記録ID: 4302303
全員に公開
山滑走
白山
日程 | 2022年05月18日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
市ノ瀬ビジターセンター
車・バイク、
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間0分
- 休憩
- 1時間45分
- 合計
- 10時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 別当出合休憩舍は冬季入口から入れるのでそこで届け出せます。 別当覗手前の1700mあたりから残雪あり。今後雪融けが進むと登山道はずさないようにしないと進退窮まりそう。 南龍分岐から黒ボコ岩まではしっかりトレースがあるが、雨など降ったあとはリセットされているので早朝はアイゼンなど必携。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by route581
仕事場では5年ぶりに人事異動となり、今までと勝手が違うのでヘトヘトになった。なんとか水曜日は休みがとれそうだが今回はあまり早いと睡眠時間がとれないので単独で近場の白山に登ることにした。
別当まで車で行けないかとセコイ考えでゲート前まで来てみたがしっかりと閉まっていた…自転車をサボっていたのでずっとインナーローで漕いだ。鍛え直さないと…
雪はずいぶん溶けて1700過ぎでやっと繋がってきた。しかしデコボコで固くいつ切れるかわからないのでシートラで歩く。
帰りのことを考えてなるべく登山道づたいではなく雪を繋いで歩いた。エコーラインはもう薮なので黒ボコ方面から登ることにした。
トレースはしっかりあるので兼用靴ならアイゼンはなくても黒ボコ岩まで登ることは出来た。
弥陀ヶ原からはシールでも行けそうだけどザックのなかで面倒なので山頂まで担ぐことにした。雪はまだ固いからツボ足でも楽だ。
久しぶりの大汝峰からヒルバオ雪渓に飛び込んだ。東面で雪は緩んでいて快適ザラメとなっていた。滑った分登り返しがある。暑くて時間がかかった。北面から担いで御前峰にも登る。しっかりとお参りした。
第二ラウンドはトンビ岩の斜面を滑る。ここも最高のゲレンデとなっていた。別山に向かって落ちていく。最後はトラバース気味に滑り、南龍分岐までしばらく板を担いだ。
最後はガタガタだけど柔らかいのでまだ行ける。1700まで滑ってこれた。あとは板を担いで新緑ハイキング。無事下山できたがまたしてもチャリはパンク。林道では熊が近くにいるのか修理してたら何度も唸り声がしたので焦った。
無事にシーズンアウト出来ました。
別当まで車で行けないかとセコイ考えでゲート前まで来てみたがしっかりと閉まっていた…自転車をサボっていたのでずっとインナーローで漕いだ。鍛え直さないと…
雪はずいぶん溶けて1700過ぎでやっと繋がってきた。しかしデコボコで固くいつ切れるかわからないのでシートラで歩く。
帰りのことを考えてなるべく登山道づたいではなく雪を繋いで歩いた。エコーラインはもう薮なので黒ボコ方面から登ることにした。
トレースはしっかりあるので兼用靴ならアイゼンはなくても黒ボコ岩まで登ることは出来た。
弥陀ヶ原からはシールでも行けそうだけどザックのなかで面倒なので山頂まで担ぐことにした。雪はまだ固いからツボ足でも楽だ。
久しぶりの大汝峰からヒルバオ雪渓に飛び込んだ。東面で雪は緩んでいて快適ザラメとなっていた。滑った分登り返しがある。暑くて時間がかかった。北面から担いで御前峰にも登る。しっかりとお参りした。
第二ラウンドはトンビ岩の斜面を滑る。ここも最高のゲレンデとなっていた。別山に向かって落ちていく。最後はトラバース気味に滑り、南龍分岐までしばらく板を担いだ。
最後はガタガタだけど柔らかいのでまだ行ける。1700まで滑ってこれた。あとは板を担いで新緑ハイキング。無事下山できたがまたしてもチャリはパンク。林道では熊が近くにいるのか修理してたら何度も唸り声がしたので焦った。
無事にシーズンアウト出来ました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:703人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白山 (2702.17m)
- 大汝峰 (2684m)
- 翠ヶ池 (2590m)
- 甚之助避難小屋 (1970m)
- 黒ボコ岩 (2325m)
- 別当出合 (1245m)
- 南竜分岐 (2100m)
- 中飯場 (1500m)
- 市ノ瀬 (820m)
- 別当覗 (1780m)
- 大汝小屋 (2684m)
- トンビ岩 (2370m)
- 弥陀ヶ原・エコーライン分岐 (2350m)
- 平瀬道・展望歩道分岐 (2440m)
- 南竜道・エコーライン分岐 (2100m)
- お池めぐり分岐 (2580m)
- 大汝峰南・中宮道分岐 (2580m)
- 山頂池めぐりコース分岐 (2575m)
- 市ノ瀬ビジターセンター
- 別当出合駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する