丹沢主脈


- GPS
- 09:10
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,132m
- 下り
- 2,111m
コースタイム
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 9:02
天候 | 霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 蛭ヶ岳山荘。ひるカレー1000円 |
写真
感想
今日は塔ノ岳から、できれば蛭ヶ岳に行くことにしました。
丹沢主脈コース、3度目の挑戦です。
今日こそは、焼山登山口に辿り着きたい所。
大倉バス停からのスタートです。
天気はイマイチだけど、日差しがない分楽でした。
先が長いので、ゆっくりめに歩きます。
途中、表尾根に霧がかかってるのが見えました。
これは、今日は霧に巻かれるの確定かも。
花立山荘から、霧がでてきました。
でも、薄日が差しているからそんなにやな感じじゃないな(笑)
塔ノ岳山頂は、やっぱり霧。
周りの山から、霧が立ち昇ってる…
でも明るいし、とりあえず一休みしてから丹沢山へ。
霧の中で、シロヤシオを楽しみます。
いっぱい咲いてるとは聞いてたけど、本当に見事。
青空のもともいいけど、しっとり湿った風情も悪く無い(笑)
シロヤシオを眺めつつ、心地よいアップダウンを繰り返し、丹沢山着。
蛭ヶ岳を目指します。
霧は、濃くなったり薄くなったりしながらかかり続けています。
時折日が差すと、緑が鮮やかに際立ってみえました。
こういうのも、なかなかいいなぁ…
霧で目標が見えないので、時計を見ながら進みます。
鬼ヶ岩を過ぎて、そろそろ山荘が見えるころかなぁ?
見覚えのある階段を登り、ようやく蛭ヶ岳山荘着。
やった、着いた!
早速ひるカレーを注文!
一休みしてから下山開始。
概ね下り道ですが、たまにある登りがキツイ!
休みながら歩いて姫次着。
姫次で休憩後黍殻山に向かいます。
今日は登りたかったのですが、体力的によりも精神的に無理…!
諦めて巻きます。
平丸との分岐を通過し、焼山へ。
こっちは登れそう。
なだらかな登りを少し歩くと、もう焼山山頂。
ベンチと小さな祠、封鎖された展望台がありました。
山頂標識を写真に収め、あとは下るのみ!
ひたすら下ります。
あっ、膝がガクガクしてきた…
ようやく林道と合流。
やった、車道出た。
焼山登山口バス停、ゴール…!!
バス停に辿りついたときには、そのまま座りこんでしまいました。
今日は、ホントにくたびれました。
景色には恵まれませんでしたが、シロヤシオも楽しめたし、何より三度目の丹沢主脈コース。
今度こそ歩ききれたので、本当に満足です。
ガスって天気はイマイチでしたが、然し、通しで歩く達成感はヒトシオでしょ。
そういえば、私、蛭ヶ岳には今年まだ行けてません。小屋番さん交代されましたが、勇退前に蛭爺ぃさんに会いに行きたかったな〜。
ありがとうございます(笑)
そうですね、達成感はひとしおですが、疲れがなかなか抜けないです(笑)
ちょっと自信がついたかな?
勇退された方は、私はお会いしたことないんですよね。
常連皆さんでお祝いしたみたいですよ。
私もお会いしてみたかったです(笑)
26.7キロ、すごいですね!
一言、感服です。
蛭ヶ岳方面は、もう5年程行ってません。とても懐かしく、写真見せてもらいました。
足、休めてください。 では👋
何かいきなりやる気になったので、挑戦してみました(笑)
ホントくたびれました。
因みに今日は、大山登って日向薬師でビール飲んでます(笑)
あっあと、ナツさん(もしくはnatsuさん)でいいですよ(笑)
なかなかやりますなあ
焼山ゴールはバス時間が気になってねえ💦
大倉ゴールに比べ精神的に疲れます。
さぞかしビールが美味かったことでしょう(笑)
お疲れさん
ホント、間に合うとわかってるのに気が急いてしまって(笑)
黍殻山に登れなかったのが、心残りです。
下山後のビールは、ホント最高でした(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する