ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8200673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳

2025年05月23日(金) 〜 2025年05月24日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:18
距離
30.8km
登り
2,264m
下り
2,401m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:33
休憩
0:55
合計
5:28
距離 12.9km 登り 1,777m 下り 411m
8:08
26
9:44
8
9:52
17
10:09
16
10:25
11
10:43
10:48
3
10:51
10:52
11
11:03
11:04
4
11:08
13
11:25
12:04
11
12:15
7
12:22
6
12:28
16
12:45
18
13:03
15
13:18
13:29
1
13:30
13:31
1
13:31
2日目
山行
5:15
休憩
0:32
合計
5:47
距離 17.9km 登り 486m 下り 1,990m
13:31
0
4:52
4:57
14
5:12
6
5:18
3
5:21
15
5:36
10
5:45
7
5:56
10
6:06
15
6:21
6:25
3
6:28
6:29
12
6:41
14
6:55
33
7:28
6
7:34
7:48
13
8:00
8:01
4
8:05
6
8:11
8:12
16
8:28
14
8:42
8:47
6
8:54
6
9:00
11
9:12
9
9:21
9:23
3
9:26
10
9:36
5
9:41
9:42
8
9:50
6
9:56
47
10:43
0
10:43
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
橋本から三ヶ木で乗り換えて 焼山登山口へ
帰りは 大倉 から徒歩で渋沢駅へ行って電車
コース状況/
危険箇所等
登山口から焼山山頂まで

急坂でかなりきつい
山頂は 展望台があるが ロープが貼られており 立ち入り禁止の模様

焼山から黍殻山

比較的平坦 ただし黍殻山の山頂は痩せ尾根を通らねばならず よほどのことがない限り 行く必要なし

近くにある 避難所は トイレもあり 整っていて 快適とただし広場には鹿の落し物が多いので注意

黍殻山から姫次
比較的平坦でゴーストも整っており 歩きやすい
姫次周辺は整備されていて 昼食のポイントとしてもよし ただち 木々が繁り 景色が少し悪い

姫次から蛭ヶ岳
姫 次から先は下り坂 ただし あちこちに天然の水が多く 道と間違えやすいので注意
途中から 保護用の柵が多くなり道がはっきりするため 迷うことは少ない
頂上までの階段が少し急だが 視界が開けて 景色が良くなると山頂に至る

蛭ヶ岳から塔ノ岳
途中 丹沢山を通るが木造などが整備されており 歩きやすい
ただし アップダウンが大きいので ペース配分には注意

塔ノ岳から大倉
基本的に下り坂 だが 小石が多く 転がり滑ることに注意
折山の小屋の先からは 比較的平坦
大観峰を先からはまた 坂に変わるが 急坂は少ない
しかし 道幅が狭いので通り抜けに注意
その他周辺情報 鶴巻温泉に行き弘法の里温泉に入ります
値上がりしていたり 内部が外装されているのか 水風呂がなくなっていたので 少し残念
今回の出発は 焼山登山口 です
2025年05月23日 08:00撮影 by  SOG08, Sony
5/23 8:00
今回の出発は 焼山登山口 です
目の前の神社で今回の成功を祈ってお参り
2025年05月23日 08:00撮影 by  SOG08, Sony
5/23 8:00
目の前の神社で今回の成功を祈ってお参り
焼山までは このような 杉林の急斜面を登っていきます
2025年05月23日 08:33撮影 by  SOG08, Sony
5/23 8:33
焼山までは このような 杉林の急斜面を登っていきます
焼山 山頂に到着
2025年05月23日 09:43撮影 by  SOG08, Sony
1
5/23 9:43
焼山 山頂に到着
黍殻山への登山口から ようやく 天然の森に変わりました
2025年05月23日 10:01撮影 by  SOG08, Sony
1
5/23 10:01
黍殻山への登山口から ようやく 天然の森に変わりました
黍殻山山頂に到着
手前の寄せをね 木の根っこしかない場所が苦労しました
2025年05月23日 10:25撮影 by  SOG08, Sony
1
5/23 10:25
黍殻山山頂に到着
手前の寄せをね 木の根っこしかない場所が苦労しました
黍殻山山頂近くにあった なぜか 皮がむけていった木々
周りにも 何本かあって クマの仕業かなと思ってしまい急いでその場を後にしました
2025年05月23日 10:33撮影 by  SOG08, Sony
5/23 10:33
黍殻山山頂近くにあった なぜか 皮がむけていった木々
周りにも 何本かあって クマの仕業かなと思ってしまい急いでその場を後にしました
黍殻山避難小屋 近くの広場
結構広く良さそうに見えますけれど 鹿の落し物が多いので注意
2025年05月23日 10:43撮影 by  SOG08, Sony
5/23 10:43
黍殻山避難小屋 近くの広場
結構広く良さそうに見えますけれど 鹿の落し物が多いので注意
避難小屋の入り口
2025年05月23日 10:44撮影 by  SOG08, Sony
5/23 10:44
避難小屋の入り口
避難小屋の中は意外と整っていて ここで一晩過ごせそうでした
2025年05月23日 10:45撮影 by  SOG08, Sony
1
5/23 10:45
避難小屋の中は意外と整っていて ここで一晩過ごせそうでした
途中に咲いていた花
2025年05月23日 11:13撮影 by  SOG08, Sony
5/23 11:13
途中に咲いていた花
姫次の休憩所
2025年05月23日 11:29撮影 by  SOG08, Sony
1
5/23 11:29
姫次の休憩所
姫次を出て しばらくすると視界が開けてきました
晴れていたら 富士山が見えていたのに見えなくて残念です
2025年05月23日 12:09撮影 by  SOG08, Sony
5/23 12:09
姫次を出て しばらくすると視界が開けてきました
晴れていたら 富士山が見えていたのに見えなくて残念です
蛭ヶ岳に到着
相変わらず 曇っていて周りがよく見えません
2025年05月23日 13:18撮影 by  SOG08, Sony
5/23 13:18
蛭ヶ岳に到着
相変わらず 曇っていて周りがよく見えません
本日の宿の山小屋
2025年05月23日 13:29撮影 by  SOG08, Sony
5/23 13:29
本日の宿の山小屋
山小屋に荷物を降ろしてしばらくしたら ようやく 周りが晴れてきました
2025年05月23日 13:33撮影 by  SOG08, Sony
5/23 13:33
山小屋に荷物を降ろしてしばらくしたら ようやく 周りが晴れてきました
丹沢三山側
都心の方はガスが多くてよく見えません
2025年05月23日 15:27撮影 by  SOG08, Sony
5/23 15:27
丹沢三山側
都心の方はガスが多くてよく見えません
明日歩いて行く 稜線です
2025年05月23日 15:29撮影 by  SOG08, Sony
5/23 15:29
明日歩いて行く 稜線です
檜洞丸方面です
細い 姉と両側に1600m 級の山があるという 難コースです
それでもこのルートを通ってきたという人が今日の宿に何人もいました
ピストンで 明日この道を通って帰る という方もいました
2025年05月23日 15:31撮影 by  SOG08, Sony
5/23 15:31
檜洞丸方面です
細い 姉と両側に1600m 級の山があるという 難コースです
それでもこのルートを通ってきたという人が今日の宿に何人もいました
ピストンで 明日この道を通って帰る という方もいました
夕飯はカレーでした
2025年05月23日 17:49撮影 by  SOG08, Sony
5/23 17:49
夕飯はカレーでした
真夜中に見た東京の夜景です
さすが 神奈川県で一番高い 夜景です
2025年05月23日 19:20撮影 by  SOG08, Sony
1
5/23 19:20
真夜中に見た東京の夜景です
さすが 神奈川県で一番高い 夜景です
日の出とともに出発するため 自炊
ラーメンを食べて残った汁はアルファ前に吸わせて 道中の食事とします
2025年05月24日 04:14撮影 by  SOG08, Sony
5/24 4:14
日の出とともに出発するため 自炊
ラーメンを食べて残った汁はアルファ前に吸わせて 道中の食事とします
外に出ると周りの山々が雲に覆われていました
2025年05月24日 04:53撮影 by  SOG08, Sony
5/24 4:53
外に出ると周りの山々が雲に覆われていました
丹沢山方面もかなり雲がかかってきております
2025年05月24日 04:54撮影 by  SOG08, Sony
5/24 4:54
丹沢山方面もかなり雲がかかってきております
雲の中を通って 丹沢山に到着
2025年05月24日 06:26撮影 by  SOG08, Sony
5/24 6:26
雲の中を通って 丹沢山に到着
塔ノ岳へ向かう途中で見た花
2025年05月24日 07:16撮影 by  SOG08, Sony
5/24 7:16
塔ノ岳へ向かう途中で見た花
塔ノ岳に到着
ここで 道中食を食べます
あと出発からずっと左足が痛かったので テーピングして 応急処置を行います
2025年05月24日 07:29撮影 by  SOG08, Sony
5/24 7:29
塔ノ岳に到着
ここで 道中食を食べます
あと出発からずっと左足が痛かったので テーピングして 応急処置を行います
金冷し周辺で撮影した 花と緑の共演で
2025年05月24日 08:02撮影 by  SOG08, Sony
5/24 8:02
金冷し周辺で撮影した 花と緑の共演で
花立近く
ここが一番 開けているのでお気に入りの場所です
2025年05月24日 08:05撮影 by  SOG08, Sony
1
5/24 8:05
花立近く
ここが一番 開けているのでお気に入りの場所です
秦野市街地が一望できます
2025年05月24日 08:06撮影 by  SOG08, Sony
5/24 8:06
秦野市街地が一望できます
隣の表尾根には雲がかかっていました
もしあちらを選んでいたらずっと雲のなか……
2025年05月24日 08:06撮影 by  SOG08, Sony
5/24 8:06
隣の表尾根には雲がかかっていました
もしあちらを選んでいたらずっと雲のなか……
鍋割山方面です
2025年05月24日 08:07撮影 by  SOG08, Sony
5/24 8:07
鍋割山方面です
大倉に到着
少し時間が余ったので歩いて渋沢駅に向かうことにしました
2025年05月24日 09:57撮影 by  SOG08, Sony
5/24 9:57
大倉に到着
少し時間が余ったので歩いて渋沢駅に向かうことにしました
渋沢駅に到着
今回はこれで終わりです
2025年05月24日 10:41撮影 by  SOG08, Sony
5/24 10:41
渋沢駅に到着
今回はこれで終わりです
撮影機器:

装備

備考 蛭が多いので 蛭よけ と吸われたときの対処のための装備が必要

感想

丹沢まで 赤線を引こうと計画
今年の夏 富士山や 室堂 辺りで泊まりたいのでその体力作りも兼ねて行ってきました
実は昔登ったことがあったので初日は順調に行きました
ただ山荘に着いてから左足に違和感を感じて 念のためにストレッチや マッサージをしてみたのですが 2日目になって痛みが激しくなり最初は ろくに 歩行ができませんでした
塔ノ岳 辺りで テーピングをしてある程度 マシになってしばらくしてようやく 自分の元のペースに戻って歩き抜くことができました

にもかかわらず テンションが上がりすぎて 渋沢まで歩こうと思いついて歩いてしまったのは足に負担がかかり 失敗だったと思っています
それでも 丹沢の稜線を歩き通すことができて満足です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら