ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4313019
全員に公開
ハイキング
北陸

取立山登山口から鉢伏山まで

2022年05月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
13.3km
登り
1,137m
下り
1,120m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:44
合計
5:17
距離 13.3km 登り 1,137m 下り 1,139m
6:53
6:58
49
7:47
7:49
9
7:58
8:09
2
水芭蕉群生地
8:11
8:12
12
8:24
8:25
18
9:32
9:55
41
10:36
12
10:48
10:49
15
11:04
36
天候 未明は雨で予報通りでした。その後昼に向けて回復するという予報だったのですが、山の方は昼前から雲もくもくでしたw
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場で自然協力金¥500支払います。個人的には数百円程度の協力金はどんどん徴収して欲しいと思っています。
実は初めての取立山です。朝6:30で車は10台くらいでした
2022年05月22日 06:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/22 6:25
実は初めての取立山です。朝6:30で車は10台くらいでした
さあ、出発です!大滝に向かいます
2022年05月22日 06:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 6:27
さあ、出発です!大滝に向かいます
夜半に雨が降ったようで、ウワズミザクラにも水滴が
2022年05月22日 06:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/22 6:28
夜半に雨が降ったようで、ウワズミザクラにも水滴が
杉林や
2022年05月22日 06:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/22 6:32
杉林や
ブナの森に
2022年05月22日 06:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/22 6:33
ブナの森に
朝日が当たります
2022年05月22日 06:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/22 6:37
朝日が当たります
ハウチワカエデの黄緑色
2022年05月22日 06:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/22 6:38
ハウチワカエデの黄緑色
勿論サンカヨウは透けてますが、
2022年05月22日 06:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/22 6:41
勿論サンカヨウは透けてますが、
カメラの調子が悪くMFで撮ったのでやっぱりピントが甘いですねw
2022年05月22日 06:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/22 6:42
カメラの調子が悪くMFで撮ったのでやっぱりピントが甘いですねw
大滝ですが
2022年05月22日 06:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/22 6:57
大滝ですが
西向きの滝なので日が当たりません。夕方に来るともっといいかも
2022年05月22日 06:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 6:58
西向きの滝なので日が当たりません。夕方に来るともっといいかも
登り上げると日も差してきて
2022年05月22日 07:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 7:10
登り上げると日も差してきて
目の前に見えたのが取立山ですかね
2022年05月22日 07:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/22 7:15
目の前に見えたのが取立山ですかね
稜線に登り上げました
2022年05月22日 07:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/22 7:29
稜線に登り上げました
振り返ると大日山塊。谷筋にまだ雪が残ってますね
2022年05月22日 07:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/22 7:31
振り返ると大日山塊。谷筋にまだ雪が残ってますね
ムラサキヤシオや
2022年05月22日 07:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/22 7:38
ムラサキヤシオや
マンサクにも水滴が残ります
2022年05月22日 07:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 7:43
マンサクにも水滴が残ります
で、こつぶり山到着
2022年05月22日 07:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/22 7:51
で、こつぶり山到着
ちょっと雲はありますが、白山はバッチリ見えます。この後天候は回復傾向の予報なので期待できますね
2022年05月22日 07:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/22 7:52
ちょっと雲はありますが、白山はバッチリ見えます。この後天候は回復傾向の予報なので期待できますね
水も滴るいいタムシバ
2022年05月22日 07:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/22 7:54
水も滴るいいタムシバ
で今年はまだ見ていなかった
2022年05月22日 07:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 7:58
で今年はまだ見ていなかった
水芭蕉群生地です。序盤は大分巨大化していましたが
2022年05月22日 08:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/22 8:00
水芭蕉群生地です。序盤は大分巨大化していましたが
まだ残雪も残り
2022年05月22日 08:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 8:02
まだ残雪も残り
奥に行くと若々しくなります
2022年05月22日 08:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/22 8:03
奥に行くと若々しくなります
いい陽も当たります
2022年05月22日 08:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/22 8:03
いい陽も当たります
で、陽の当たる別嬪さんですがピントが甘いw
残念ww
2022年05月22日 08:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/22 8:09
で、陽の当たる別嬪さんですがピントが甘いw
残念ww
避難小屋から
2022年05月22日 08:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 8:11
避難小屋から
大長山方面に向かいます
2022年05月22日 08:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 8:12
大長山方面に向かいます
バイカオウレンが
2022年05月22日 08:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/22 8:17
バイカオウレンが
ちょこちょこ出てきて
2022年05月22日 08:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 8:17
ちょこちょこ出てきて
バカマの彩る道を進むと
2022年05月22日 08:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/22 8:20
バカマの彩る道を進むと
いきなり出てきた山頂表示「原高山」。全く山頂感ありません
2022年05月22日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/22 8:28
いきなり出てきた山頂表示「原高山」。全く山頂感ありません
基本灌木帯を歩いてるので眺望は無いのですが、経ヶ岳が見えました
2022年05月22日 08:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/22 8:30
基本灌木帯を歩いてるので眺望は無いのですが、経ヶ岳が見えました
青空に伸びる
2022年05月22日 08:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/22 8:39
青空に伸びる
タムシバ!
2022年05月22日 08:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/22 8:41
タムシバ!
ダケカンバの新緑も唐突に現れ
2022年05月22日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 8:45
ダケカンバの新緑も唐突に現れ
谷筋に残雪が残る鉢伏山が見えてきました
2022年05月22日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/22 8:47
谷筋に残雪が残る鉢伏山が見えてきました
そこは板谷の頭
2022年05月22日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/22 8:49
そこは板谷の頭
ムシカリの葉は透過光にすると葉脈がスケルトンな感じになるんですよね。で、こんな出始めの奴は赤みがかっていてさらにgoodです
2022年05月22日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/22 8:52
ムシカリの葉は透過光にすると葉脈がスケルトンな感じになるんですよね。で、こんな出始めの奴は赤みがかっていてさらにgoodです
まだ水滴が残ります。で、板谷の頭から下っていくと
2022年05月22日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/22 8:53
まだ水滴が残ります。で、板谷の頭から下っていくと
これまで殺風景な灌木帯が続いたのですが、やっとブナの森が現れました
2022年05月22日 08:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/22 8:58
これまで殺風景な灌木帯が続いたのですが、やっとブナの森が現れました
鉢伏山のコルの辺りから
2022年05月22日 09:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/22 9:00
鉢伏山のコルの辺りから
残雪がいい感じで出てきます
2022年05月22日 09:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/22 9:02
残雪がいい感じで出てきます
この辺りで夏道を探してウロウロ。残雪脇のどこかから夏が伸びてると思ったのですが、まさかの残雪ど真ん中を通っていたようです
2022年05月22日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 9:10
この辺りで夏道を探してウロウロ。残雪脇のどこかから夏が伸びてると思ったのですが、まさかの残雪ど真ん中を通っていたようです
風衝平原まで登り上げると大長山方面が開けました
2022年05月22日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/22 9:34
風衝平原まで登り上げると大長山方面が開けました
奥が赤兎。残雪のp1532もかっこいい
2022年05月22日 09:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/22 9:35
奥が赤兎。残雪のp1532もかっこいい
で、山頂とうちゃこですが
2022年05月22日 09:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/22 9:37
で、山頂とうちゃこですが
白山はこんな感じ。で、ほんの数分前まで見えていた大長山方面も雲に阻まれました
2022年05月22日 09:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 9:38
白山はこんな感じ。で、ほんの数分前まで見えていた大長山方面も雲に阻まれました
休憩している間に回復するかと思ったのですが
2022年05月22日 09:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/22 9:41
休憩している間に回復するかと思ったのですが
全然ダメ。やる気なくして帰ります
2022年05月22日 09:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/22 9:57
全然ダメ。やる気なくして帰ります
残雪を下り
2022年05月22日 10:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/22 10:17
残雪を下り
取立平へ
2022年05月22日 10:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 10:57
取立平へ
山頂というか、周回路合流以降は大大混雑。もうがっつり下山モードでガンガン下って
2022年05月22日 11:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/22 11:07
山頂というか、周回路合流以降は大大混雑。もうがっつり下山モードでガンガン下って
とうちゃこです。駐車場は満杯。「トヨタレンタリース名古屋」のマイクロバスもあり、路駐も多数でした。人気の山だとは思っていましたが、正直ここまでとは!
2022年05月22日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/22 11:43
とうちゃこです。駐車場は満杯。「トヨタレンタリース名古屋」のマイクロバスもあり、路駐も多数でした。人気の山だとは思っていましたが、正直ここまでとは!
撮影機器:

感想

 この日の予報は「宵のうち雨で昼に向けて回復傾向、夕方から日が暮れた辺りで下り坂」というものでした。ので、こつぶり山から白山全貌が見えた時はかなり期待したのですが・・・。
 激坂を登りきり鉢伏山の風衝平原で大長山方面が現れた時には「まあ雑に撮って、山頂でゆっくり撮影タイム」と思ったのですが、ほんの数分で絶景は雲の中にw法恩寺から経ヶ岳とかも見えていたのに(涙。一応大長まで行く予定で、 鉢伏山頂から残雪の具合を見ようと思っていたのですが、もうやる気なしwさっさと下山モードでガンガン下りましたw

 駐車場は信じられないくらいの大盛況で、11時でも登ってくる人が途切れませんでした。まあ、周回コースなら昼から登っても夕方には下りてこられますしね。なんか福井県はいい具合に「手軽な」山が充実してると思います。個人的には石川よりも福井の方が「山好き」の人が多いと思っています。と、いうことで今後も福井の山を責めないといけないのですが、行きたい山は多くて悩みますねw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

はじめてコメントいたします。
先ほどフォローさせていただきました。
初めての取立山!かなりの人でしたね。
また山行を参考にさせていただきます。
2022/5/27 12:49
WhiteFalconさんこんばんは

フォローありがとうございます。参考になるレコが上げられているか分かりませんが、今後ともよろしくお願いします
2022/5/27 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら