ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429800
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

日本百名山2座目 天城山(シャクナゲコース+ちょっぴり縦走路)

2014年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
10.8km
登り
930m
下り
915m

コースタイム

9:50 ハイカー用駐車場登山口
10:05 四辻
10:45 万二郎岳
11:05 馬の背
11:20 石楠立
11:50 万三郎岳 12:05
12:25 小岳
12:45 戸塚峠手前折り返し
13:00 小岳 13:40
13:50 片瀬峠
14:05 ゴルフ場への分岐
14:35 涸沢分岐
15:30 四辻 15:40
15:55 登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城高原ゴルフコースのハイカー専用駐車場に駐車
トイレには靴用の洗い場あり。50台は駐車可。




コース状況/
危険箇所等
道標、テープ等が沢山設置されており、
よく整備されています。

シャクナゲコースの一部に
崩落しかけた個所がありますが、
問題はありません。
天城高原ハイカー専用駐車場
水洗トイレ(靴洗い場付)あり。
平日10時前で15台くらい停まっていました。
2014年04月16日 09:49撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
4/16 9:49
天城高原ハイカー専用駐車場
水洗トイレ(靴洗い場付)あり。
平日10時前で15台くらい停まっていました。
登山口
駐車場の入口脇にあります。
2014年04月16日 09:53撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4/16 9:53
登山口
駐車場の入口脇にあります。
2014年04月16日 09:53撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4/16 9:53
少し進むと四辻です。
万二郎・万三郎岳方向に進みます。
2014年04月16日 10:08撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 10:08
少し進むと四辻です。
万二郎・万三郎岳方向に進みます。
傾斜はきつくありません。
2014年04月16日 10:22撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 10:22
傾斜はきつくありません。
涸れ沢を横切ります。
2014年04月16日 10:24撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 10:24
涸れ沢を横切ります。
こんな道標がずっとあります。
2014年04月16日 10:28撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 10:28
こんな道標がずっとあります。
箒木山への分岐
2014年04月16日 10:47撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4/16 10:47
箒木山への分岐
万二郎岳山頂
割とあっさり着きました。
展望はありません。
2014年04月16日 10:47撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
4/16 10:47
万二郎岳山頂
割とあっさり着きました。
展望はありません。
石柱が抜けて倒れていました。
三角点ではないようですが。
2014年04月16日 10:48撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4/16 10:48
石柱が抜けて倒れていました。
三角点ではないようですが。
これから向かう山々。
手前は馬の背
後ろが万三郎と思ったのですが、
万三郎は左奥のようです。
2014年04月16日 10:54撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
4/16 10:54
これから向かう山々。
手前は馬の背
後ろが万三郎と思ったのですが、
万三郎は左奥のようです。
天城峠・河津町方面
2014年04月16日 10:54撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
4/16 10:54
天城峠・河津町方面
天城高原方向。
靄っていてます。
2014年04月16日 11:04撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
4/16 11:04
天城高原方向。
靄っていてます。
馬の背
2014年04月16日 11:05撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4/16 11:05
馬の背
万二郎さんを振り返ります。
2014年04月16日 11:05撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
4/16 11:05
万二郎さんを振り返ります。
馬の背を過ぎると
名物の馬酔木のトンネル。
2014年04月16日 11:11撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 11:11
馬の背を過ぎると
名物の馬酔木のトンネル。
こんな感じ。
5月中旬頃が花の見ごろ
だそうです。
2014年04月16日 11:12撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
4/16 11:12
こんな感じ。
5月中旬頃が花の見ごろ
だそうです。
石楠立
はなだて 
と読むそうです。
2014年04月16日 11:23撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4/16 11:23
石楠立
はなだて 
と読むそうです。
ブナの原生林
2014年04月16日 11:37撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 11:37
ブナの原生林
シャクナゲの見ごろは
5月中旬から6月上旬と書いてあります。
2014年04月16日 11:42撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 11:42
シャクナゲの見ごろは
5月中旬から6月上旬と書いてあります。
天城高原ゴルフコースを
見下ろします。
対面の山は遠笠山
2014年04月16日 11:51撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 11:51
天城高原ゴルフコースを
見下ろします。
対面の山は遠笠山
万三郎さんに着きました。
山頂は展望ありませんが、ベンチがあり、
10人位の方が休憩されていました。
2014年04月16日 11:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
4/16 11:52
万三郎さんに着きました。
山頂は展望ありませんが、ベンチがあり、
10人位の方が休憩されていました。
標高1405.3ⅿだそうです。
2014年04月16日 11:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
4/16 11:52
標高1405.3ⅿだそうです。
一等三角点
2014年04月16日 11:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
4/16 11:52
一等三角点
山頂から少し下るとシャクナゲコースの
ゴルフ場へ戻る道の分岐にななります。
とりあえず縦走路(八丁池方面)へ進みます。
2014年04月16日 12:07撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4/16 12:07
山頂から少し下るとシャクナゲコースの
ゴルフ場へ戻る道の分岐にななります。
とりあえず縦走路(八丁池方面)へ進みます。
小岳
小さなピークですがブナの原生林に囲まれ
落ち着ける場所です。
ベンチもあります。
2014年04月16日 12:26撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 12:26
小岳
小さなピークですがブナの原生林に囲まれ
落ち着ける場所です。
ベンチもあります。
小岳から戸塚峠へ下る道は
岩場の急斜面です。
ロープ場もありますが、
使わなくても問題ありません。
2014年04月16日 12:36撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 12:36
小岳から戸塚峠へ下る道は
岩場の急斜面です。
ロープ場もありますが、
使わなくても問題ありません。
戸塚峠の手前。
この辺りで時間の関係で引き返します。
2014年04月16日 12:45撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 12:45
戸塚峠の手前。
この辺りで時間の関係で引き返します。
小岳に戻ってランチタイム。
セブンの醤油ヌードル。
セブンPBのカップラーメンは
安くてお気に入り。
2014年04月16日 13:03撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
4/16 13:03
小岳に戻ってランチタイム。
セブンの醤油ヌードル。
セブンPBのカップラーメンは
安くてお気に入り。
食後のコーヒーと
体力回復用のチョコレート
2014年04月16日 13:19撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
6
4/16 13:19
食後のコーヒーと
体力回復用のチョコレート
立派なブナがあります。
リスの住処にもなっているようでした。
2014年04月16日 13:36撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
4/16 13:36
立派なブナがあります。
リスの住処にもなっているようでした。
ブナ林
2014年04月16日 13:43撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
4/16 13:43
ブナ林
片瀬峠に戻ってきました。
行きは表示に気が付かなかった。
2014年04月16日 13:50撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4/16 13:50
片瀬峠に戻ってきました。
行きは表示に気が付かなかった。
シャクナゲコース下降点分岐。
この先しばらく木の階段が続きます。
2014年04月16日 14:04撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4/16 14:04
シャクナゲコース下降点分岐。
この先しばらく木の階段が続きます。
写真では分かり難いですが、
一部崩れかかっている個所もあります。
2014年04月16日 14:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
4/16 14:29
写真では分かり難いですが、
一部崩れかかっている個所もあります。
涸沢分岐点
ここから四辻まで60分
2014年04月16日 14:35撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 14:35
涸沢分岐点
ここから四辻まで60分
この様な目印が随所にあり。
今話題のウクライナ国旗?
2014年04月16日 14:42撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
4/16 14:42
この様な目印が随所にあり。
今話題のウクライナ国旗?
四辻まで戻ればあとはもうわずかです。
2014年04月16日 15:34撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
4/16 15:34
四辻まで戻ればあとはもうわずかです。
行きには気が付きませんでした。
お疲れ様でした〜^^
2014年04月16日 15:55撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
4/16 15:55
行きには気が付きませんでした。
お疲れ様でした〜^^
駐車場に残っていたのは
3台のみでした。
2014年04月16日 15:56撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4/16 15:56
駐車場に残っていたのは
3台のみでした。
登山バッジはゴルフ場のフロントで
売っています。一つ650円。
欲しくなるから2種類も作るのやめて。
2014年04月16日 18:33撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
6
4/16 18:33
登山バッジはゴルフ場のフロントで
売っています。一つ650円。
欲しくなるから2種類も作るのやめて。
今日の歩数
22,165歩。
2014年04月16日 18:32撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
4/16 18:32
今日の歩数
22,165歩。

感想

今日は日本百名山の天城山(万二郎岳・万三郎岳)に行きました。

百名山は2座目で1座目はなんと利尻岳!
以前、バイクツーリングを趣味にしていた頃、
行った先の山やハイキングコースを気分次第で歩いていました。
なぜかその山容に心惹かれ、予定を変更して登ってしまった利尻岳が
日本百名山と知ったのはつい最近でした。
だから登ったのはずっと昔だけど・・・。

今日は、本当は伊東駅からゴルフ場までのバスで行き、
天城を縦走する予定でしたが、朝一のバスの時間に間に合いませんでした。><
やむなく車で登山口のハイカー専用駐車場まで行き、
シャクナゲコースで周回することに。

ただ、万三郎岳まで行ったときに、何か物足りず、縦走路をいけるところまで
行ってみることにしました。

八丁池まで、もう少しなだらかな縦走路を想像していたのですが、
小岳から戸塚峠への下りが結構険しく、これ以上進んだら帰りが
大変だな〜と思い、戸塚峠手前で引き返しました。
時間的には妥当な判断だったと思います。

今度はしっかりバスに乗って縦走しようと思います。

気温が高く、汗をたくさんかきましたが、時折吹く風が心地よかったです。
冬の間と同じ量の水分を持っていきましたが、ほぼ全部飲み切りました。
これからもっと暖かくなるので、水分量も考えなければならないと反省しました。

コース自体はそれほど厳しくなく、整備された良いコースでした。
花の季節はもっと多くのハイカーで賑わうのだろうと思います。

完全制覇は無理と思いますが、少しずつ百名山を登って行きたいですね、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

天城山の思い出(T_T)
aisato21さん

天城山と言えば、昨年某旅行社の主催する登山ツアーで行きました。
シャクナゲの時期だったので、5月の終わりころだったと思います。
その時はめちゃくちゃ雨が降ってきて、展望どころか、食事も休憩も座ることすらできず、足元はすべるわ、シャクナゲはもうすっかり終わって枯れていて、悲しい思い出しかありませんでした(;_;)
でもaisato21さんの写真をみて、イメージが良くなりました♪
なんたって、日本百名山ですもんね
バッジ売ってたなんて知らなかった。。いいなぁ。
2014/4/17 0:05
Re: 天城山の思い出(T_T)
hanapepe さん

いつもコメントありがとうございます。
天城山残念だったんですね。

私が行った日も天気は良かったんですが、
空気が霞んでいて展望はあまりよくありませんでした。
春霞なのか?私はPM2.5のせいと思っていますが・・・。


山バッジはまだ金時山と天城山しか持っていません。
hanapepe さんのレコの写真に刺激を受けて載せてみました。
これから沢山集めたいですね。
がんばります
2014/4/17 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら