記録ID: 4280550
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
横岳:静寂の杣添尾根から
2022年05月10日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:55
距離 10.0km
登り 1,132m
下り 1,132m
15:22
ゴール地点
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2200m程から残雪が有りますが、アイゼンやチェーンスパイクを必要とするほどでは有りません。 残雪で夏道が隠れていますが、注意して歩けばルートファインディングの必要は有りません。 八ヶ岳主稜線には殆ど積雪は無くなりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ゴールデンウイークも終わり、静かな山に登ろうと杣添尾根から横岳に行ってきました。
杣添尾根は以前夏に何度か行ったことが有るのですが、冬場はラッセルが厳しそうでここ20年ほど全く足を向けたことが有りませんでした。
八ヶ岳山麓の大泉に山荘を手に入れたので、杣添尾根も「近場」になったため、天気が良さそうな日を選んで出かけてみました。
前日は大泉でも冷たい雨が降っていたため山頂は新雪が積もったかと心配しましたが、多少積もった様でしたが日中の日差しと気温ですぐに溶けてしまい、新雪は問題ありませんでした。但し春山特有の残雪の踏み抜きは有り、比較的楽なコースの割にはスピードが上がらず、意外に時間が掛かってしまいました。
20数年ぶりに訪れた杣添尾根ですが、歩き始めの樹林帯も良い感じで傾斜もそれほどキツくは無く、樹林帯を抜けてからの大展望とそれに続く森林限界以上の大パノラマのビクトリーロード等、こんなに良いコースだったのか!と再認識しました。
山荘からも45分ほどのアプローチで、これからは度々お世話になると思います。
今回の目的「静かな山を楽しむ」は正にその通り、好天の八ヶ岳で有りながら入山から下山まで誰一人として出会わず、横岳山頂も1時間以上滞在しましたが、完全に貸しきりでした。
昼寝が出来るほどの暖かい陽気とそよ風、春山を満喫した楽しワンデイハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する