ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

麓は桜満開、頂上は濃霧で霧氷満開の妙義山&荒船山

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
23.8km
登り
5,186m
下り
5,188m

コースタイム

【妙義山】
5:42登山者用P
5:47妙義神社大鳥居
5:54中間道登山口
5:58妙義神社南入口
6:07第一見晴(大の字分岐)
6:21第二見晴
6:28タルワキ沢出合
7:16タルワキ沢のコル
7:30−7:44相馬岳
7:54タルワキ沢のコル
8:25タルワキ沢出合
8:29第二見晴
8:40第一見晴(大の字分岐)
8:47妙義神社南入口
8:50中間道登山口
8:53妙義神社大鳥居
8:57登山者用P

〜〜〜車で移動〜〜〜

【荒船山】
10:07内山峠P
10:35修験道場跡
11:05艫岩
11:07相沢分岐
11:25経塚入口
11:35−11:36経塚山
11:41経塚入口
11:58相沢分岐
11:59艫岩
12:24修験道場跡
12:56内山峠P

*ルートの妙義山はロガーの調子悪くて外れてますが直してない箇所もありますので当てになりません
天候 【妙義山】濃霧で霧雨がパラパラ降ってました。

【荒船山】ガスガスの曇り、時折やや濃い霧となりました。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【妙義山】大鳥居からちょっと下ったところに登山者専用の駐車場があります
     (道の駅まで階段で3分くらいとかですのでこちらに停めたほうがいいと思います)

【荒船山】内山峠(旧道)に10台くらい停めれる駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
【妙義山】
タルワキ沢の遭難碑のある場所の2つの鎖の箇所が滑りやすいのでやや注意が必要だと思います、それ以外は全体的に危険箇所はないと思います。

登山ポストは妙義神社南入口前に設置されてます。

【荒船山】
艫岩までの登りで数ヶ所崩れてて迂回気味に歩くところがありますのでそのへんを注意すればそれ以外は問題ないと思います。

登山ポストはここの駐車場にはありませんでした。

下山後は荒船の湯で入浴してきました。

http://www.town.shimonita.lg.jp/m04/m04/m01/

食事が比較的リーズナブルだと感じました。
登山者専用駐車場・・・誰も停めてないです!
2014年04月20日 05:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 5:08
登山者専用駐車場・・・誰も停めてないです!
ここより出発します。
2014年04月20日 05:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 5:41
ここより出発します。
うーーん、ガスガス
2014年04月20日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 5:42
うーーん、ガスガス
案内板
2014年04月20日 05:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:46
案内板
大鳥居をくぐりスタート!
2014年04月20日 05:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:47
大鳥居をくぐりスタート!
神社の登山道は修復中のようです。
2014年04月20日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 5:48
神社の登山道は修復中のようです。
中間道入口
2014年04月20日 05:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:53
中間道入口
クマがリアルです
2014年04月20日 05:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 5:54
クマがリアルです
神社南です。
2014年04月20日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:57
神社南です。
ここからが登山道になります。
2014年04月20日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:57
ここからが登山道になります。
登山ポスト入れ
2014年04月20日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:57
登山ポスト入れ
2014年04月20日 05:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:58
うーん、静寂です。
2014年04月20日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 5:57
うーん、静寂です。
第一見晴(大の字分岐)
2014年04月20日 06:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:07
第一見晴(大の字分岐)
見晴らしなど聞くまでもない(笑)
2014年04月20日 06:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 6:07
見晴らしなど聞くまでもない(笑)
ケルン
2014年04月20日 06:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:12
ケルン
大黒の滝
2014年04月20日 06:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 6:12
大黒の滝
第二見晴
2014年04月20日 06:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:20
第二見晴
2014年04月20日 06:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:20
2014年04月20日 06:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:23
倒木もありました(迂回できます)
2014年04月20日 06:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:25
倒木もありました(迂回できます)
タルワキ沢出合
2014年04月20日 06:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:27
タルワキ沢出合
注意看板
2014年04月20日 06:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 6:28
注意看板
登りの始まりです。
2014年04月20日 06:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:33
登りの始まりです。
案内のマーキングはしっかりされてます。
2014年04月20日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 6:36
案内のマーキングはしっかりされてます。
慰霊碑
2014年04月20日 06:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:54
慰霊碑
この上に鎖で左側より回りこみます
2014年04月20日 06:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 6:54
この上に鎖で左側より回りこみます
鎖1個目、足元ツルツル(笑)
2014年04月20日 06:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 6:55
鎖1個目、足元ツルツル(笑)
鎖2個目、足元超ドロドロ&滑りまくり(泣)
2014年04月20日 06:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 6:58
鎖2個目、足元超ドロドロ&滑りまくり(泣)
2つめの碑
2014年04月20日 07:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:07
2つめの碑
だんだん開けてきます、終りがコル
2014年04月20日 07:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:11
だんだん開けてきます、終りがコル
なにやら凍り付き始めました!
2014年04月20日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:12
なにやら凍り付き始めました!
だんだん霧氷になりつつ
2014年04月20日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 7:14
だんだん霧氷になりつつ
タルワキ沢のコルに登りつめました。
2014年04月20日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:16
タルワキ沢のコルに登りつめました。
コルまで来ると一気にこんな感じの様相に
2014年04月20日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 7:16
コルまで来ると一気にこんな感じの様相に
ちょっと予想外の景色(笑)
2014年04月20日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 7:16
ちょっと予想外の景色(笑)
2014年04月20日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:16
2014年04月20日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:16
霧氷の始まり
2014年04月20日 07:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:17
霧氷の始まり
やや寒いかも
2014年04月20日 07:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:17
やや寒いかも
雪も残ってました。
2014年04月20日 07:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:18
雪も残ってました。
ビクトリーロードかと思いきや手前のピークでした(笑)
2014年04月20日 07:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:24
ビクトリーロードかと思いきや手前のピークでした(笑)
2014年04月20日 07:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:24
うーーん、いい感じ
2014年04月20日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 7:25
うーーん、いい感じ
2014年04月20日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:25
エビちゃん
2014年04月20日 07:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 7:26
エビちゃん
2014年04月20日 07:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 7:26
相馬岳ピークの三角点
2014年04月20日 07:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 7:29
相馬岳ピークの三角点
頂上の標識
2014年04月20日 07:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 7:29
頂上の標識
頂上にて1枚
2014年04月20日 07:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/20 7:32
頂上にて1枚
頂上からの眺望その1
2014年04月20日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:43
頂上からの眺望その1
頂上からの眺望その2
2014年04月20日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:43
頂上からの眺望その2
頂上からの眺望その3

・・・うーーん、まあいいか(笑)
2014年04月20日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 7:43
頂上からの眺望その3

・・・うーーん、まあいいか(笑)
タルワキ沢の岩で一番登りにくい箇所かなと感じたとこです。
2014年04月20日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 8:02
タルワキ沢の岩で一番登りにくい箇所かなと感じたとこです。
2014年04月20日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:07
タルワキ沢出合に戻りました。
2014年04月20日 08:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:25
タルワキ沢出合に戻りました。
相変わらず見晴らしは望めず
2014年04月20日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:29
相変わらず見晴らしは望めず
2014年04月20日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:36
中道を歩かれる団代客の登りにいくつか下山時に遭遇しました。
2014年04月20日 08:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 8:45
中道を歩かれる団代客の登りにいくつか下山時に遭遇しました。
2014年04月20日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:52
2014年04月20日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:54
道の駅より、ここの階段下ると登山者用の駐車場
2014年04月20日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:54
道の駅より、ここの階段下ると登山者用の駐車場
駐車場に戻りました。
2014年04月20日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:56
駐車場に戻りました。
ここより荒船山・・・内山峠登山口です。
2014年04月20日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:07
ここより荒船山・・・内山峠登山口です。
登り始めてすぐにこれです!
2014年04月20日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:13
登り始めてすぐにこれです!
うーーん、こっちのほうが霧氷バリバリですね
2014年04月20日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:13
うーーん、こっちのほうが霧氷バリバリですね
2014年04月20日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:13
2014年04月20日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:19
きれいですね
2014年04月20日 10:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:34
きれいですね
2014年04月20日 10:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:34
幻想的
2014年04月20日 10:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:34
幻想的
修験道場跡です。
2014年04月20日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:35
修験道場跡です。
2014年04月20日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:45
これも綺麗ですね。
2014年04月20日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:47
これも綺麗ですね。
2014年04月20日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:47
一杯水
2014年04月20日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:47
一杯水
一杯水が流れてます
2014年04月20日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:48
一杯水が流れてます
この看板まで来るともう艫岩は近いです(ほぼ平らな頂上エリア)
2014年04月20日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:58
この看板まで来るともう艫岩は近いです(ほぼ平らな頂上エリア)
2014年04月20日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:58
2014年04月20日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:00
やっぱりガスガス
2014年04月20日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 11:00
やっぱりガスガス
2014年04月20日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:01
2014年04月20日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:04
艫岩展望台
2014年04月20日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 11:05
艫岩展望台
展望台からの雄大な景色

・・・を想像してお楽しみください(笑)
2014年04月20日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:05
展望台からの雄大な景色

・・・を想像してお楽しみください(笑)
展望所の休憩所
2014年04月20日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:05
展望所の休憩所
平らな道を進みます
2014年04月20日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:14
平らな道を進みます
2014年04月20日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:14
祠にお参り
2014年04月20日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:14
祠にお参り
2014年04月20日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:17
うーん、まさかここまでに(汗)
2014年04月20日 11:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:18
うーん、まさかここまでに(汗)
2014年04月20日 11:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:18
2014年04月20日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:22
経塚入口まできました、もうすぐ頂上
2014年04月20日 11:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:24
経塚入口まできました、もうすぐ頂上
頂上の祠です
2014年04月20日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:33
頂上の祠です
2014年04月20日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:33
経塚山頂上にて1枚、団体がいたので写真お願いして即下山開始
2014年04月20日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/20 11:34
経塚山頂上にて1枚、団体がいたので写真お願いして即下山開始
2014年04月20日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:40
2014年04月20日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:43
2014年04月20日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:58
行きよりも霧氷が落ちてきてて歩いててサクサクです。
2014年04月20日 12:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 12:12
行きよりも霧氷が落ちてきてて歩いててサクサクです。
2014年04月20日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:24
2014年04月20日 12:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:25
登山口まで戻りました
2014年04月20日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:55
登山口まで戻りました
2014年04月20日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:55
2014年04月20日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:55
帽子がこんなになってました(汗)
2014年04月20日 13:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 13:00
帽子がこんなになってました(汗)
峠のすぐ上が県境です。
2014年04月20日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:03
峠のすぐ上が県境です。
また群馬県に戻ります
2014年04月20日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:03
また群馬県に戻ります
荒船の湯
2014年04月20日 13:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 13:54
荒船の湯
味噌コンニャクうまし(喜)
2014年04月20日 14:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/20 14:31
味噌コンニャクうまし(喜)
荒船の湯の大広場にあった荒船山の絵画…ここでこのような山に登ってたと知る(笑)
2014年04月20日 15:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 15:08
荒船の湯の大広場にあった荒船山の絵画…ここでこのような山に登ってたと知る(笑)

感想

土曜の仕事を終えて、それほど天気が良くないので大きな山はやめて低山巡りをすることにしました。

この日の天候は曇り予報、準備して前夜関越を走り近場のPAに到着した頃にはポツポツどころかしっかり雨降ってました(泣)

今回はいつも眺めてて未登だった妙義山と荒船山2山のピークハント目的、とりあえず妙義の道の駅に到着して寝ます、朝起きての様子で考えようっとスヤスヤ眠りにつきました。

朝起きる霧雨ほどになってましたが当然濃霧、全く眺望など望めませんがここまで来て戻るのもとの思いで準備して登ります。

今回は自分の技量のなさも知ってますし短時間ピークハントが主でしたので中道経由タルワキ沢からの相馬岳ピストンでした。コルまで登りつめると霧氷もチラホラ、ちょっと予想外の様相でしたね(笑)

尾根歩いて相馬岳山頂へ到着、写真と撮ってちょっと休憩して下山です。

タルワキ沢出合まで戻り中道を歩く頃には20名くらいの団体にいくつか遭遇しました、思えばちょうど桜も見ごろのようだったし中間道歩きならいいハイキング(天候よくないですが)コースなんでしょうね!

無事に駐車場に戻り次は荒船山に向けて車を走らせます。

途中、何故か迎え?の観光バスの後ろについて峠まで、端っこに車停めて即登山開始します。

スタートしてすぐに霧氷、ありゃりゃ、こっちも寒そうな感じの登山になっちゃいました。

途中で多くの団体のかたを抜かさせてもらい(特急扱い、妙義登ってきた事は内緒(笑))、気持ちよく頂上まで到着、頂上におられた団体のかたに写真を撮ってもらって1分ほど滞在して下山しました。

・・・艫岩展望台、晴れてればどんな景色だったんでしょうか?(笑)

下りも軽快にドロドロになりながら無事に下山、今回も当然の悪天候となりましたね(笑)

下山してからは荒船の湯でノンビリして関越で多少の渋滞にハマリながらも帰宅しました。

・・・晴れてればもう一山ってとこですがまあ次回以降にしましょう。

次に山行く時は晴れていい景色見れるといいなあ(←僕が行く限り無理のような気もしますが)

久々にサクサクっとした楽しい山登りの1日を過ごせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

お疲れさまでした!!
drunkyさん、こんにちは

1日で2山も登るなんて、相変らずの底なし体力&欲張りプランですね
天気がモヤってるのもdrunkyさんらしくて素敵です(笑)
妙義は先週登りましたが、まさかこの時期に霧氷とは驚きました

いよいよGWに突入しますが、お互い事故なく楽しい登山をしましょう!!
2014/4/21 17:48
Re: お疲れさまでした!!
yama59さん こんばんは〜

晴れてれば間違いなくもう一山入れてたと思います(笑)

そういえば山始めた頃ってガスガス率がものすごく高くてそれが当たり前くらいでした、時折ドピーカン味わって「こんな景色いいんだ」と感動しまくったのをよく覚えてます。

yama59さんの妙義山のレコも拝見しました、そしてこの日がこんなコンディションとは

・・・もう完全に悪天候男襲名ですね

GW、前半は仕事で全く休みなしですが後半は普通に旗日通りには休めそうなんでいくつか山登りたいと考えてます、昨年は天候に恵まれたので今年も期待しますよ、お互いに楽しい山休みになるといいですね、くれぐれもパウンドケーキ作りで遅刻しないようにしましょうね
2014/4/22 18:07
おお、久しぶりのダブル!
こんにちは、drunkyさん(^^)v

いや〜年度末地獄からようやく解放されたと思ったら、
久々のダブルヘッダーとは
しかも天気が微妙な感じでしたけど頑張りましたねぇ!
正直、相馬岳からの眺望1・2・3の違いが分からないほどのガスガスっプリで(笑)!

妙義も荒船も山の形がかなーり特徴的ですよね
どちらも何度か歩いたことがありますが、荒船山の平らな山頂がワタシの好みだったりして(^-^;
今週末は天気が良くて時間が作れたら、ワタシも久々の妙義山へお邪魔しようかなと思っております(^^)v
2014/4/22 10:48
Re: おお、久しぶりのダブル!
kamasenninさん こんばんは

本来ならもっと行程の長い山を狙いたかったんですが天候良くないのでいくつかの未登の山の複数登山を今回は計画しました。・・・このスタイルの登山も嫌いではないので。

・・・それにしても荒船山頂上滞在1分とかはちょっとせっかち過ぎでしたかね(笑)

正直、どちらも全く山の様相がわかりませんでした、何にしに行ったといえばピークを踏みに行っただけです、でも今度高速とかで走る時にあそこに登ったなあと思えばいいかなと・・・また今度晴天の時に登ろうって気持ちにもなれますもんね(超プラス思考)

荒船山、稜線まで出てしまえばなんだか平坦なハイキングコースみたいでおもしろい山ですね、あの形のイメージ通りでした。

妙義山、お気をつけてくださいね、僕も今度縦走チャレンジしてみたいもんです
2014/4/22 18:13
寒っ!!
こんにちはdrunkyさん!!

樹氷ですか〜
何か冬に逆戻りしたような景色ですね

サクッと登ったようですが
短時間でかなり歩かれてますね
晴れ間が全く出ない中での2座お疲れさまでした

酒を飲みながらの妄想登山で
かなり楽しいプランが増えたのではないですか
次回の山域は晴れるといいですね
2014/4/22 13:09
Re: 寒っ!!
wazaoさん こんばんは

直前のレコ拝見してるのとこの日のこの冬景色・・・またもや悪天候炸裂となりました
今回は天候悪いのわかったうえで低山を選んでこれですから、もう打つ手ないかもです、自分の人生と同じくガスガスの中を生きていこうと思います

荒船山はけっこうスピード出してました、景色も見るまでもないので樹氷の写真を撮りながらズンズンとピークハントしてきました。

妄想登山のプランまだまだありますよ、夏に向けてのプランなんてここで書くと呆れられるかもですので実行後にレコアップということで

まだまだ体なまってるのも実感しました、もっと時間作って山行く機会を増やしたいなあと思ってますが・・・また納期直前の仕事とか入り込んだりしてます 、雨でもいいので登りたいなあ
2014/4/22 18:18
もう一つ御座山も・・。
drunky さんお疲れさまでした!

どちらのお山もめちゃめちゃガスってるんですが、凄く幻想的で
素敵な雰囲気ではあります・・。もちろん!天候が良ければ足のすくむ様な
展望なのでしょうね

僕も久しぶりに遠出したくなって来ました。昨年5月に敗退した有明山にも
チャレンジしたいと思うんですが、あそこは妙に凍ってて・・(笑)

僕の予想なんですが、 今後drunkyさんの予定では、戸隠山〜高妻山なんか
にチャレンジしそうな気もするのですが・・。以前、話されてたのを
思い出しましたので・・。それか西岳かな ??

僕も鎖場で足元ツルツルは勘弁です(笑)。
またあの甲武信の時のようなピーカン 時のレコも
期待しておりますね!!
2014/4/23 0:40
Re: もう一つ御座山も・・。
kazuroさん こんにちは

ガスは予想してましたけどまさかここまで幻想的な霧氷ワールドとは思ってませんでした
また晴れた頃にハイキング感覚で登りにきたいなあと思います。

有明山のレコ、さっき拝見しました。凍結の傾斜ある箇所での撤退、正解でしょうね、僕もまだ未登なんでいつか登ってみたいと思います。

西岳って戸隠山から西方面のあの怖そうなとこですか?・・・弱虫な僕には無理ですよ(笑)

ちなみに妄想プランの1つは戸隠牧場スタートの奥社周りの戸隠山〜高妻山を超えて乙妻山までの周回ルートあります、もう少ししたらチャレンジも楽しいかもです。

あといくつかコースタイム30時間くらいとかのもあります、これをどうやってやるのか飲みながら悩んだりもしてますが・・・多分無理でしょうね(山中ビバークかな?)

今度こそ晴れのレコアップしたいと思ってはいますが・・・こればかりは期待できないかもですね(笑)
2014/4/23 12:16
相変わらず忙しいですね。(^^;)
こんばんは。

この日はどこも気温低めで霧が出ていましたが、まさか霧氷とはねぇ。
まだまだ北の山は春遠しでしょうか。

それはそうと、山頂での写真、話したことが無い人が見たらチョット怖いかも(失礼)。たまには笑顔でピースってのはどうでしょう。え?イメージダウン?

GWは(雪がある)更に北(西)ですか?
気を付けて行ってらっしゃい!
2014/4/23 23:08
Re: 相変わらず忙しいですね。(^^;)
kinoeさん こんばんは〜

GW前半は4月までの仕事が舞い込んだおかげで休み全部返上になりそうです 、まあこればっかはしょうがないですよね

この高さでこの状態の登山になるとは予想してませんでした、1000mから上で全く様相が変わるのも山の不思議なとこでもあり魅力でもあるなあと痛感しました(綺麗な霧氷を見れてよかったとプラス思考で)

山頂での写真、自分では可愛いナイスガイだと思ってるんですがそんな風に見えますかね?

なぜか知りませんがピークハント写真は必ずサングラスをかけることと決めてます、今度は笑顔でピースにチャレンジできるかな?・・・いやどうでしょうかね

GW後半に2つくらいは山登れるようにと願ってます、それまでもうちょい頑張ります。

kinoeさんもくれぐれもロストしないように頑張ってくださいね、お互いに安全に 楽しんで行きましょう
2014/4/24 19:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら