奥穂高岳……また届かなかったっ


- GPS
- 16:18
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,763m
- 下り
- 973m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:04
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 6:40
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:30
天候 | 5/2昼前まで晴れ、のち吹雪 5/3明け方まで風雪のち晴れ(風強し)、5/4晴れ、風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
5年越しの奥穂高岳登頂を目指しましたが、もう少しのところでの断念でした。
毎年この時期、北アルプスに上がってきました。中でも奥穂高岳と北穂高岳は、概ね交互に登っており、6年前には北穂高岳に登って、来年は奥穂高岳に登ろうと話していたところ、
1、2年目は天候が悪く、涸沢留まり、3、4年目はコロナ禍のため登山自体を自粛、今年こそは登頂だ!と意気込んだものの、強風のため穂高岳山荘までとなりました。悔しいけど一歩前進ということで。
初日
さわんど5時発のバスで出発、ターミナルでは曇っていたものの、いつものごとく、上高地側はきれいに晴れ渡っていて、幸先のよいスタート。
ただ予報では本日、昼ごろから晴れ間とともに吹きが舞うような予報が出ており、様子を伺いながら進むが、予報通り本谷橋をすぎた頃から吹き始め、涸沢テント場に着く頃には本格的な風雪となり、テントを張るのも一苦労でした。夜間も風が止んだと思ったら間もなくテントを揺さぶるほどの風と、雪が吹き付ける音が聞こえ、それは朝方まで続いたようでした。
2日目
明るくなる頃には雪は止み、素晴らしいモルゲンロートを見せてくれました。ただ上部の風は強そうで、2、30センチの積雪でところどころ雪崩も起きており、念のため山岳警備隊員に相談し、登山ルートの確認をしました。
ザイテングラートからは雪崩のルートを避けるように基部に沿って上がり、途中から急登を経由してザイテン上に出ます。そのまま涸沢岳よりにルートをとって、無事穂高岳山荘に到着。ところが準備を整えて上がろうとすると、強烈な風が、、、、風が、、、、コルだから吹き抜けるため、上部に出れば落ち着く可能性があったものの、諸々考慮し、断念することにしました。
下山後テラスでのんびりしていると、友人が涸沢小屋から来てくれました。またその知人とも合流し、日が陰るまで久しぶりに山の上で取り止めのない話に興じました。いいもんだ。
夜は再び風が出てきて、昨日より強いのではという風がテントを一晩中揺さぶりました。
3日目
雲が多く、残念ながらモルゲンロートは拝めず。
下山開始。
その雲も横尾に着く頃にはなくなって、徳沢園では色とりどりのテントが青空のもと、花を咲かせていました。行きにはツボミばかりだったニリンソウの多くが花ビラを広げ、アナグマがのんびり過ごす姿も見ることができました。上高地では観光客が思い思いに楽しそうに過ごし、少ないながらも外国人のグループもきており、コロナ禍になる前を思い出し、少し嬉しかった。早くマスクもなく、規制もない状態で登山ができるようになるといいなあ。
コロナ禍でだいぶ登山から離れていてテントを担いでの登山は心配があり、実際ペースはノロノロだし、筋力はないし、心肺機能は弱っているしだったけども、登ると感覚が覚えていて、思ったよりも登りを楽しむことができました。
今回のおいしい
朝夕の料理はpuchi28さんが担当してくれました。写真を撮りそこなったのが残念でならないですっ!
初日夕飯:ファミチキ赤ワイン煮
ファミチキを切ってパプリカとともに軽く煮込めば出来上がり!
なんか、煮“豚”かつをを食べてるよう!旨し!
2日朝食:しらすトマトリゾット
トマトジュースで煮込んだご飯にしらすがいい仕事!旨し!!
2日夕飯:大豆ミートの麻婆茄子
軽量、少量で持ち運びでき、戻せばボリュームのでる大豆ミートはまさに登山向き。慧眼ものです!旨し!!!
3日朝食:白湯ホタテ・ハム雑炊
ホタテの旨味に加えてハムがアクセントになってよかった!旨し!!!!
余ったよっちゃんイカをちょいと加えると酸味が味変に。
下山後は、
徳沢園の高菜チャーハン、上高地BTのチーズソフトもおいしかった。
松本のミートパスタ屋「石芝ミートソース」も新発見でしたよ。
さらに、
小布施栗の木テラスで食べたモンブランも素晴らしかった!。
あー食い物ばかり まっ、いっか
その後、
長野市で09年、15年に続いて善光寺の御開帳に詣でてきました。
善光寺さんはのんびりできていいところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する