記録ID: 8487770
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
第一回八ヶ岳縦走 赤岳チャレンジ2025
2025年07月27日(日) 〜
2025年07月28日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:00
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,744m
- 下り
- 1,736m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:37
距離 7.1km
登り 735m
下り 7m
2日目
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 10:08
距離 15.9km
登り 1,009m
下り 1,729m
15:51
天候 | 初日:登山口から暫くは好天。途中から小雨模様となり雨具を上着のみ着用。(上下を着用する方もいたが上だけで大丈夫だった) 赤岳鉱泉に到着後に本降りとなる。が、2時間程度で止む。 二日目:終日好天。山頂付近はところどころガスっていたが良好の天気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行きは稲城スマートICから流れ良く順調に登山口まで到着。 帰りは小仏峠トンネル付近からの慢性的な渋滞。 今回はバイクであったのでまだ良かったが車の場合は5時間から6時間は掛かりそう。(バイクで帰宅まで約3時間半) 16:00過ぎに諏訪南ICから帰宅は19:30。 次回車の場合、何処かでお風呂に入るなどして2時間くらいゆっくりしてから帰宅する必要があるかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳を横岳方面から登ったが予想以上の急坂で大変だった。 登り切れば今度は鎖場の連続で怖いくらい。 全体的に頂上付近は鎖と梯子が多く危険を意識しながら慎重に登攀。 天気が良かったので登り切れたが荒天時は滑る為、撤退も考慮する必要があるのかな。 赤岳から行者小屋迄のルートは疲れきったところでの下山となる為、膝に負担が掛かり慎重になった。(幾度か転倒しそうになる)雨天時は要注意ですね。 |
写真
翌日はテントをそのままにして周回して戻ってからテントを撤収するつもりでしたが、山小屋でテン場受付する際に、明日はヘリが来るため朝8時まで撤収をお願いされる。
テントを担いで周回しなければならないと覚悟したが小屋で預かってもらえる事が分かり一安心。
テントを担いで周回しなければならないと覚悟したが小屋で預かってもらえる事が分かり一安心。
撮影機器:
装備
個人装備 |
テント
シュラフ
ダウンジャケット
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する