ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4276404
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

五月晴れの蒜山三山縦走(下→中→上)

2022年05月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
21.8km
登り
1,282m
下り
1,291m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:18
合計
7:33
距離 21.8km 登り 1,294m 下り 1,292m
8:12
62
9:14
9:15
38
9:53
9:54
34
10:28
10:37
43
11:20
29
11:49
11:50
7
11:57
12:54
38
13:32
13:33
14
13:47
13:48
8
13:56
37
14:33
14:34
64
15:38
15:44
1
15:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中蒜山登山口駐車場を利用
※下蒜山から上蒜山まで縦走すると約12kmの非常に車道歩きが発生します。長い車道歩きを登山前と後に分散させるために、中間地点の中蒜山登山口からスタートして6km車道歩き→10km縦走→6km車道歩きの周回行程としました。
※中蒜山登山口の駐車場は塩釜ロッジの敷地内にあるので、ロッジの管理者に申し出てから駐車スペースをお借りします。
コース状況/
危険箇所等
登山道の整備状態は良好(一部に簡単な鎖場付きの岩場があります)
下・中・上蒜山を繋ぐ縦走路はとても爽快で景色の素晴らしい登山道でした
その他周辺情報 下山後、蒜山やつか温泉快湯館を利用(740円)
塩釜ロッジの一角にある登山者向け駐車スペースをお借りします
2022年05月08日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 8:07
塩釜ロッジの一角にある登山者向け駐車スペースをお借りします
駐車スペースを借りる前にロッジに一言申し出を
(下山後はお礼も兼ねてロッジでお土産を購入しましたm(__)m)
2022年05月08日 08:10撮影 by  SO-02L, Sony
1
5/8 8:10
駐車スペースを借りる前にロッジに一言申し出を
(下山後はお礼も兼ねてロッジでお土産を購入しましたm(__)m)
ロッジの目の前が中蒜山の登山口だけど、ここからは登りません
2022年05月08日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 8:12
ロッジの目の前が中蒜山の登山口だけど、ここからは登りません
下→中→上蒜山の3座縦走をするためにまずは6kmほど車道を歩いて下蒜山の登山口を目指します😇
2022年05月08日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 8:24
下→中→上蒜山の3座縦走をするためにまずは6kmほど車道を歩いて下蒜山の登山口を目指します😇
自転車道を兼ねた歩道
2022年05月08日 08:31撮影 by  SO-02L, Sony
5/8 8:31
自転車道を兼ねた歩道
ゆっくり歩いていたのではいつになっても登山口に着かないので軽くランニングしました💦
2022年05月08日 08:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 8:37
ゆっくり歩いていたのではいつになっても登山口に着かないので軽くランニングしました💦
中蒜山・下蒜山を横目に見ながら…
天気は抜群☀
2022年05月08日 08:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 8:44
中蒜山・下蒜山を横目に見ながら…
天気は抜群☀
1時間車道を歩いたり走ったりを繰り返し、やっと下蒜山の登山口に到着😇
2022年05月08日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 9:14
1時間車道を歩いたり走ったりを繰り返し、やっと下蒜山の登山口に到着😇
登山口の先には鳥取県境の標識が見えます(蒜山の稜線は鳥取と岡山の県境)
2022年05月08日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 9:14
登山口の先には鳥取県境の標識が見えます(蒜山の稜線は鳥取と岡山の県境)
登山口は湿地っぽいです
2022年05月08日 09:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/8 9:15
登山口は湿地っぽいです
新緑の森が気持ちいい(´ω`)
2022年05月08日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 9:17
新緑の森が気持ちいい(´ω`)
この緩い階段に…、鎖要る?😇
2022年05月08日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 9:26
この緩い階段に…、鎖要る?😇
新緑のトンネルを登ります
2022年05月08日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 9:30
新緑のトンネルを登ります
ちょっと本格的な岩場が登場
2022年05月08日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 9:36
ちょっと本格的な岩場が登場
岩場を登ると5合目
一気に景色が開けました(*‘∀‘)
2022年05月08日 09:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 9:43
岩場を登ると5合目
一気に景色が開けました(*‘∀‘)
実に爽快な稜線
2022年05月08日 09:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/8 9:44
実に爽快な稜線
空は真っ青で気分最高です😀
2022年05月08日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 9:47
空は真っ青で気分最高です😀
2022年05月08日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 9:50
雲居峠
2022年05月08日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 9:53
雲居峠
ふぁ〜、素晴らしすぎる🥰
2022年05月08日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/8 9:54
ふぁ〜、素晴らしすぎる🥰
足元にはカタクリの花
2022年05月08日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/8 9:59
足元にはカタクリの花
北側には日本海が見えています
2022年05月08日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:00
北側には日本海が見えています
このまま山頂まで爽快な稜線…とはいかず、急峻な岩場の登場です😓
2022年05月08日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:11
このまま山頂まで爽快な稜線…とはいかず、急峻な岩場の登場です😓
岩場で後ろを振り返ると歩いてきた稜線を一望できました
2022年05月08日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:13
岩場で後ろを振り返ると歩いてきた稜線を一望できました
こちらは新緑の蒜山高原
2022年05月08日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:14
こちらは新緑の蒜山高原
2022年05月08日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:18
標高1,000mを突破して九合目
下蒜山はもう目の前
2022年05月08日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:19
標高1,000mを突破して九合目
下蒜山はもう目の前
下蒜山に登頂です!!
2022年05月08日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:31
下蒜山に登頂です!!
下蒜山から望む中蒜山、上蒜山、奥には大山
2022年05月08日 10:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:29
下蒜山から望む中蒜山、上蒜山、奥には大山
蒜山から望む大山は見た目がかなり険しいですね…
2022年05月08日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:30
蒜山から望む大山は見た目がかなり険しいですね…
2022年05月08日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:39
お次は中蒜山に向かって縦走!
2022年05月08日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:41
お次は中蒜山に向かって縦走!
カタクリが咲き乱れています😀
2022年05月08日 10:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:47
カタクリが咲き乱れています😀
雄大な中蒜山と上蒜山
2022年05月08日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:50
雄大な中蒜山と上蒜山
新緑の縦走路、本当に素敵です
2022年05月08日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:53
新緑の縦走路、本当に素敵です
イワカガミ
アルプスで6〜7月によく見る花だけど蒜山ではGWに咲くんですね
2022年05月08日 11:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:01
イワカガミ
アルプスで6〜7月によく見る花だけど蒜山ではGWに咲くんですね
ツツジ
2022年05月08日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:07
ツツジ
いや〜、歩けど歩けど最高の景色
2022年05月08日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:09
いや〜、歩けど歩けど最高の景色
この雰囲気を味わいたくて蒜山三山全部縦走することにしたんですよ😀
2022年05月08日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:10
この雰囲気を味わいたくて蒜山三山全部縦走することにしたんですよ😀
2022年05月08日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:10
フングリ乢
下蒜と中蒜の鞍部です
2022年05月08日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:20
フングリ乢
下蒜と中蒜の鞍部です
イカリソウの花
2022年05月08日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:21
イカリソウの花
下蒜山から随分と下ってきました
2022年05月08日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:31
下蒜山から随分と下ってきました
中蒜山に向かって登り返し…!
2022年05月08日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:46
中蒜山に向かって登り返し…!
中蒜山登山道分岐点
ここまで来れば中蒜山まであと少し
2022年05月08日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:49
中蒜山登山道分岐点
ここまで来れば中蒜山まであと少し
蒜山高原方面の展望が大きく開けました
2022年05月08日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:51
蒜山高原方面の展望が大きく開けました
中蒜山に登頂です
2022年05月08日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:57
中蒜山に登頂です
中蒜山から望む下蒜山
2022年05月08日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:55
中蒜山から望む下蒜山
上蒜山と日本海
2022年05月08日 11:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:58
上蒜山と日本海
青空と巻雲が美しい
2022年05月08日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 11:57
青空と巻雲が美しい
日本海に浮かぶ島影
まさかと思いましたが隠岐の島です!
2022年05月08日 12:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 12:24
日本海に浮かぶ島影
まさかと思いましたが隠岐の島です!
中蒜山の山頂では他の登山者の方と話に花が咲いて約1時間の大休止になりました😇
午後1時前、上蒜山に向けて縦走再開!
2022年05月08日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 12:55
中蒜山の山頂では他の登山者の方と話に花が咲いて約1時間の大休止になりました😇
午後1時前、上蒜山に向けて縦走再開!
ラスボス、上蒜山に向かって縦走
2022年05月08日 12:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 12:59
ラスボス、上蒜山に向かって縦走
日本海と新緑
2022年05月08日 12:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 12:59
日本海と新緑
2022年05月08日 13:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:01
結構登り返しそうだなぁ😓
2022年05月08日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:04
結構登り返しそうだなぁ😓
やっぱり登り返しが険しかった😇
2022年05月08日 13:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:15
やっぱり登り返しが険しかった😇
登り返しながら後ろを振り返ると下蒜山と中蒜山が並んで見えました
2022年05月08日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:27
登り返しながら後ろを振り返ると下蒜山と中蒜山が並んで見えました
新緑の美しさに疲れも吹き飛ぶ
2022年05月08日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:29
新緑の美しさに疲れも吹き飛ぶ
上蒜山に登頂しました!
これで蒜山三山コンプリート🥳
2022年05月08日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:31
上蒜山に登頂しました!
これで蒜山三山コンプリート🥳
上蒜山八合目(槍ヶ峯)
2022年05月08日 13:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:47
上蒜山八合目(槍ヶ峯)
八合目から望む下蒜・中蒜
2022年05月08日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:44
八合目から望む下蒜・中蒜
蒜山高原に向かって駆け下ります
2022年05月08日 13:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:48
蒜山高原に向かって駆け下ります
大山の姿が再び
2022年05月08日 13:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:48
大山の姿が再び
2022年05月08日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:51
最後まで新緑が美しい
2022年05月08日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 13:51
最後まで新緑が美しい
4合目辺りまで下りたところで藪の中でガサガサと音が…
山と高原地図に「マムシ」と書かれている辺りで本当にヘビ🐍を目撃してしまいました
2022年05月08日 14:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 14:21
4合目辺りまで下りたところで藪の中でガサガサと音が…
山と高原地図に「マムシ」と書かれている辺りで本当にヘビ🐍を目撃してしまいました
明るい樹林帯を下ります
2022年05月08日 14:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 14:26
明るい樹林帯を下ります
マムシ注意の看板😇
2022年05月08日 14:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 14:29
マムシ注意の看板😇
午後2時半、下山!
2022年05月08日 14:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 14:29
午後2時半、下山!
ここからまた中蒜山の駐車場まで5km車道を歩かねばなりません😇
2022年05月08日 14:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 14:30
ここからまた中蒜山の駐車場まで5km車道を歩かねばなりません😇
道の駅蒜山高原に寄り道
蒜山に来たらこれを食べなきゃ😋
2022年05月08日 15:18撮影 by  SO-02L, Sony
5/8 15:18
道の駅蒜山高原に寄り道
蒜山に来たらこれを食べなきゃ😋
道の駅での寄り道を含め上蒜山の登山口から1時間15分で駐車場に戻ってきました
2022年05月08日 15:45撮影 by  SO-02L, Sony
5/8 15:45
道の駅での寄り道を含め上蒜山の登山口から1時間15分で駐車場に戻ってきました
蒜山やつか温泉 快湯館で汗を流しました
2022年05月08日 16:05撮影 by  SO-02L, Sony
5/8 16:05
蒜山やつか温泉 快湯館で汗を流しました
さて、明日から仕事なんだけどお家まで残り700km😇
2022年05月08日 17:05撮影 by  SO-02L, Sony
5/8 17:05
さて、明日から仕事なんだけどお家まで残り700km😇
午後7時、宝塚北SAで休憩
2022年05月08日 19:10撮影 by  SO-02L, Sony
5/8 19:10
午後7時、宝塚北SAで休憩
何故か海鮮😋
2022年05月08日 19:19撮影 by  SO-02L, Sony
5/8 19:19
何故か海鮮😋
午後10時半、浜松SAで休憩
帰宅できたのは深夜1時過ぎになりました😇
2022年05月08日 22:35撮影 by  SO-02L, Sony
5/8 22:35
午後10時半、浜松SAで休憩
帰宅できたのは深夜1時過ぎになりました😇
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ 日焼け止め お昼ごはん

感想

(第6次九州遠征)
5/2 0日目…所沢夕方発〜横須賀港まで移動
5/3 1日目…横須賀港〜[フェリー]〜新門司港上陸〜阿蘇山まで移動
5/4 2日目…阿蘇山登山
5/5 3日目…尾鈴山登山
5/6 4日目…大分県内観光(風連鍾乳洞・臼杵石仏・稲積水中鍾乳洞・原尻の滝・岡城址)
5/7 5日目…市房山登山+曽木の滝観光〜蒜山まで移動
5/8 6日目…蒜山三山登山〜所沢着

九州遠征最終日、〆の登山は蒜山三山縦走です。
(蒜山は本州だろ、というツッコミは無しですよ?)

昨日登った市房山から自宅(所沢)までの距離が約1,400km、蒜山はそのちょうど中間地点で市房山から約700kmの距離にあります。中継地点としては丁度良い距離の場所にあるし、二百名山登り残しの山だし、九州遠征の帰り道に蒜山に寄っていかない手はありません…😋
(距離感覚が狂っている、というツッコミは無しですよ?)

そして、蒜山に登るなら下蒜山・中蒜山・上蒜山の3座をしっかり縦走したかったので前後の車道歩きも含めて約22kmの周回ルートを歩きました。真面目な話、九州遠征の帰路で時間的にかなりギリギリの状況でしたが、それでも蒜山三山を欲張って縦走して本当に良かったと思います。

蒜山三山を繋ぐ縦走路、とにもかくにも解放感が素晴らしすぎます。多分、全行程の8割くらいは展望が効いていたと思います。縦走路の標高はだいたい800〜1,200m程度でどちらかと言えば低山クラスですが、標高に似合わないくらいの爽快な景色に感激が止まりませんでした🥰

天気も突き抜けるような快晴で、麓に広がる蒜山高原、稜線の先に聳える大山、遠くに広がる日本海、海に浮かぶ隠岐の島まで100点満点💯の展望が縦走している間ずっと楽しめました。美しい新緑に、カタクリやイワカガミなど花の種類も多くて、蒜山はまさに今が旬の季節ですねぇ。

遠征の最終日、最高の一日になりました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら