山荘9:14→富士見平9:46→大日小屋10:26→大日岩下10:44→砂払いの頭11:34(休憩10分)→金峰山山頂12:18(休憩50分)→砂払いの頭13:39→みずがき山荘15:24
天候 ■晴れ(霞あり)。
■風は、稜線に出るとあったりなかったりでした。
■気温は山頂で3〜4°くらいでした。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き:韮崎駅7:38着→韮崎駅BS7:45発→増冨温泉BS8:45頃着→(下車しみずがき号に接続)→みずがき山荘BS9:05頃着
■帰り:みずがき山荘BS15:25発→増冨の湯BS15:55頃着→入浴後増富温泉BSに歩き16:40発のバスで韮崎駅へ。
(みずがき山荘から出ているバスは山梨峡北交通運行のもので、増冨の湯に停車します。次便として16:57に増冨の湯に止まるバスが来るのですが、もう少し早く帰ることができる増冨の湯に停車しない山交タウンコーチ運行のバスが16:40にあったので、入浴後増冨温泉BSまで歩きそちらに乗車しました。)
■バスですが消費税増税に伴い、韮崎駅〜増冨温泉間が1230円、増冨温泉〜みずがき山荘間が820円になっていました。
コース状況/
危険箇所等
■みずがき山荘〜富士見平間は若干道が不明瞭に感じる箇所がありますが赤テープを探せば大丈夫でした。
■雪は富士見平までは時折ある程度でそこを過ぎると徐々に増えていきます。雪は固く所々氷になっていました。トレース上を歩けば踏まれているので歩きやすいですが、トレースを外すと踏み抜きました。
■下山後増富の湯に行きました。源泉かけ流し。にごり湯で温泉らしいのですが、温度が35°とか37°でかなりぬるいです。料金は720円ですが、みずがき号下車時に100円割引券をもらいましたので620円で済みました。
今日は金峰山に登るために、電車とバスを乗り継いでみずがき山荘前までやってきました(バスが長いのでいつ来てもちょっと乗り物酔いみたいになってしまいます・・・。)
2
今日は金峰山に登るために、電車とバスを乗り継いでみずがき山荘前までやってきました(バスが長いのでいつ来てもちょっと乗り物酔いみたいになってしまいます・・・。)
出だしはこんな感じで雪はありませんでした。迷いそうなところには赤テープがありました。
1
出だしはこんな感じで雪はありませんでした。迷いそうなところには赤テープがありました。
富士見平までは時折雪がでてくる程度でした。
1
富士見平までは時折雪がでてくる程度でした。
富士見平に到着。
4
富士見平に到着。
富士山見えました!ちょっと霞んでますが4月なので仕方ないですね。
8
富士山見えました!ちょっと霞んでますが4月なので仕方ないですね。
富士見平を出ると徐々に雪が増えてきたので・・。
1
富士見平を出ると徐々に雪が増えてきたので・・。
途中でチェーンスパイクにしました。12本爪アイゼンも持参していたのですが結局チェーンスパイクで通しました。
5
途中でチェーンスパイクにしました。12本爪アイゼンも持参していたのですが結局チェーンスパイクで通しました。
大日小屋。
徐々に雪が増えていきます。
2
徐々に雪が増えていきます。
途中、立派なつららがありました。
14
途中、立派なつららがありました。
そして、大日岩の下に到着。
4
そして、大日岩の下に到着。
振り返ると南アルプス〜中央アルプスの素晴らしい眺めです。
8
振り返ると南アルプス〜中央アルプスの素晴らしい眺めです。
八ケ岳も見えます。
5
八ケ岳も見えます。
こちらは御嶽山。
5
こちらは御嶽山。
もちろん富士山も見えます。写真をバシバシとって先に進みます。
8
もちろん富士山も見えます。写真をバシバシとって先に進みます。
しばらく樹林帯を歩き、砂払いの頭に到着!
16
しばらく樹林帯を歩き、砂払いの頭に到着!
森林限界を越えたため素晴らしい展望が目に飛び込んできます。こちらは南アルプス。手前は茅が岳と金が岳だと思います。
5
森林限界を越えたため素晴らしい展望が目に飛び込んできます。こちらは南アルプス。手前は茅が岳と金が岳だと思います。
(真ん中から)中央アルプス〜御嶽山
2
(真ん中から)中央アルプス〜御嶽山
八ケ岳と瑞牆山
瑞牆山アップ。
八ケ岳の奥には乗鞍岳。
8
八ケ岳の奥には乗鞍岳。
北には浅間山も見えました。
2
北には浅間山も見えました。
うっすらと北アルプス。後立山連邦の方でしょうか。
3
うっすらと北アルプス。後立山連邦の方でしょうか。
そしてこれから目指す金峰山までの素晴らしい稜線。飛行機がよく飛んでいて飛行機雲がいい感じでした。
9
そしてこれから目指す金峰山までの素晴らしい稜線。飛行機がよく飛んでいて飛行機雲がいい感じでした。
展望を楽しみながら頂上を目指します。だんだんと五丈岩が近づいてきます。
5
展望を楽しみながら頂上を目指します。だんだんと五丈岩が近づいてきます。
そして、五丈岩前に到着!振り返ると・・
5
そして、五丈岩前に到着!振り返ると・・
五丈岩がどーん。相変わらずデカいです。鳳凰三山のオベリスクといい、どうやったらこうなるのでしょう・・・。
17
五丈岩がどーん。相変わらずデカいです。鳳凰三山のオベリスクといい、どうやったらこうなるのでしょう・・・。
そして山頂に到着!
13
そして山頂に到着!
大パノラマです。五丈岩〜南アルプス〜中央アルプス〜御嶽山〜乗鞍岳〜八ケ岳〜(うっすら)北アルプス
19
大パノラマです。五丈岩〜南アルプス〜中央アルプス〜御嶽山〜乗鞍岳〜八ケ岳〜(うっすら)北アルプス
白峰三山と鳳凰三山(手前)。
5
白峰三山と鳳凰三山(手前)。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳。
8
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳。
中央アルプス。
御嶽山。
八ケ岳と瑞牆山。
6
八ケ岳と瑞牆山。
(奥が)乗鞍岳。
3
(奥が)乗鞍岳。
国師が岳〜大菩薩嶺〜富士山
6
国師が岳〜大菩薩嶺〜富士山
富士山。
アップ。
今日のお昼はカップヌードル普通味。
9
今日のお昼はカップヌードル普通味。
何枚も同じような写真を撮ってしまいました^^;
3
何枚も同じような写真を撮ってしまいました^^;
山頂の様子。無雪期は岩が多く歩きにくいのですが今は雪のおかげでサクサク歩けます。
5
山頂の様子。無雪期は岩が多く歩きにくいのですが今は雪のおかげでサクサク歩けます。
さて、大分長居したのでバスの時間にあわせて帰ります。
1
さて、大分長居したのでバスの時間にあわせて帰ります。
帰りの稜線歩きも楽しかったです。
1
帰りの稜線歩きも楽しかったです。
振り返れば五丈岩。・・また来ます。
11
振り返れば五丈岩。・・また来ます。
途中のトラバースの状況はこんな感じでした。雪は締まっていてトレースもあるので特に問題なく歩けました。
6
途中のトラバースの状況はこんな感じでした。雪は締まっていてトレースもあるので特に問題なく歩けました。
砂払いの頭まで戻ってきました。空中散歩を満喫しました(^^)。
3
砂払いの頭まで戻ってきました。空中散歩を満喫しました(^^)。
その後はたんたんと歩きます。こちらは大日岩下での一枚。
1
その後はたんたんと歩きます。こちらは大日岩下での一枚。
そしてみずがき山荘に到着しそこからバスで増冨の湯へ。サッパリしてから帰宅しました(^^)。
4
そしてみずがき山荘に到着しそこからバスで増冨の湯へ。サッパリしてから帰宅しました(^^)。
おまけ:行きの中央線から撮った桜と南アルプス(勝沼ぶどう郷駅にて)。
5
おまけ:行きの中央線から撮った桜と南アルプス(勝沼ぶどう郷駅にて)。

感想

今日は金峰山に行ってきました。天気は霞んでいるものの概ね良好で雪の残る中、春の晴空の下展望を満喫しながらの空中散歩となりました。

金峰山は奥秩父の盟主と言われるだけあって展望が素晴らしく、何度も来たくなります。日帰り公共交通機関が原則の私にはアクセスがあまり良くなく行動時間に制約があるのですが今後もちょくちょく来てみたいです。今年から大弛峠へのバスも出ると聞いたので楽しみです。

あと、今日が4月に入って初の山行だったのですが、電車やバスの運賃UPで増税を実感しました。ジワジワ財布に来ますね(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら