ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4281176
全員に公開
ハイキング
東北

秋田県大館市:大茂内の薬師森〜その続きのピーク(撤退)

2022年05月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
232m
下り
227m

コースタイム

07:57大館中心市街地出発〜県道2号線へ
08:12鍋越山と薬師森が見える信号交差点で左折〜T字路右折
08:15左折して諏訪神社に自転車を置く〜向かって左手の未舗装路へ
08:21舗装車道と交差してまた森の中へ〜貯水池×2
08:26溝〜Y字路右折〜左手に鳥居〜石碑〜石碑の左手奥へ
08:31左から来る道と合流し右へ登る分岐路へ
08:39左折し直登
08:51稜線に出て右折
08:53薬師森山頂〜東の諸ピークへ
09:03小ピーク通過
09:08薮が酷くて引き返す
09:24薬師森山頂
09:26稜線を左に外れる
09:33直登路を外れ右折
09:40 T字路右折
09:44 T字路合流し右折
09:48舗装車道と交差してまた森の中へ〜
09:56諏訪神社を回った後自転車回収〜帰路
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
 葉が本格的に茂り始める前に回収しておきたい候補の中から、前回( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2943956.html )の宿題がまだ残っていたので、近場の大茂内の薬師森を選ぶ。
 先ずは大館の中心市街地から県道2号線(樹海ライン)を東進し、樹海ドームの辺りを過ぎて右手に鍋越山、左手に薬師森が見える信号交差点で左折し、その先のT字路は右折する。今回はその先の、奥に鳥居が立っている道に左折する。
コース状況/
危険箇所等
 突き当たりに諏訪神社が建っているので、その境内に自転車を置かせて貰い、鳥居に向かって左手の未舗装車道を進んで森の中に入る。一旦森を抜けて舗装車道(農免農道)と交差し、その向かいの道に入る(今まではここから入っていた)。
 杉林の中を進む。途中左手にふたつ貯水池が有る。小さな溝を越えると道はY字に分かれる。どちらを進んでも良いが今回は右から行ってみる。左手に鳥居が立っているので、そこを潜って直登を登り、登り切った先の太平山石碑の向かって左手奥に進む。石碑から先は道は無いのだが10m程先に薮化した溝が延びているので、それを辿って行くと、やがて左から来る道と合流する。少し薮に覆われていて分かり難いのだが、合流地点を乗り越えて更に登ると、右手上に向かう分岐路が見付かるので、それに沿って進む。所々倒木に塞がれた崖道を進むと、やがてツツジの咲いている所で左に折れて急な直登になる。ひいこら言いながら登り切って稜線に出て右に折れると、間も無く青い祠の立つ山頂へ。葉が茂っていて眺望は無い。
 今回はそこから東側の諸ピークへ行ってみる。が、いきなり薮に覆われていて幸先が悪い。取り敢えず稜線の形は大体判るので、それを頼りに薮だらけの鞍部へ下り、ひとつ小ピークを越える。が、前回より薮が濃く、難渋する。標高280m位まで登り返したところで、うんざりして引き返す(前回よりも手前の箇所だ)。ここのルートを今後も回収したいのであれば、積雪時の方が良いだろう。
 山頂から引き返し、道が合流する地点から先は状態の良い右の道を選ぶ。T字路で再び合流して、後はその儘戻るだけ。諏訪神社を少し回って自転車を回収し、適当に帰る。
葉が本格的に茂り始める前に回収しておきたい候補の中から、前回の宿題がまだ残っていたので、近場の大茂内の薬師森を選ぶ。先ずは大館の中心市街地から県道2号線(樹海ライン)を東進し、樹海ドームの辺りを過ぎて右手に鍋越山、左手に薬師森が見える信号交差点で左折する。
2022年05月11日 08:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:12
葉が本格的に茂り始める前に回収しておきたい候補の中から、前回の宿題がまだ残っていたので、近場の大茂内の薬師森を選ぶ。先ずは大館の中心市街地から県道2号線(樹海ライン)を東進し、樹海ドームの辺りを過ぎて右手に鍋越山、左手に薬師森が見える信号交差点で左折する。
その先のT字路は右折する。
2022年05月11日 08:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:13
その先のT字路は右折する。
今回はその先の、奥に鳥居が立っている道に左折する。
2022年05月11日 08:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:14
今回はその先の、奥に鳥居が立っている道に左折する。
突き当たりに諏訪神社が建っている。
2022年05月11日 08:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:15
突き当たりに諏訪神社が建っている。
その境内に自転車を置かせて貰う。右にも道が延びている。
2022年05月11日 08:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:15
その境内に自転車を置かせて貰う。右にも道が延びている。
鳥居に向かって左手の未舗装車道を進んで森の中に入る。
2022年05月11日 08:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:17
鳥居に向かって左手の未舗装車道を進んで森の中に入る。
左手に獅子ヶ森が見える。
2022年05月11日 08:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:17
左手に獅子ヶ森が見える。
森の中の道を進む。
2022年05月11日 08:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:20
森の中の道を進む。
一旦森を抜けて舗装車道(農免農道)と交差し、その向かいの道に入る(今まではここから入っていた)。
2022年05月11日 08:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:21
一旦森を抜けて舗装車道(農免農道)と交差し、その向かいの道に入る(今まではここから入っていた)。
杉林の中を進む。途中左手にふたつ貯水池が有る。
2022年05月11日 08:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:23
杉林の中を進む。途中左手にふたつ貯水池が有る。
ひとつ目の貯水池。小さくて地味だが水面が映えていて綺麗。
2022年05月11日 08:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:23
ひとつ目の貯水池。小さくて地味だが水面が映えていて綺麗。
ふたつ目の貯水池へ。
2022年05月11日 08:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:24
ふたつ目の貯水池へ。
近くの採石場からの音が響いていなければ、静かな雰囲気を楽しめそうな所。
2022年05月11日 08:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:25
近くの採石場からの音が響いていなければ、静かな雰囲気を楽しめそうな所。
2022年05月11日 08:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:24
2022年05月11日 08:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:25
小さな溝を越える。
2022年05月11日 08:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:26
小さな溝を越える。
道はY字に分かれる。どちらを進んでも良いが今回は右から行ってみる。
2022年05月11日 08:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:26
道はY字に分かれる。どちらを進んでも良いが今回は右から行ってみる。
左手に鳥居が立っている。
2022年05月11日 08:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:27
左手に鳥居が立っている。
そこを潜って直登を登る。
2022年05月11日 08:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:27
そこを潜って直登を登る。
登り切った先に太平山石碑。
2022年05月11日 08:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:29
登り切った先に太平山石碑。
2022年05月11日 08:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:29
山石碑の向かって左手奥に進む。
2022年05月11日 08:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:29
山石碑の向かって左手奥に進む。
石碑から先は道は無いのだが10m程先に薮化した溝が延びているので、それを辿って行く。
2022年05月11日 08:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:30
石碑から先は道は無いのだが10m程先に薮化した溝が延びているので、それを辿って行く。
やがて左から来る道と合流する。少し薮に覆われていて分かり難いのだが、合流地点を乗り越えて更に登ると、右手上に向かう分岐路が見付かるので、それに沿って進む。
2022年05月11日 08:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:31
やがて左から来る道と合流する。少し薮に覆われていて分かり難いのだが、合流地点を乗り越えて更に登ると、右手上に向かう分岐路が見付かるので、それに沿って進む。
合流地点から左手を見るとこんな。別の道が合流して来ているのが判る。
2022年05月11日 08:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:31
合流地点から左手を見るとこんな。別の道が合流して来ているのが判る。
植生が変わって広葉樹が多くなる。
2022年05月11日 08:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:34
植生が変わって広葉樹が多くなる。
一寸踏み跡が不分明になる。
2022年05月11日 08:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:36
一寸踏み跡が不分明になる。
所々倒木に塞がれた崖道を進む。
2022年05月11日 08:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:37
所々倒木に塞がれた崖道を進む。
やがてツツジの咲いている所で左に折れて急な直登になる。杉の幹に青いテープが巻かれているのが目印。
2022年05月11日 08:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:40
やがてツツジの咲いている所で左に折れて急な直登になる。杉の幹に青いテープが巻かれているのが目印。
ひいこら言いながら登る。
2022年05月11日 08:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:43
ひいこら言いながら登る。
2022年05月11日 08:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:48
稜線に出て右に折れる。
2022年05月11日 08:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:51
稜線に出て右に折れる。
山頂までは直ぐ。
2022年05月11日 08:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:52
山頂までは直ぐ。
間も無く青い祠の立つ山頂へ。
2022年05月11日 08:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:53
間も無く青い祠の立つ山頂へ。
2022年05月11日 08:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:53
葉が茂っていて眺望は無い(冬はもう一寸見えたのだが………)。
2022年05月11日 08:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:54
葉が茂っていて眺望は無い(冬はもう一寸見えたのだが………)。
三角点。
2022年05月11日 08:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:54
三角点。
今回はそこから東側の諸ピークへ行ってみる。が、いきなり薮に覆われていて幸先が悪い。
2022年05月11日 08:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:54
今回はそこから東側の諸ピークへ行ってみる。が、いきなり薮に覆われていて幸先が悪い。
取り敢えず稜線の形は大体判るので、それを頼りに薮だらけの鞍部へ下る。
2022年05月11日 08:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 8:58
取り敢えず稜線の形は大体判るので、それを頼りに薮だらけの鞍部へ下る。
ひとつ小ピークを越える。が、前回より薮が濃く、難渋する。
2022年05月11日 09:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:03
ひとつ小ピークを越える。が、前回より薮が濃く、難渋する。
標高280m位まで登り返したところで、うんざりして引き返す(前回よりも手前の箇所だ)。
2022年05月11日 09:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:08
標高280m位まで登り返したところで、うんざりして引き返す(前回よりも手前の箇所だ)。
ここのルートを今後も回収したいのであれば、積雪時の方が良いだろう。
2022年05月11日 09:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:14
ここのルートを今後も回収したいのであれば、積雪時の方が良いだろう。
地形が判り易いのがせめてもの救い。
2022年05月11日 09:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:16
地形が判り易いのがせめてもの救い。
一寸私には特定出来ないけれども、カエルの撮影会。
2022年05月11日 09:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:19
一寸私には特定出来ないけれども、カエルの撮影会。
2022年05月11日 09:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:20
2022年05月11日 09:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:20
2022年05月11日 09:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:20
2022年05月11日 09:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:20
再び薬師森山頂。
2022年05月11日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:24
再び薬師森山頂。
緩いヤセ尾根を下る。
2022年05月11日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:24
緩いヤセ尾根を下る。
稜線を外れて急斜面を下る。
2022年05月11日 09:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:27
稜線を外れて急斜面を下る。
2022年05月11日 09:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:29
正面に鳳凰山が見えるのだけれど、この季節は葉が邪魔してあんまり見えない。
2022年05月11日 09:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:32
正面に鳳凰山が見えるのだけれど、この季節は葉が邪魔してあんまり見えない。
斜面を下り切って右折。
2022年05月11日 09:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:33
斜面を下り切って右折。
道が合流する地点から先は状態の良い右の道を選ぶ(画面左手が、登る時に通った道)。
2022年05月11日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:40
道が合流する地点から先は状態の良い右の道を選ぶ(画面左手が、登る時に通った道)。
左折。
2022年05月11日 09:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:41
左折。
杉林の中を下りる。画面左手が石碑の有る盛り上がった箇所。
2022年05月11日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:42
杉林の中を下りる。画面左手が石碑の有る盛り上がった箇所。
T字路で再び合流して、後はその儘戻るだけ。
2022年05月11日 09:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:44
T字路で再び合流して、後はその儘戻るだけ。
農免農道と交差する箇所にトラックが1台駐まっていて、その先で何か作業をしている方が居た。
2022年05月11日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:48
農免農道と交差する箇所にトラックが1台駐まっていて、その先で何か作業をしている方が居た。
2022年05月11日 09:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:49
よく見ると薮化した不明分岐路が。
2022年05月11日 09:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:51
よく見ると薮化した不明分岐路が。
森を抜ける。
2022年05月11日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:52
森を抜ける。
諏訪神社を少し回ってみる。
2022年05月11日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:52
諏訪神社を少し回ってみる。
ベンチと町内会館。
2022年05月11日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:53
ベンチと町内会館。
神明社。
2022年05月11日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:53
神明社。
本殿。
2022年05月11日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:54
本殿。
でっかい日の丸。神道連系なのかな

2022年05月11日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:54
でっかい日の丸。神道連系なのかな

別の社。
2022年05月11日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:54
別の社。
トボケた顔の神馬像が祀ってあるが、何か物置っぽい雰囲気。
2022年05月11日 09:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:55
トボケた顔の神馬像が祀ってあるが、何か物置っぽい雰囲気。
びっくり仰天する狛犬。
2022年05月11日 09:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:56
びっくり仰天する狛犬。
下唇を嚙み締める狛犬。
2022年05月11日 09:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:56
下唇を嚙み締める狛犬。
後は適当に帰る。
2022年05月11日 09:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/11 9:56
後は適当に帰る。
撮影機器:

感想

 やはり道の付いていない稜線を回収するなら積雪時の方が良い様だ(それでも柴薮はどうにもならないかも知れないが………)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら