記録ID: 4311239
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年05月19日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(薄曇り) |
アクセス |
利用交通機関
■往路
電車
阪神本線 野田駅 06:55発 → 尼崎 → 三宮駅 07:32着 (運賃 310円) ■復路 JR神戸線・東西線 六甲道駅 12:19発 → 尼崎 → 新福島駅 12:57着 (運賃 410円)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間41分
- 休憩
- 56分
- 合計
- 4時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■通行止め区間 : 布引の滝(展望広場) 〜 布引ダム(堤頂・水天宮) : お知らせの貼り紙あり「電柱折損により危険のため、上図区間を通行止めとさせていただきます。ご迷惑をおかけ致します。(復旧方法を検討中のため期間未定)」 ■稲妻坂・天狗道・山寺尾根 : 特に問題なし。通常通り通行可能 |
---|---|
その他周辺情報 | トゥエンティクロスのあじさい広場付近の土砂崩れ通行止め箇所に関するお知らせ貼り紙は、市ケ原の公衆トイレに今でも掲示中。通行止め継続と思われる。 |
写真
感想/記録
by 271635
https://netlog.jpn.org/r271-635/2022/05/mayasan.html
六甲全山縦走路を歩くため、人が多い休日を避けて登った。市ヶ原から掬星台までは、誰ともすれ違わず、誰も追い越さず・追い抜かれず、気持ちよく登ることが出来た。掬星台も、到着時にはベンチに2人ほど登山客がいただけで、珍しいくらいの過疎状態。これこそ平日登山の醍醐味。
掬星台のツツジの開花状況は「ほぼ終盤」で、ほんの少し咲き残っているのが見られる程度。
下山は山寺尾根を初めて通る。かなり急で、ところどころ落ち葉で滑りやすい場所があるが、概ね快適な登山道。おそらく、最短距離で下山できるコースではないかと思う。
全区間で、ハエが頭のまわりにまとわりつき、うっとおしかった。
六甲全山縦走路を歩くため、人が多い休日を避けて登った。市ヶ原から掬星台までは、誰ともすれ違わず、誰も追い越さず・追い抜かれず、気持ちよく登ることが出来た。掬星台も、到着時にはベンチに2人ほど登山客がいただけで、珍しいくらいの過疎状態。これこそ平日登山の醍醐味。
掬星台のツツジの開花状況は「ほぼ終盤」で、ほんの少し咲き残っているのが見られる程度。
下山は山寺尾根を初めて通る。かなり急で、ところどころ落ち葉で滑りやすい場所があるが、概ね快適な登山道。おそらく、最短距離で下山できるコースではないかと思う。
全区間で、ハエが頭のまわりにまとわりつき、うっとおしかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:132人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 摩耶山 (702m)
- 見晴らし台
- 掬星台 (690m)
- 布引の滝(雌滝)
- 学校林道分岐 (555m)
- 六甲道駅
- 布引の滝(雄滝)
- 布引貯水池
- 新神戸駅 (40m)
- 桜茶屋(市が原)
- 天狗道分岐点
- 行者尾根下山点
- イノシシのある展望地 (604m)
- アドベンチャールート分岐(全山縦走路側)
- 阪急六甲駅
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 緑と風の丘
- ヴィクトリア谷
- 地蔵谷堰堤
- 杣谷堰堤
- ハチノス第二堰堤
- 護国神社前
- 天狗道マザーツリー
- 合の谷
- 不動の滝
- JR三ノ宮駅
- 黒岩尾根入口
- 史跡公園方向分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 山寺尾根 分岐点
- 深谷第一砂防ダム
- 杣谷入口 / 永峰堰堤
- ハチノス谷
- 神戸クアハウス
- 長峰霊園内登り口
- 灘丸山公園
- 六甲登山口
- ハーブ園 風の丘中間駅
- 生田川(原田線)
- 摩耶ロープウェー支柱 (600m)
- 加納町三丁目交差点
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する