ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429571
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

花より雪山!御所山!(船形山) 観音寺コース敗退(T_T)

2014年04月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:47
距離
16.3km
登り
882m
下り
887m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:30 ジャングルジャングルP5駐車場 出発
08:20 柳沢小屋
09:10 林道終点
10:30 粟畑
10:50 仙台カゴ直下
11:10 楠峰
11:15 下山開始
12:15 ピーク1206
12:30 粟畑付近で食事タイム
13:30 出発
14:20 林道終点
15:55 ジャングルジャングルP5駐車場 到着
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ジャングルジャングル駐車場P5へ駐車。
コース状況/
危険箇所等
桜の季節だと言うのに、雪を求めて御所山に(^^ 行きの林道は程よくクラストしており快適。スノーシュー履いて行ったが程なく木陰にデポしてクランポン装着。林道終点のちょっと先までスノーモービル痕有り若干情緒に欠ける・・・が、キャタピラで踏まれたところは特に締まっていて歩きやすかったです。林道終点以降は、崩壊しつつある巨大な雪庇下をトラバースしなくてはならない所が数か所あり、中にはデブリの上を歩かなくてはならないところもありました。また急登個所などに限って、膝まで踏み抜く事も多かったです。敗退決断後の帰路では、気温も上がり全般歩きにくかったです。快適だった林道もずぶずぶ。スノーシューをデポしないで、もっと上まで担いで来れば良かったと後悔しました。デポしたスノーシューを回収し装着後は膝への負担も劇的に減り、大げさかも知れませんが、倍のスピードで下ってこれた感じです。
ジャングルジャングルP5駐車場。超快晴! 黒伏山カッコ良すぎ(^^
2014年04月15日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 7:00
ジャングルジャングルP5駐車場。超快晴! 黒伏山カッコ良すぎ(^^
車はここP5駐車場まで。
林道終点まで5Kmのエクストラ歩きです。
2014年04月15日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 7:00
車はここP5駐車場まで。
林道終点まで5Kmのエクストラ歩きです。
いざ、マウンテニアリング!
2014年04月15日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 7:31
いざ、マウンテニアリング!
ある〜日♪
森の中♪
くまさ〜んと♪
会いたくNights!!
2014年04月15日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/15 8:06
ある〜日♪
森の中♪
くまさ〜んと♪
会いたくNights!!
気持ちの良い林道が続きます。スノーシューを履いてきましたが、途中で木陰にデポしてクランポン装着。
2014年04月15日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:16
気持ちの良い林道が続きます。スノーシューを履いてきましたが、途中で木陰にデポしてクランポン装着。
お、なんかある。
2014年04月15日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:21
お、なんかある。
これが柳沢小屋かぁ。
埋もれとるがな。
ここが終点って訳ではないのね。林道はまだまだ続く。
2014年04月15日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:22
これが柳沢小屋かぁ。
埋もれとるがな。
ここが終点って訳ではないのね。林道はまだまだ続く。
好きな感じの絵です。
青白コントラスト最高!
2014年04月15日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:36
好きな感じの絵です。
青白コントラスト最高!
柴倉山だと思ふ。
2014年04月15日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 8:41
柴倉山だと思ふ。
気持ちイイ。
2014年04月15日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:44
気持ちイイ。
気持ち良すぎる。
2014年04月15日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 8:48
気持ち良すぎる。
スキーで下って来たら気持ちいいだろうなぁ〜。
2014年04月15日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:53
スキーで下って来たら気持ちいいだろうなぁ〜。
林道終点。夏はここまで車で来れるらしい。ここまでで既に相当時間と体力を消費してしまった。
2014年04月15日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:07
林道終点。夏はここまで車で来れるらしい。ここまでで既に相当時間と体力を消費してしまった。
この辺からブナ林地帯へ。くまさんらしき足跡がところどころに。。。
2014年04月15日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:17
この辺からブナ林地帯へ。くまさんらしき足跡がところどころに。。。
雪庇が崩壊寸前。。。
2014年04月15日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 9:33
雪庇が崩壊寸前。。。
こわっ!
2014年04月15日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:40
こわっ!
振り返っての最上カゴ。
2014年04月15日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 9:47
振り返っての最上カゴ。
てっきり稜線を行くものと思って、雪庇付近まで登ってしまったけど、etrexを見るとこの下をトラバースするらしい。まじですか。。。
2014年04月15日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 9:48
てっきり稜線を行くものと思って、雪庇付近まで登ってしまったけど、etrexを見るとこの下をトラバースするらしい。まじですか。。。
で引き返して降りれそうなところ見つけて降りてみる。
2014年04月15日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 9:48
で引き返して降りれそうなところ見つけて降りてみる。
やだなぁ〜。
2014年04月15日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:55
やだなぁ〜。
大したことなさそうだけど、さっき間近で雪庇の巨大さと崩壊具合見ちゃったからなぁ。このあとすぐもう一個似たようなトラバースあり。
2014年04月15日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:55
大したことなさそうだけど、さっき間近で雪庇の巨大さと崩壊具合見ちゃったからなぁ。このあとすぐもう一個似たようなトラバースあり。
なんとかトラバースして鞍部に上がる。こりゃもうゲレンデっすな。
2014年04月15日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 10:17
なんとかトラバースして鞍部に上がる。こりゃもうゲレンデっすな。
なんか面白そうな登りが。
ちょいと見えるのが仙台カゴ?
2014年04月15日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 10:17
なんか面白そうな登りが。
ちょいと見えるのが仙台カゴ?
う〜ん面白そう。
登りたかったけど、etrexを見ると右側をトラバースして巻いてくらしいので従う。
2014年04月15日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 10:23
う〜ん面白そう。
登りたかったけど、etrexを見ると右側をトラバースして巻いてくらしいので従う。
巻いたあとは稜線を歩く。
気持ち良いどっしりとした稜線です。
2014年04月15日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 10:34
巻いたあとは稜線を歩く。
気持ち良いどっしりとした稜線です。
仙台カゴだ。
雪も抱いて青空に映える映える(^^
2014年04月15日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/15 10:38
仙台カゴだ。
雪も抱いて青空に映える映える(^^
見えた!御所山!でも遠すぎっしょ!
2014年04月15日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 10:50
見えた!御所山!でも遠すぎっしょ!
登山道は雪庇や、雪が崩壊した斜面だったため、かなり手前を左に折れ斜面を下り、雪渓と思われるところをトラバース。
2014年04月15日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:08
登山道は雪庇や、雪が崩壊した斜面だったため、かなり手前を左に折れ斜面を下り、雪渓と思われるところをトラバース。
ここを右手に登っていけば、登山道に復帰できる。右手の斜面に取り付き中ごろまで行って時計を見ると11時15分。見える御所山はまだまだ先。降りてきた斜面を見るとかなり急登。時間も体力も鑑みて撤退を決意。
2014年04月15日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:08
ここを右手に登っていけば、登山道に復帰できる。右手の斜面に取り付き中ごろまで行って時計を見ると11時15分。見える御所山はまだまだ先。降りてきた斜面を見るとかなり急登。時間も体力も鑑みて撤退を決意。
平らな山頂だなぁ。山小屋も見える。また挑戦したいけど、やっぱ雪がある時に来たいから来年かな。
2014年04月15日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 11:36
平らな山頂だなぁ。山小屋も見える。また挑戦したいけど、やっぱ雪がある時に来たいから来年かな。
名残惜しいけど帰る。降りてきた急登がツライ。
2014年04月15日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 11:36
名残惜しいけど帰る。降りてきた急登がツライ。
ちょっと遠回りして仙台カゴを直下に見上げる。近くより遠くから見た方がいいなぁ。
2014年04月15日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:51
ちょっと遠回りして仙台カゴを直下に見上げる。近くより遠くから見た方がいいなぁ。
綺麗に表層雪崩れてます。
2014年04月15日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:02
綺麗に表層雪崩れてます。
さっき横をトラバースしてきたピークが現る。せめてこれを登って帰ろうと思い始める。
2014年04月15日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:08
さっき横をトラバースしてきたピークが現る。せめてこれを登って帰ろうと思い始める。
天に続くかのような気持ち良さ。思わず笑ってしまう。
2014年04月15日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:09
天に続くかのような気持ち良さ。思わず笑ってしまう。
雪庇が凄い。
2014年04月15日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 12:12
雪庇が凄い。
崩壊寸前。
2014年04月15日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 12:12
崩壊寸前。
もしかしたら登れないかも。左側から行ければいいんだけど。。。
2014年04月15日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:13
もしかしたら登れないかも。左側から行ければいいんだけど。。。
登れました! これが今日の最高峰です。名もなき山?ピーク1206! ここで食事してやろうと思ったけど、風強すぎで断念。
2014年04月15日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 12:16
登れました! これが今日の最高峰です。名もなき山?ピーク1206! ここで食事してやろうと思ったけど、風強すぎで断念。
登ってきた道。
2014年04月15日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 12:18
登ってきた道。
これからの帰路。
2014年04月15日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:19
これからの帰路。
12:30 風も弱いこの辺のくぼ地でお食事ターイム!
2014年04月15日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:25
12:30 風も弱いこの辺のくぼ地でお食事ターイム!
くまさん除けに、大音量で鳴らすラジオを遠めの木にひっかける。
2014年04月15日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:43
くまさん除けに、大音量で鳴らすラジオを遠めの木にひっかける。
今回も山形のソウルフード『ひっぱりうどん』!! 乾燥重量300グラムなり。
2014年04月15日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 12:49
今回も山形のソウルフード『ひっぱりうどん』!! 乾燥重量300グラムなり。
美味し!!!
2014年04月15日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 12:49
美味し!!!
今日のザックはこんな感じ。先日ずーっと探してたホグロフスのROC ICE(青X黒)をヤフオクで入手!(^^ 今後日帰り雪山はそれがメインかな。
2014年04月15日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 13:25
今日のザックはこんな感じ。先日ずーっと探してたホグロフスのROC ICE(青X黒)をヤフオクで入手!(^^ 今後日帰り雪山はそれがメインかな。
雪庇下をトラバース。怖いけど絶景。
2014年04月15日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 13:50
雪庇下をトラバース。怖いけど絶景。
こんなトラバースがいくつもあるのです。
2014年04月15日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 13:51
こんなトラバースがいくつもあるのです。
行きで一番嫌だったトラバース。帰りは雪が緩んでるので怖さ倍増。
2014年04月15日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 13:53
行きで一番嫌だったトラバース。帰りは雪が緩んでるので怖さ倍増。
ただいま。最上カゴ。
2014年04月15日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:03
ただいま。最上カゴ。
下りだけど、ぬかるんで全然楽じゃない。
2014年04月15日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:05
下りだけど、ぬかるんで全然楽じゃない。
まるでゲレンデ。
来年は山スキー導入を本気で考えよう。ってか在庫処分とかしてれば今が買い?
2014年04月15日 14:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:19
まるでゲレンデ。
来年は山スキー導入を本気で考えよう。ってか在庫処分とかしてれば今が買い?
間もなく駐車場。ネコヤナギ?
植物にメッチャ疎いもんで(^^; しかし青空に映える映える。今回は結果敗退でしたが、大好物の青白コントラスト堪能出来て悔いなし! なんにせよ雪の御所山は遠すぎです(^^;
2014年04月15日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:45
間もなく駐車場。ネコヤナギ?
植物にメッチャ疎いもんで(^^; しかし青空に映える映える。今回は結果敗退でしたが、大好物の青白コントラスト堪能出来て悔いなし! なんにせよ雪の御所山は遠すぎです(^^;

感想

前日は天気予報とにらめっこ。月山or鳥海山を考えてたけど午後の天気があまり良くない見通し。いろいろ悩んだ挙句、天気が間違いなく良さそうで、積雪時の山行記録が殆どない?御所山の観音寺コースを人柱的にチョイス!

今回の装備はピッケルとスコップがなし。スノーシューを装着して出発しましたが、クラストしたでこぼこ雪が歩きにくかったため、程なくデポしてクランポンを装着。基本林道はスノーモービル痕があるのも手伝い、踏み抜くことも殆どなく歩きやすかったですが、急斜面では個所によって膝まで踏み抜くところも多かったです。

出発時の7時半の気温は5度。薄手のシャツ一枚でスタートしましたが、いつも通りすぐに汗だくに。午後過ぎには16度程まであがりました。

11時15分。見える御所山はまだまだ先。夕方から天気が崩れる予報だし、時間・体力的にも無理と判断。楠峰下のトラバースで撤退決定。しかもアップダウンが多いルートの為、下山中の登りも多く帰路の所要時間が読めない。青空の元ゆっくり「ひっぱりうどん」に舌鼓うちたいしね(^^

帰路は雪がかなり緩んで苦労しましたし、雪庇下のトラバースも緊張を強いられ結構疲れました。それでも大好物の青白コントラストを堪能できた良い山行でした。スキーを楽しむという観点ではなく、スピーディーに下山出来るというメリットから、山スキー導入を本気で考えてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら