ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4320315
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山の花畑はこれから。雲中の山上茶店でのデジャヴュとイノシシの神

2022年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
165m
下り
1,214m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:30
合計
4:50
天候 雨ときどき止む
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
往路:
八王子06:05(JR横浜線)
新横浜06:52/07:15(東海道新幹線こだま703号)
米原10:16
米原駅西口🚏10:40(湖国バス・伊吹山登山バス¥1600)
(☎️予約:長浜営業所0749-62-3201)
スカイテラス伊吹山12:00

復路:
ジョイいぶき🚏18:14(湖国バス¥240)
近江長岡駅🚏18:24
近江長岡18:29(JR東海道線¥240)
米原18:39

※米原駅前泊
米原駅西口。予約していた近江鉄道バス(湖国バス)の「伊吹山登山バス」が到着。
2022年05月21日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 10:30
米原駅西口。予約していた近江鉄道バス(湖国バス)の「伊吹山登山バス」が到着。
到着した「スカイテラス伊吹山」の駐車場は雲の中。
2022年05月21日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:04
到着した「スカイテラス伊吹山」の駐車場は雲の中。
イブキハタザオ
2022年05月21日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:06
イブキハタザオ
小雨の中歩き始める。
2022年05月21日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:08
小雨の中歩き始める。
ウマノアシガタ
2022年05月21日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:20
ウマノアシガタ
雲が流れてたまに雨も止んでくる。
2022年05月21日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:23
雲が流れてたまに雨も止んでくる。
鹿よけ柵だろう。
2022年05月21日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/21 12:26
鹿よけ柵だろう。
すぐに山頂。
2022年05月21日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:33
すぐに山頂。
雨なので「宮崎屋」でゆっくり。
2022年05月21日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:50
雨なので「宮崎屋」でゆっくり。
イノシシの神の木像。
2022年05月21日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:11
イノシシの神の木像。
2022年05月21日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:13
何度も見ていると柔和な笑顔に見えてくる。
2022年05月21日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:22
何度も見ていると柔和な笑顔に見えてくる。
イノシシの神像。
2022年05月21日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:25
イノシシの神像。
イノシシの神がこんなにかわいい「いぶちゃん」に。
2022年05月21日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:26
イノシシの神がこんなにかわいい「いぶちゃん」に。
2022年05月21日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:32
霞の中下山開始。
2022年05月21日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:35
霞の中下山開始。
2022年05月21日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:36
濡れているので石灰岩が滑る。
2022年05月21日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:38
濡れているので石灰岩が滑る。
南面は高度感がある。
2022年05月21日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:42
南面は高度感がある。
けっこう混雑している。
2022年05月21日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:42
けっこう混雑している。
2022年05月21日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:44
ぐんぐん下る。
2022年05月21日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:48
ぐんぐん下る。
あの平らなところはスキー場だったか。
2022年05月21日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:51
あの平らなところはスキー場だったか。
琵琶湖がうっすらと。
2022年05月21日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:51
琵琶湖がうっすらと。
対面には明日のぼる霊仙山。
2022年05月21日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:53
対面には明日のぼる霊仙山。
2022年05月21日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/21 13:55
明日は晴れの予報。
2022年05月21日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:57
明日は晴れの予報。
明日の霊仙山は晴れてほしい。
2022年05月21日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/21 14:05
明日の霊仙山は晴れてほしい。
ジグザグと下るのでなかなか近づかない。
2022年05月21日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 14:18
ジグザグと下るのでなかなか近づかない。
あの平らなところから先もまだ下りるはずだ。
2022年05月21日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 14:26
あの平らなところから先もまだ下りるはずだ。
新緑がきれい。
2022年05月21日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 14:27
新緑がきれい。
山頂はまた雲の中。
2022年05月21日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 14:41
山頂はまた雲の中。
オドリコソウ
2022年05月21日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 14:53
オドリコソウ
三合目の大きなあずま屋でゆっくりと休憩。
2022年05月21日 15:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 15:30
三合目の大きなあずま屋でゆっくりと休憩。
近江盆地にはぽつぽつと山がある。
2022年05月21日 15:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 15:45
近江盆地にはぽつぽつと山がある。
6年前のGWに来た時はこの辺りがすごく暑かった覚えがある。
2022年05月21日 16:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 16:04
6年前のGWに来た時はこの辺りがすごく暑かった覚えがある。
登山口到着。
2022年05月21日 16:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 16:26
登山口到着。
今回は登山口バス停から「いぶき薬草湯」のあるジョイ伊吹まで徒歩で向かう。
2022年05月21日 16:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 16:33
今回は登山口バス停から「いぶき薬草湯」のあるジョイ伊吹まで徒歩で向かう。
途中セメント工場越しの伊吹山。
2022年05月21日 16:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 16:51
途中セメント工場越しの伊吹山。
思ったより近かった。建物西側には米原駅行きの伊吹山登山バスのバス停。
2022年05月21日 16:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 16:55
思ったより近かった。建物西側には米原駅行きの伊吹山登山バスのバス停。
建物南側には近江長岡駅行きの路線バスのバス停。
2022年05月21日 16:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 16:57
建物南側には近江長岡駅行きの路線バスのバス停。
伊吹山が見えるデザイン。
2022年05月21日 16:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 16:59
伊吹山が見えるデザイン。
近江長岡駅行きのバス着。
2022年05月21日 18:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 18:15
近江長岡駅行きのバス着。
近江長岡駅ホームからの伊吹山。
2022年05月21日 18:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 18:26
近江長岡駅ホームからの伊吹山。

感想

母親が伊吹山に登りたいというので、前からヤマシャクヤクの時季に行ってみたいと思っていた霊仙山と一緒に計画することにした。
伊吹山には2002年と2016年と過去2回登っているが、いずれもGW中で花の時季にはまだ早かった。
そのため今回は5月下旬にしようかと思ったのだが、そうするとヤマシャクヤクの時季が終わってしまうため、5月中旬の3週目とした。
20年前は大学のゼミの自然観察だったので山頂駐車場から周回、6年前は麓の上野登山口からの往復だった。
今回は翌日霊仙山を登るので、行きは米原駅から山頂駐車場(スカイテラス伊吹山)まで伊吹山登山バスが出ているのでそれを利用し、下りは麓の上野登山口まで歩くこととする。

今日は太平洋岸を低気圧が通過するとのことで関東地方は朝から雨。
新幹線車内から見る途中の静岡、名古屋は本降りの雨。
近畿地方は午後から曇りの予報だったが、山の天気の回復は遅れることが多いのでこれは天気は期待できないなと思った。
雨の米原駅に降り立ち、西口で予約していた伊吹山登山バスに乗る。
思った以上に人が並んでいて驚いたが、半分くらいの人は「JRハイキング」で来ている人のようだった。
JRハイキングの人たち用のバスも用意されていたようでバスは2台来た。
JRハイキングの人たちがたくさんいたからよく分からなかったが、バスは予約していてもバス停前のチケット売り場でチケットを買わなければならなかったとのこと。
なのでバスが来てからチケットを買いに行って最後に乗り込んでもまだ席に余裕はあったので、別に予約は必要なかったかもしれない。

米原駅からスカイテラス伊吹山までは1時間20分かかるのでトイレは済ませておくようにバス停でアナウンスがあった。
すぐ近くに座っていた老人が途中で乗務員にトイレに行きたいと言ったのか、「いや、このバスは路線バスですから…」というようなやりとりが聞こえてきた。
で、戻ってきてどうするのかと思ったら手持ちのコーヒーの缶ボトルを取り出して用を足し始めた。
車内でボトルに用を足す人は初めて見たが、それにしてもトイレは済ませておくようにアナウンスはあったし、そもそもどうして利尿作用のあるコーヒーを飲んだのか理解しがたい。
歳を取ったからといって今までの経験が役に立つわけではないらしい。

スカイテラス伊吹山の駐車場に到着すると、思ったとおり霧の中。
ただ雨は思ったよりも強くない。
これなら歩いているうちに晴れてくるかもしれない。
初めて伊吹山に来た20年前もこんな感じだった。
5月中旬なのでもう少し花が多いかなと思っていたのだが、結局花はまだ多くなかった。
6年前、4月の終わりに来た時はアマナがたくさん咲いていた↓が、まだアマナも咲いていて、そんなに咲いている花に違いはない。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-857017.html
今年は5月が寒かったからかもしれない。
JRハイキングの人たちが持っていたパンフレットに「伊吹山の花畑」と書いてあったが、花畑の時季にはまだまだ全然なっていなかった。

雨も弱くなったと思ったらまた降り出してという感じなので、山頂の茶屋のひとつである「宮崎屋」に入ってゆっくりとする。
座敷もテーブル席もあり、広くて快適だ。
店の隅のテーブル席に座って伊吹そばを食べていると、あれ?このシチュエーション、この場所、知っているなという感覚になる。
ただ、20年前も6年前も山頂の茶屋にには寄っていないし、これがデジャヴュというものか。
それとも伊吹の神のなせる業か。

山頂のヤマトタケル像は有名だ。
深田久弥が『日本百名山』で「お気の毒くらいにみっともない作り」と書いているが、何度も見ていると柔和な笑顔に見えてくる不思議な味わいのある像である。
ただヤマトタケルは倒された方で、伊吹山の神はイノシシなのである。
そのイノシシの神の像は前に来た時に見そびれていたため、今回探してみると伊吹山寺のすぐ横に見つけることができた。
そしてそのすぐ横に看板があり、そこにはかわいいイノシシの絵があり「いぶちゃん」と書かれていた。
ずいぶんとかわいい神様になったものだ。
伊吹山の神を怒らせたヤマトタケルは氷雨に打たれて衰弱したとの神話だが、日本海側と太平洋側の気候がぶつかる場所にある高い山なので伊吹山は気象が激しいのだろう。
そういえば日本の最深積雪を記録しているのも伊吹山だったはずだ。

伊吹山の壁のような南面を下り始めると、やっと雲が取れてきた。
対面には雲が流れて霊仙山が見えている。
明日は晴れてくれるといいなと思う。
上野登山口から近江長岡駅までバスはあるが、今回は歩いて「いぶき薬草湯ジョイいぶき」まで行く。
途中にあった廃工場は「住友大阪セメント伊吹工場」だったらしい。
巨大セメント工場が操業停止したということは伊吹山からの石灰岩採掘は停止したのだろうか。
同じように信仰の対象だった秩父の武甲山は無残にも山頂から削られてしまったが、伊吹山は山頂部は削られなかったのはどのような違いがあったのだろうか。
ヤマトタケルが兜を奉納した武甲山とヤマトタケルを倒した神のいる伊吹山。
後者の方がやはり強かったということだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら