記録ID: 4327148
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年05月25日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 朝は1500メートル以上は朝は晴れて、下界は雲海に覆われてた |
アクセス |
利用交通機関
渋沢駅から大倉登山口まで徒歩
電車
下山は高尾山口駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 14時間37分
- 休憩
- 2時間13分
- 合計
- 16時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
初めてTTTにチャレンジ
結果は天気と自販機に救われてなんとか高尾山口まで歩ききることが出来ました😃
序盤はナイトハイクなんで勝手知ったる感じで塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳を通過しました。4月の降雪後だとなかなか時間がかかるコースですが、グリーンシーズンなら問題なしでした。
蛭ヶ岳で昨日トレーニングに来ていた友達にサプライズラインを送り、姫次へ向かいます。いつもは姫次のあとは青根にくだりますが今回は西野々へ。ここでリサーチしたコンビニで補給をし後半に望むのですが、なかなか西野々までが長い。予定では8時には着けると計算していたのに、1時間遅れの9時に到着。
ほんとにオアシス的な感じバイクの人やらトラックの方やらでにぎわうコンビニで補給しました。ここまでで30キロってことですが、まだあと20キロも残ってます。おまけに今度は山が1つずつなのでアップダウンの連続が予想され、かなりハードは感じになると改めて感じました…
後半戦はロードを登山口まで30分くらい歩き、標識を確認しながら進みます。石払山、石老山、嵐山、城山、高尾山とすすみますが、石払山だけは今まで行ったことがなく、他の山は昔に歩いた気がするのでなんとか大丈夫なはず。
石払山は後半戦のスタートなので体力も回復していたので問題なくクリア、石老山は台風の影響で通行止めってなってるところを強引に通ってしまったのでまずいかも。登山道はある程度整備されていたので危険箇所は晴れてれば大丈夫そう。時間も段々と怪しくなってきた13時過ぎにようやく嵐山へ登山道に入りました。
この嵐山がかなり足とメンタルをやられた感じ。登山道はアップダウンで狭く、最後にいっきに200メートル以上登らさせます。山頂に着く頃にはかなり体力削られ、ここで休憩としました。ここから先はこの前犬と散歩しながら試走したので気持ち的には余裕が出てきました。
最後の城山に向けて進みましたが、かなり脚が疲れていて、城山のラスボスの400メートルの登りでは幾度となく休憩をし、16時前に城山到着。
残念ながらなめこ汁とかの売店は終わっていましたが、ベンチで休憩をし風も寒くなってきたので着替えをして高尾山に向けて歩きだしました。
高尾山エリアは他の山域に比べて土の状態が固く、ふにゃふにゃしてないので歩きやすい反面、疲れた脚にはかなりダメージを与えてきます。ほどなくして念願の高尾山山頂に到着。遠くはるかに蛭ヶ岳が見え、あそこからやってきたと思うとちょっと感動しちゃいます。
高尾山口までの下山はお参りしたり、琵琶滝経由の最短コースを選んで17時半前に高尾山口に到着出来ました。
月に2回もやれたもんではないけど、また涼しいときにやってみたいかな。
結果は天気と自販機に救われてなんとか高尾山口まで歩ききることが出来ました😃
序盤はナイトハイクなんで勝手知ったる感じで塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳を通過しました。4月の降雪後だとなかなか時間がかかるコースですが、グリーンシーズンなら問題なしでした。
蛭ヶ岳で昨日トレーニングに来ていた友達にサプライズラインを送り、姫次へ向かいます。いつもは姫次のあとは青根にくだりますが今回は西野々へ。ここでリサーチしたコンビニで補給をし後半に望むのですが、なかなか西野々までが長い。予定では8時には着けると計算していたのに、1時間遅れの9時に到着。
ほんとにオアシス的な感じバイクの人やらトラックの方やらでにぎわうコンビニで補給しました。ここまでで30キロってことですが、まだあと20キロも残ってます。おまけに今度は山が1つずつなのでアップダウンの連続が予想され、かなりハードは感じになると改めて感じました…
後半戦はロードを登山口まで30分くらい歩き、標識を確認しながら進みます。石払山、石老山、嵐山、城山、高尾山とすすみますが、石払山だけは今まで行ったことがなく、他の山は昔に歩いた気がするのでなんとか大丈夫なはず。
石払山は後半戦のスタートなので体力も回復していたので問題なくクリア、石老山は台風の影響で通行止めってなってるところを強引に通ってしまったのでまずいかも。登山道はある程度整備されていたので危険箇所は晴れてれば大丈夫そう。時間も段々と怪しくなってきた13時過ぎにようやく嵐山へ登山道に入りました。
この嵐山がかなり足とメンタルをやられた感じ。登山道はアップダウンで狭く、最後にいっきに200メートル以上登らさせます。山頂に着く頃にはかなり体力削られ、ここで休憩としました。ここから先はこの前犬と散歩しながら試走したので気持ち的には余裕が出てきました。
最後の城山に向けて進みましたが、かなり脚が疲れていて、城山のラスボスの400メートルの登りでは幾度となく休憩をし、16時前に城山到着。
残念ながらなめこ汁とかの売店は終わっていましたが、ベンチで休憩をし風も寒くなってきたので着替えをして高尾山に向けて歩きだしました。
高尾山エリアは他の山域に比べて土の状態が固く、ふにゃふにゃしてないので歩きやすい反面、疲れた脚にはかなりダメージを与えてきます。ほどなくして念願の高尾山山頂に到着。遠くはるかに蛭ヶ岳が見え、あそこからやってきたと思うとちょっと感動しちゃいます。
高尾山口までの下山はお参りしたり、琵琶滝経由の最短コースを選んで17時半前に高尾山口に到着出来ました。
月に2回もやれたもんではないけど、また涼しいときにやってみたいかな。
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 高尾山 (599.3m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 石老山 (694m)
- 焼山 (1059.6m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 渋沢駅
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 城山 (670.3m)
- 西野々バス停
- 黍殻山 (1272.8m)
- 鳥屋分岐 (1060m)
- 大平分岐 (1190m)
- 大平分岐下 水場 (1170m)
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- 日高 (1461m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 伏馬田入口バス停
- 石砂山 (578m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 平丸分岐
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 嵐山 (406m)
- 篠原バス停
- 石老山入口バス停
- 大石神社
- 石砂山入口
- 石砂山西峰
- 伏馬田入口バス停分岐
- 千木良バス停 (198m)
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- 富士見茶屋
- 弁天橋
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 融合平見晴台 (570m)
- 天下茶屋
- さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト
- 千木良登山口
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 峰尾山 (540m)
- 石老山駐車場 (266m)
- 高尾山・清滝駅
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- プレジャーフォレスト前バス停
- 焼山登山口 (320m)
- 不動の水 (1381m)
- 霞台園地
- 嵐山登山口(相模ダム側)
- 顕鏡寺
- 鼠坂
- 地蔵平道標
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 姫次 (1433m)
- 大倉バス停 (290m)
- 青根分岐
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- みやま橋 (450m)
- 稲荷神社 (162m)
- 渋沢駅南口
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 金比羅神社
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- ファームスクエア 丹沢の森
- 石老山篠原登山口
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 手洗所
- 石老山三角点 (694.4m)
- 牧馬峠分岐 (615m)
- 篠原の里駐車場
- 丹沢ベース
- 一丁平展望台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する