富士山と南アルプスの展望良し! 清八山、本社ヶ丸


- GPS
- 05:22
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
9:00 追分バス停
9:55~10:00 清八山、本社ヶ丸登山口
11:20~30 清八山
11:55~12:15 本社ヶ丸
12:51 角研山
13:30 庭洞丸
14:00 笹子駅
天候 | 快晴 微風 気温は初夏を思わせる陽気。 途中からは夏山装備でした。(半袖、ハーパン) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
無人駅です。駅の周りにコンビニなどありません。 あるのは笹子餅屋さんです。 帰りに気づいたのですが、駅に登山ポストありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〈道の状況〉 ・笹子駅~登山口 5キロ強の車道歩き…。 私はここはランシューで早歩き。 ・登山口~清八山 1300m付近から北側斜面残雪あり。 登りはアイゼンなしで問題ないですが、下りで使うなら軽アイゼンを考えた方が安心、安全だと思います。 ・清八山~本社ヶ丸 地図には危険マークついてますが、初心者でなければ問題ないと思います。 ・本社ヶ丸~笹子駅 時折、急な下りもありますが、概ねルート明瞭。 1136地点より先に登山道と鉄塔巡視路の分岐あり。 その先に笹子駅へのルートなのだが、なぜか鶴ヶ鳥屋山への指導標があり惑わされる。 まぁ、普通に下ればいいわけですが。 〈飲食店及び入浴施設〉 なし! 〈登山ポスト〉 登山口入り口にあり。紙なし。ペンあり。 帰りに笹子駅にあるのに気づきました。 |
写真
一瞬、自分が間違えてるかと思い、巡視路を少し偵察。ログも確認。
惑わされずに、そのまま下りれば良いだけなんだけど。
感想
平日登山の人間からすれば、ETC割引率の変更はお財布にやさしくない。
とは言っても山には行きたい!
そんなこんなで電車でGo!
まずは駅起点にしたルートの選定。
高尾山口~藤野駅へのロング→混んでそう…。
ふと大菩薩の地図を見ると、笹子駅を起点にいろいろと周回できそうだと気づく。
あわよくば三つ峠から河口湖駅も狙えそう。
初電車ハイクなんであまり長い距離でなく、前々から気になっていた本社ヶ丸と清八山に決定しました。
電車ハイクの良い点
・なんといっても寝れる!
・アルコール燃料を補給できる(今回は自粛)
電車ハイクの悪い点
・下山後の温泉がルートによってはない。
良い点、悪い点いろいろあるけれど、ざくっと計算しても車で今回の山行を行うより、4000円ほど安くあげられている!これはかなりの良い点でした。
今後は車で遠出、電車ハイクをうまく混ぜてお財布にやさしい登山を目指します。
このまま本来の感想書かずに終わりにしてしまいそうでした。
山行はとても静かな落ち着いた山行ができました。
別のハイカーとの山座同程を楽しんだり、笹子駅起点のオススメなルートを教わったりもしました。
秀麗富岳十二麗の清八山からの富士山の眺めは、さすがの一言。
甲斐駒バカな私は、甲斐駒を眺めたり、富士山を眺めたり大忙し!
そんな大展望を清八山、本社ヶ丸で堪能して下山です。
角研山までの尾根道は、とても快適でなんだか1人で楽しくなってしまいました。
きっとゴールデンウイーク明け頃には、もっと草木の新芽も芽吹くんだろうな。
オススメしてもらった鶴ヶ鳥屋山へ続く尾根道も歩いてみたい。
そんなことを考えていると、あっという間に下山完了。
しかし、そこにサプライズが!!
写真に載せた満開の桜たちのお出迎えです。
赤、白、桃、なにやらめでたすぎる景色にシャッターを切りまくる!
その切りまくりは、南アルプスの写真より多かった(笑)
そんな写真、先日修理からあがってきたミラーレス。
今後は大事に、大切に使っていろんな山に登りたい。
おしまい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する