ガスガス眺望ゼロの三ツ峠山


- GPS
- 06:07
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
8:10 馬返し
8:52 八十八大師(小休憩)9:03
9:55 三つ峠山荘
10:15 開運山(ランチタイム)10:48
11:30 八十八大師
12:06 馬返し
12:56 いこいの森駐車場
天候 | くもり・霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三つ峠駅〜グリーンセンター〜さくら公園を通り20分程度 自宅より圏央通〜八王子JC〜大月JC 1時間半程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
いこいの森駐車場 30台くらい? 駐車場の表示や駐車区画等が無かったので 登山口まで行きすぎてしまいました。 (登山口にも駐車スペース 3台くらい?あり) トイレは、公園の一番下(駐車場の下)に有り 山頂付近 四季楽園裏のトイレは冬季凍結のため使用不可 登山ポスト 達磨石脇にあり 下山後の温泉 河口湖温泉寺日帰り入浴 休日料金 1,000円 下山後の食事 富士浅間神社隣接の浅間茶屋 きのこほうとう 1,480円 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
今回の目的は、娘の携帯を取りに富士吉田警察所まで行く事。
先日娘が富士急へ遊びに行って携帯を落とし、それが警察へ届いたと言う知らせを受け
今回、富士吉田まで行く事に。ただ取りに行くのではもったいないと
近くの山を調べたところ、富士山の眺望が良い三つ峠山が候補に。
いやいやながら、山ガール1号も誘っていざ出陣。
自宅を4:45分に出発して高速を順調に車を走らせ、6:15分ころには駐車場付近に到着。
途中グリーンセンターを過ぎたあたりから、道幅が狭くなり
さくら公園を通り抜け駐車場を探しながら車を走らせ。いこいの森駐車場は
特に駐車場の看板や、ライン等で区画がなかったので、登山口まで行きすぎてしまいました。
これで15分程度のロス。嫁さんがイライラしてきたので、急いで駐車場を見つけ準備していざ出陣。
天気は曇りの予報で、辺りはガスって眺望は期待ゼロ。でも駐車場付近のさくらはまだ散ってなくて
かろうじてさくら鑑賞しながら登山口へ。登山口には、先人の方の車が1台駐車していました。
登山道は、案内もはっきりしていて、道迷いの心配はないと思われます。
登山口〜馬返しまでは、足元もよく落ち葉を踏みしめながら気持ちよく登れました。
馬返しから上は、ジグザグ状の急坂が続きます。途中雪渓を3回渡り何度か木の橋を通ります。
この橋が、朝早い時間だったので凍結していて、斜めっている橋の上は
鎖をつかみながらおっかなびっくりで通りました。
屏風岩では、この悪天候の中5〜6名のクライマーの方が岩に張り付いていました。
屏風岩の先から山頂への分岐は、山荘経由の左手に進み登って行きました。
このあたりの登山道は階段が折り返しあるのですが、かなり荒れた感じで、登りずらかっらです。
特に下山時には、足元に注意が必要と思われます。
四季楽園から山頂までの間も滑りやすい登り坂があり注意です。
山頂では、悪天候のおかげでまったく眺望がありませんでした。
その代わりに気温が低かったので、辺り一帯の木々が霧氷になってきれいでした。
山頂に着きしばらくランチタイムでまったりしていると、10名ぐらいの団体さんが2組上がってこられ
あっという間に、にぎやかになってしまったので、そそくさと下山。
下山は登りの遅れを取り戻すため、途中ほとんど休憩なしで下りました。
下山後、河口湖畔にある、河口湖温泉寺の日帰り入浴をして疲れを癒し
本日の本当の目的である富士吉田警察所に、娘の携帯を取りに行きました。
その後、道の駅富士吉田に寄って、ペットボトルに水を汲み、高速までの途中で
浅間神社脇にある浅間茶屋で遅い2度目の昼食(きのこほうとう)を食べ、帰路に着きました。
高速は小仏トンネルから11キロ渋滞40分程度で抜け、圏央道はがらがら、2時間半程度で帰宅できました。
今回は天候に恵まれず、まったく富士山を見ることが出来なかったので
またいつか、天気の良い日をねらって、今度は、河口湖までの縦走をしてみたいと思います。
ただ、久しぶり(1年近く)嫁さんと一緒に山行出来たことは、とてもうれしかったです。
山ガール1号さん これにこりず、また一緒してね!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する