竜ヶ岳登山道整備、の為の歩荷


- GPS
- 06:34
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 870m
- 下り
- 867m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:35
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
http://www.ugakei.info/ 普通車 : 500円 二輪車 : 200円 自転車 : 無料 駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。 車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500 3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。 *自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。 ★落合橋駐車場 *落合橋の脇のスペースは閉鎖されていて駐車できません *BBQ利用の場合は協力金は不要。 【最寄り駅】 最寄り駅は三里駅 大安駅にはタクシーが常駐してますが常にいるとは限りません 大安駅から宇賀渓キャンプ場までタクシーで\2,700くらい ・三岐鉄道三里駅 https://transit.yahoo.co.jp/station/top/25451/?tab=time ・大安駅 https://transit.yahoo.co.jp/station/top/25389/?tab=time *宇賀渓までのバスは廃止になってます 【コンビニ】 ★大垣、関が原方面(R365, R306) ミニストップ治田店(ラスト) ★四日市、鈴鹿方面(R306) ファミリーマート菰野千草店 ★四日市、鈴鹿方面(県道140号線通称ミルクロード) ローソンいなべ大安店(ラスト) ファミリーマートいなべ大安いしぐれ店 ★桑名、愛知方面(R421) ローソンいなべ大安店(ラスト) |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし |
その他周辺情報 | 【飲食店 in 宇賀渓内】 ☆涼風軒さん メニューが豊富です。よくある定食屋、食堂です。 ☆カフェ&ギャラリーコナラさん http://konara2005.blog110.fc2.com/ 軽食ならコナラさん、幅広く涼風軒さん。 最初は入りづらいと思うかも知れないけど思い切って入ってみて。どれも素敵な店だから。 【飲食店 other】 ☆Cafe きら https://www.instagram.com/a__kira.23/ 宇賀渓のすぐ麓の集落に建つカフェ ウィークリーランチです ☆山の麓の雑貨と喫茶 マイハウス http://myhouse-go.net/ 孫太尾根登山口にほど近いカフェ 鹿肉などのジビエや自家製野菜、契約農家の有機野菜を使った料理が楽しめる ☆パティスリーカフェこんま亭 http://www.konmatei.com/ 宇賀渓から国道421号線を桑名方面へ5分ほど下ると右手に見える。水谷食品さんの向かい。イートインもできるスイーツ店。生クリームが美味しいと評判でスイーツライドと称してサイクリストが訪れたりバイクツーリングで来店される方達が多数みえます。 ☆おうちカフェ https://www.instagram.com/ouchicafe2600/?hl=ja 雑貨も取り扱うカフェ *日曜定休 ☆Cafe Attente(焼きたてパンのカフェ) 藤原簡易パーキング隣り パンが美味しい店です。地元のお米も取り扱ってます。 ☆醤(中華) https://ja-jp.facebook.com/inabe.jan ☆半蔵(とんこつらーめん) https://www.facebook.com/ramen.hanzo ☆焼肉マルイ 北勢町。土日は混雑するので予約推奨 【温泉 in いなべ市】 ☆六石温泉(六石高原ホテル)あじさいの湯 *こぢんまりしてて混雑する事がほとんどない *男湯は内湯1、露天1、洗い場7、リンスinシャンプー、ボディソープ、リターン式ロッカー(無料) http://www.rk-hotel.com/hotspring.html ☆阿下喜温泉 あじさいの里 http://ajisainosato.com/ 40℃ちょいくらい 【温泉 in 滋賀県】 ☆永源寺温泉 八風の湯 http://www.happuno-yu.com/ 【温泉 in 菰野】 ☆三休の湯(菰野町、朝明渓谷) http://www.sankyu-no-yu.jp/ 阿下喜温泉よりぬるめ ☆菰野町内に湯ノ山温泉。 例「アクアイグニス」 http://aquaignis.jp/ 内湯は阿下喜温泉より熱い、外湯はかなりぬるい 【銭湯 for 桑名,名古屋】 ほしのゆ 星川店 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-P1M4RCBlo7s/ |
写真
感想
ヤマレコではなく他社で恐縮ですが
今週末21日からいよいよYAMAPの🌸DOMO支援プロジェクト🌸
鈴鹿山脈竜ヶ岳・龍の道再生プロジェクト in 三重
https://yamap.com/support-projects/364
がスタートします
今回はその整備に備えての歩荷
🛠整備編
整備する、と言ってもその内容は様々で実際に登山道を丸太なり石なりで修復する作業もあればロープで柵を作ったり倒木を除去したり登山道にせり出す枝をはらったり、親父ギャグをとばしたり、石ころ蹴飛ばし夕陽に泣いたり、筋肉バカの喜ぶ重作業からお箸より重いものを持ったことのない僕に最適な軽作業まで多岐に渡るんです
そしてそれを支えるのがそれら資機材を現地へ運ぶ歩荷なんですね
機材で言えばチェーンソーや杭を打つ🔨カケヤ(要は香の100tハンマー)、スコップや⛏ツルハシ、インパクト(電動ドリル)、その他諸々
資材は現地調達が多いけど持って行くなら杭、🪢ロープ、板、などなど
これらを整備する内容によって選んで運びます
参加者で荷物を分担(人数が多いとラク)
これも全員一律ではなく体力に合わせて配分
多い人、少ない人、何もない人(今回のワタクシw)
荷物を運ぶときは自前のザックではなく整備の会で保有する背負子を使います
背負子なんてなかなか使う機会はないので貴重な経験になるんじゃないかな
背負子でよっこいしょーっと💪
今週末からの整備は今までと違ってヤマップのDOMOプロジェクトの一環で行う整備なんで資材を大量投入して一気に大規模に行うから購入した杉板と杭を大量に歩荷しなくちゃいけないので歩荷さん大募集してますよー!!
🌳植生保護編🌳
登山道の修復以外に植生保護もしてて分かりやすいところでロープで保護エリア(立ち入り禁止エリア)
登山道を修復するのも登山道周辺の植生を踏み荒らされない為の植生保護でもあるんだけどね
竜ヶ岳で言えばシロヤシオの保護
強風で根こそぎ倒れてるのが何本もある
それらを起こして根を埋めて杭で支えてあげる
ただ暴風で有名な竜ヶ岳、杭が折れた事もあるからなかなか難しい
元気になってくれる事を願うばかり
🐏シロヤシオ🐏
例年のピークは5月の第3週なんで21〜22日くらいなんだけど、今の感じだとこれ以上は増えない気がする
シロヤシオは雨風に弱いから散ってしまうのもあるし
そもそも花付きが少ない
全体見て5分咲きくらいだから週末はもっと増えるとかいう感じでは無いと思うんだけどな
*あくまで植物素人の個人的な意見です
増えてくれたら嬉しいけどね🌸
⛏ボランティア募集中です⛏
毎回参加する必要はありません。一度きりで「やっぱり無理!」もありです🙆♀️
今年は山と渓谷社の日本山岳遺産に認定されたり、ヤマップのDOMO支援プロジェクトに認定された事もあり今まで以上に整備保全を進める予定なので興味のある方はぜひ参加してみてください🛠
歩荷せずにはいられない筋肉バカな方からお箸より重たいものを持った事がないゆるふわな方、男女問わず大歓迎です♪
お暇なときに
気が向いたときに
特別な技術技能はいりません
一芸もいりません
地元の人からあっちの人やこっちの人まで各地から参加してくれてます
興味のある方は登山道整備の会のサイトの「お問い合わせ」からどうぞ〜
https://www.suzuka-7mt-ryugatake.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/
登山道整備は管理者の宇賀渓観光協会の委託のもと行われています
竜ヶ岳登山道整備の会
https://www.suzuka-7mt-ryugatake.com/
竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
SDGs運営委員会
https://the-mt-ryugatake.jimdofree.com/
2021年度 日本山岳遺産に認定 竜ヶ岳
https://sangakuisan.yamakei.co.jp/2021/11/post-0079.html
https://yamap.com/moments/331001
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する