記録ID: 4305155
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年05月19日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り⛅ 気温18〜22℃ |
アクセス |
利用交通機関
バス:小仏〜高尾北口260円
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
撮影など道草しながらのため参考になりません。
その他周辺情報 | 日帰り温泉極楽湯(1,000円) |
---|
写真
感想/記録
by nksan
高尾山トクトクBOOKの5月スタンプのことを思い出した。暑くなってきたので、涼しそうでかつ歩いていない道(今回が高尾山3回目)を考え6号〜4号〜山頂とした。高尾山頂から小仏城山までは暑さ我慢で、あとは日影沢までバリルート(昭文社高尾・陣馬)で涼しむ?作戦。
高尾山口駅まで乗車3時間、すでに乗り物疲れ。駅前に出ると結構暑い。お陽さんは最早頭上に近い。とにかく、今日は日陰作戦。セッコクをケーブル駅構内で見せていただいた折、乗車で楽ちんの誘惑もあったが見送った。
6号の琵琶滝から1号路への登りは花もなく退屈な坂道が続いた。あくびが出そう。高尾山駅でスタンプを頂戴し、天狗焼もいただく初体験。あとは富士とお花に期待がかかる。
4号路は涼しかったが、富士の展望は叶わなかった。ビジターセンターでピンバッチ購入。その先、小仏城山までは日陰もなく暑いと思っていたが、湿度が低く風もあってまずまずのコンディション。城山手前でポツポツとキンランが見頃、旬の花に足取りも快調となる。
城山からバリエーションルートへ向かう。地図では山頂の電波塔の下くらいからルートに入るようだが、初め手前の小仏峠への巻道(立入禁止の札あり)に入った。どうも方角が違うので、ちょうど居合わせたハイカーにお尋ねしたら、日影林道をもう少し下ったところに入口があるらしい。戻ってバリルート(と思われる。標示がないので推測で)に入る。
バリというので少し不安もあったが、普通の登山道だった。杉木立の中をいくので涼しい。周囲が広葉樹の森になると沢音が下に聞こえ、まもなく沢の渡渉点にでた。今日は靴を洗うほどの水嵩だった。目の前の舗装道を下ると日影バス停は近い。30分ほど待ってバスで高尾駅へ。
汗を流しに高尾山口駅の極楽湯までさらに電車往復。その後は高尾駅前のいつものお店で孤独のグルメ?・・・。さて、暑くなってきたので6月のスタンプはどうするか。しばらく考えてみよう。
高尾山口駅まで乗車3時間、すでに乗り物疲れ。駅前に出ると結構暑い。お陽さんは最早頭上に近い。とにかく、今日は日陰作戦。セッコクをケーブル駅構内で見せていただいた折、乗車で楽ちんの誘惑もあったが見送った。
6号の琵琶滝から1号路への登りは花もなく退屈な坂道が続いた。あくびが出そう。高尾山駅でスタンプを頂戴し、天狗焼もいただく初体験。あとは富士とお花に期待がかかる。
4号路は涼しかったが、富士の展望は叶わなかった。ビジターセンターでピンバッチ購入。その先、小仏城山までは日陰もなく暑いと思っていたが、湿度が低く風もあってまずまずのコンディション。城山手前でポツポツとキンランが見頃、旬の花に足取りも快調となる。
城山からバリエーションルートへ向かう。地図では山頂の電波塔の下くらいからルートに入るようだが、初め手前の小仏峠への巻道(立入禁止の札あり)に入った。どうも方角が違うので、ちょうど居合わせたハイカーにお尋ねしたら、日影林道をもう少し下ったところに入口があるらしい。戻ってバリルート(と思われる。標示がないので推測で)に入る。
バリというので少し不安もあったが、普通の登山道だった。杉木立の中をいくので涼しい。周囲が広葉樹の森になると沢音が下に聞こえ、まもなく沢の渡渉点にでた。今日は靴を洗うほどの水嵩だった。目の前の舗装道を下ると日影バス停は近い。30分ほど待ってバスで高尾駅へ。
汗を流しに高尾山口駅の極楽湯までさらに電車往復。その後は高尾駅前のいつものお店で孤独のグルメ?・・・。さて、暑くなってきたので6月のスタンプはどうするか。しばらく考えてみよう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:362人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する