ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432710
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

春に目覚めつつある。。恵那山(広河原ルート) 

2014年04月19日(土) 〜 2014年04月20日(日)
 - 拍手

コースタイム

11:03ゲート-11:31広河原登山口-13:07小ピーク-15:23恵那山頂(2189.8m)-15:41避難小屋
8:00恵那山頂(2191m)-8:24恵那山頂(2189.8m)-10:17広河原登山口
天候 1日目--晴れ→曇り
2日目--曇り(時折小雨&みぞれ)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
名古屋から高速バス(園原)→登山口(林道ゲート)までタクシー
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはゲートの脇にありました。

道は登山口から九十九折までは雪も無く一本道ですが、
途中から2016Mの小ピークまでの道は樹林帯で雪があり、踏み跡が何本か分かれています。
私もそのまま踏み跡を直進したら、登山道を外れてしまいました。(テープが無いので変だと思っていたら、降りてきた登山者に正規ルートではないと教えてもらいました)
かなりはっきりした踏み後ですし、そのまま登れば小ピークの手前の正規登山道につながります。
帰りはきちんと登山道を踏んで帰ろうと思っていたのですが、又違う踏み跡をたどってしまいました。(しかし、ちゃんと正規ルートに戻りました)
それ以外は明瞭です。(皆様がレコにあげている0合目から10合目までの標識もあります)

雪は樹林帯から出てきますが、気温でかなり緩んでいます。
ノーアイゼンで登りました。(すべる所もありますが、しっかり踏んでいけば大丈夫だと思います)


林道のゲート脇の駐車場はすでに一杯。出発です。
2014年04月19日 11:03撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
2
4/19 11:03
林道のゲート脇の駐車場はすでに一杯。出発です。
トンネルを抜けて。。ここが広河原登山口。
左の川に一度下りて、橋を渡ります。
そこからつづら折りの道。高度を稼ぎます。
2014年04月19日 11:30撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
4/19 11:30
トンネルを抜けて。。ここが広河原登山口。
左の川に一度下りて、橋を渡ります。
そこからつづら折りの道。高度を稼ぎます。
この標識が見えたら1716mの小ピークはすぐ。
2014年04月19日 12:59撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
4/19 12:59
この標識が見えたら1716mの小ピークはすぐ。
小ピークの辺りはダケカンバの林。
2014年04月19日 13:07撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
2
4/19 13:07
小ピークの辺りはダケカンバの林。
林越しに見えるのは恵那山から神坂峠への稜線でしょうか。
なだらかで山頂分からず。。
2014年04月19日 13:08撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
4/19 13:08
林越しに見えるのは恵那山から神坂峠への稜線でしょうか。
なだらかで山頂分からず。。
ここから恵那山の稜線に出るまでが展望タイム!です。が。。結構雲が湧いてきています。

2014年04月19日 13:14撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
3
4/19 13:14
ここから恵那山の稜線に出るまでが展望タイム!です。が。。結構雲が湧いてきています。

眼前には恵那山の稜線に至る道。雪庇が残っています。
2014年04月19日 13:20撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
3
4/19 13:20
眼前には恵那山の稜線に至る道。雪庇が残っています。
歩きながら振り返り眺望を楽しみます。
手前の山の建物はヘブンス園原のスキー場でしょうか。
でも中央アルプス、御嶽山はうっすら程度。
携帯の写真では写せず。。残念。
2014年04月19日 13:45撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
7
4/19 13:45
歩きながら振り返り眺望を楽しみます。
手前の山の建物はヘブンス園原のスキー場でしょうか。
でも中央アルプス、御嶽山はうっすら程度。
携帯の写真では写せず。。残念。
気温は結構高く、残雪ハイキング気分100%!
2014年04月19日 13:45撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
4
4/19 13:45
気温は結構高く、残雪ハイキング気分100%!
恵那山山頂。100名山に似合わず?
手書きの山頂標識。
2014年04月19日 15:23撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
5
4/19 15:23
恵那山山頂。100名山に似合わず?
手書きの山頂標識。
恵那山神社もまだ埋もれています。
2014年04月19日 15:23撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
4/19 15:23
恵那山神社もまだ埋もれています。
山頂は広々。ここから少し下ると。。
2014年04月19日 15:35撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
4/19 15:35
山頂は広々。ここから少し下ると。。
鞍部に避難小屋があります!
今日はかなりの登山者に会いましたが、皆さん日帰り。貸し切り状態です!
2014年04月19日 15:41撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
3
4/19 15:41
鞍部に避難小屋があります!
今日はかなりの登山者に会いましたが、皆さん日帰り。貸し切り状態です!
中はとても綺麗。神棚までありました。
銀マットや毛布もあり。
窓にはまだ雨戸?がはめられています。
20日には小屋開けで雨戸などを取り外すとか。
(下山時に小屋開けのために登ってきた方々に会いました)
2014年04月20日 07:41撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
5
4/20 7:41
中はとても綺麗。神棚までありました。
銀マットや毛布もあり。
窓にはまだ雨戸?がはめられています。
20日には小屋開けで雨戸などを取り外すとか。
(下山時に小屋開けのために登ってきた方々に会いました)
トイレも5月までは水洗ではないのですが、
とても綺麗です。有人の山小屋並に綺麗にされていました。皆様の心がけだと思います。
小屋の外には案内図。
2014年04月20日 08:09撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
4/20 8:09
トイレも5月までは水洗ではないのですが、
とても綺麗です。有人の山小屋並に綺麗にされていました。皆様の心がけだと思います。
小屋の外には案内図。
一夜明けると。。周りはミルクを溶かしたような霧。気温は-2度。
2014年04月20日 05:36撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
2
4/20 5:36
一夜明けると。。周りはミルクを溶かしたような霧。気温は-2度。
小屋の裏の岩から日の出も見れず。。
残念。
2014年04月20日 05:44撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
2
4/20 5:44
小屋の裏の岩から日の出も見れず。。
残念。
山頂付近は霧氷が着いていました。
2014年04月20日 08:24撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
2
4/20 8:24
山頂付近は霧氷が着いていました。
小ピークから下りるときに又、正規ルートを外して下りてしまいました。
何処から外してしまったのか?1600m辺り
この踏み跡ですが(振り返って撮影)、2つあります。
正規ルートは左の踏み跡(直進=トラバース)ではなく、右の方、登って尾根に乗る道になります。
全然気づかず、踏み跡をたどって直進してしまっていました。。。
2014年04月20日 09:32撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
4/20 9:32
小ピークから下りるときに又、正規ルートを外して下りてしまいました。
何処から外してしまったのか?1600m辺り
この踏み跡ですが(振り返って撮影)、2つあります。
正規ルートは左の踏み跡(直進=トラバース)ではなく、右の方、登って尾根に乗る道になります。
全然気づかず、踏み跡をたどって直進してしまっていました。。。
もうすぐ登山口に戻ります。
残雪が溶けた沢の淵は綺麗なブルー。
2014年04月20日 10:09撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
4/20 10:09
もうすぐ登山口に戻ります。
残雪が溶けた沢の淵は綺麗なブルー。
行きは電池を気にして撮さなかった 丸太橋。
2014年04月20日 10:13撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
3
4/20 10:13
行きは電池を気にして撮さなかった 丸太橋。
林道脇でようやく花が咲き始めと言う所。
房桜は満開ですが、バックの白樺はまだ芽吹かず。
恵那山が春の衣をまとうのはこれからです!^^
2014年04月20日 10:31撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
2
4/20 10:31
林道脇でようやく花が咲き始めと言う所。
房桜は満開ですが、バックの白樺はまだ芽吹かず。
恵那山が春の衣をまとうのはこれからです!^^

感想

去年御嶽山に登った帰り、どっしりとした山が眼に入りました。
---これが恵那山か!とこの時から恵那山が気になる山になりました。
皆様のレコを見ると雪のあるときが良いよう。
日帰りの方がほとんどですが、関東からだとアクセスが悪いため、避難小屋で一泊としました。
今回お天気が今ひとつだったのですが、お天気&気候が良ければこの避難小屋は割と開けた所にあるし、
小屋もトイレも綺麗なので山の夕暮れ〜朝を楽しむには良い所だと思います!
植生も豊かで、落葉松、ダケカンバ、針葉樹と森の様子がどんどん変わっていきます。

広河原ルートピストンで登ったので、あまり山容を感じる事が出来なかったかな、と思いますが、
懐が深い山という感じがして、さすが胎盤を表す胞衣(えな)と言う名前を持つ山だなと思いました。
(ここで天照大神が生まれたと言う事で、天照大神の胞衣が納められているという伝説です。
また、山頂付近にあるお社はイザナギ、イザナミを始めそれぞれの神が祭られているのですが、
雪に埋まっていたこともあり、祭神、縁起がわからないまま通り過ぎていました。
なぜこんなにたくさんお社があるのかと思っていたので、予習していけばもっとこの山が味わえたかな?)

--こんどは神坂ルートで恵那山を眺めながら登ってみたいと思います!

追記;
阿智村は花桃の里として有名で、かなりの花桃が植えられています。
今はようやく咲き出したと言った所。
山あいに一面の濃紅、ピンク、白の花桃が咲きそろえばさぞ綺麗かと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

yo4eeさん!素晴らしいです(^^)v
yo4eeさん、こんにちは。
残雪期の恵那山に一人で!しかも避難小屋泊!!
私には考えられないよ〜 スゴイ 拍手good
 
避難小屋泊は、女子一人では怖くないですか?
残雪期は遭難も多いし、道迷いも怖いです
トレースは間違いトレースもありますからね・・・。
今回も間違いにすぐ気づいて良かった〜
GPSは必携ですよね 私はまだ持ってないです・・。
 
私も去年、御嶽から帰る途中恵那山を見て
大きいな〜って思いました(恵那トンネルも長〜〜〜〜〜いですね!)
そっか〜。雪のあるときがいいんですか
私も調べなおしてみよう
yo4eeさんのGWの山計画も気になりますね〜

お疲れ様でした!
2014/4/24 17:04
雪山ハイキングには良い山でした!
konontan様、コメント有り難うございます!
恵那山。。関東から行くには遠いです(特に足(車)が無い私には)。。。
今回関東から日帰りは無理、とわかっていたので避難小屋泊で計画しました。
勿論避難小屋に付いては事前チェックしましたよ! ホントここはきれいです。
もっと気候がよければゆっくり出来る、いい所です。
(やっぱり複数で行ったほうが楽しいと思いますが。。)

樹林帯のコース外れは実際緊張しました。。が、行きも帰りも登山者に会い、
このまま直進して正規登山道に戻れると判り、事なきを得ました。
(本当なら戻ったほうが良かったかな?と思っています...)

konontan様のGWはいかがですか〜
私は4月で予算使い果たし、近場ですよ。。
2014/4/25 12:53
恵那山はえぇなぁ〜♪
失笑...ごめんなさい

私はよく考えずに去年の秋に行って結果紅葉を楽しみました
広河原コースは危ないところもないし、途中開けた笹原が続くので、
残雪期よさそうですね

ちゃんと各登山口までの公共交通機関のアクセスがあれば、
縦走登山もやりやすくなり、もっと人気出ると私も思います
そしたら今度は神坂峠も行ってみたいです(前回は前宮から登りました)。

山頂はあれはあれでいいと思いますが、確かに山頂標はショボすぎですよね。
埼玉にニョキニョキ生えてる大きなやつをひとつ分けてあげたいところです
2014/4/24 22:47
恵那山はえぇなぁ〜。。ですね!^^
guru様、コメント有り難うございます!
行く前に勿論、guru様のロング恵那山山行レコは拝見しましたよ!すごいです〜
前宮ルート。。恵那山のお社を網羅できるルートはこれしかないですよね!
行ってみたいです〜
実際行って見て、恵那山は森がいいな、と思いました(アルプスの眺望があればもっといいですが。。)--なので秋の山行も正解ですね!!

アプローチが良くなれば。。又行きたい所です。。(guruさまのバス乗り継ぎ計画は
まねできず、新幹線代+タクシー代高くつきました。。。)
2014/4/25 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら