山ガールが行く!鈴鹿に春の妖精が訪れた♪仙ヶ岳-宮指路岳 イワウチワ、アカヤシオ、コブシ、ツツジ


- GPS
- 08:17
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,074m
- 下り
- 2,081m
コースタイム
7:30大石橋駐車場
8:00登山口
8:15迷った分岐
10:30仙鶏尾根分岐
ここまでコースタイムでは1時間40分。
私達は3時間でした。
11:00仙の石
11:10東の峰
11:20仙ヶ岳山頂(お昼)12:20
13:50 宮指路岳
15:20駐車場
仙ヶ岳から駐車場までコースタイムでは2時間40分。
私達は3時間でした。
天候 | 朝からずーっと晴れでした(^∇^) 稜線は強風でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東名阪自動車道「鈴鹿IC」下車。 キャンプ場を過ぎ、大石橋の手前に停めました(3台駐車可)。 大石橋を渡ってすぐ右手にも停められる所があります(3台くらい駐車可)。 そこから30分ほど歩くと登山口です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に入ってわりとすぐに見えてきた滝の手前に分岐点がありました。 「川を渡った右手に石に書かれた→と右岸にピンクテープ」 「通ってきた道の延長上にもピンクテープ」 地図を見ると川を渡る道ではなかったので、直進かなと思ってしまいました。 左のテープも新しそうな鮮やかなピンク色をしていました。 ここは川を渡った右側の道が正解です。 温泉はやっぱり「アクアイグニス」です。 登山口から約30分。 http://aquaignis.jp |
写真
感想
今日のお山は全てmidorinにおまかせ♪
カタクリが見たいね~なんて以前から話してたけど、今回はカタクリ登山じゃないらしい。
鈴鹿の仙ヶ岳?仙丈ヶ岳じゃなくて?なんて考えていました。
でもお花大好きmidorinが選んだから、今回はどんなお花が見れるかな。
ワクワクで最初の林道の長さなんてへっちゃらです(´ω`)
登山道に入ってわりとすぐに分岐点があり、
私が左、midorinが右でじゃんけんをして私が勝ったので道を外れてしまいます(笑)
すごい道を登って、迷ってmidorinがストック落として拾って、また登って。
道がゆるやかになってきた所に春の妖精が!
イワウチワさん、はじめまして。
イワカガミに比べて花もフリルで大きくて薄いピンク色の可憐な花びら。
葉っぱだけだと見分けがつきません(*_*)
仙鶏尾根にたどり着くまで4時間かかりました。
正規の尾根道にたどり着いたらそれが結構な痩せ尾根でした。道にはイワカガミやアカヤシオ、ツツジ、コブシがお出迎え(^з^)-☆登山道が紫やピンクや白で春色に色どられています。
仙鶏尾根の6と7の間にイワウチワの群生がありました。
仙ヶ岳と宮指路岳の間にある「○危」のマークにドキドキわくわく。
突然砂の道が現れてちょっと燕岳を思い起こさせる景色です。慎重に通れば問題ないです。
宮指路岳(くしろだけ)は946mだからこの名前なんだそうですよ。
行きの駐車場でお会いした聡明活発そうな女性に教えていただきました。
下山は谷を降りていきます。9から2まで順番に看板が立っているので迷うことはありません。
な~んて、最後の最後にちょっと迷ってしまいました。
この大石橋の駐車場をベースに入道ヶ岳に登るコースなどアレンジも楽しめそうな所でした。
コースも急登も多かったけど、変化にとんで面白いコースです。
どこか近場でいい山ないかしら?
山と高原地図を見ていると”鈴鹿の南部の盟主”と書かれた山がありました。
それが仙ヶ岳。
イワウチワとアカヤシオがきれいに咲いていてる最近のレコをみて、これは行くっきゃない♪
今回は仙ヶ岳に決まりです。
駐車場で、今年はお花の当たり年だよ〜と聞き、私たちの期待は膨らむばかり。
登りごたえもある山と知ってはいましたが、登り始めて30分ほどは、ゆるーい坂で何の問題もありませんでした。
ところが、ところが・・・
どっちの道もちゃんと道になっていて印もしっかりしてる、問題の分かれ道にぶち当たりました。
少し下りて川を渡る道と、上に登っていく道。
さてどっち・・・(>_<)
きっとすぐに合流することになるだろうと、とりあえず左側の上コースを選択したのですが、これが間違い(*_*)
どうやら私たちはかなりハードなコースを選択してしまったらしいと気づき始めます。
ところどころに印があって、踏み跡もあるからホントたちが悪いんだよね。
前日に鈴鹿で遭難した方のブログを読んだばかりだったので、ちょっと不安になりながらも、なんどもGPSで場所を確かめ、地図を確認し、少しの踏み跡とテープを頼りに登るのはどきどきしたけど、なんだか楽しかったです。
これも一人だったら無理だったな〜
絶対引き返して下のルートに戻ってたと思う。
時間はかかったし急登だったけど、二人だったから、バリルートを登るいい経験にできたと思います。
正規ルートに合流してからも、鈴鹿の山々や、奇岩、春爛漫のお花たちが私たちを引き止めて、かなりのオーバータイムになりました。でもこれも満喫した証拠。
仙ヶ岳から宮指路岳へ行く稜線もとても雰囲気があり、まるでアルプスのようでした。
また、登りたい素敵な山を見つけて大満足の山行となりました。
はじめまして!
仙ヶ岳のレコ。私も迷いましたが、3時間も奮闘されたとは!その地道な山への思いびっくりです。ちなみに私は写真のロープを登ったとこから途中ガレ場で道が消えるとこを5往復くらいしたとこで、入道に切り替えましたが、入道はより一層苛酷でした。
私ももうちょっと粘ればよかったかなあと思いますが、仙ヶ岳の分岐はわかりにくいですねえ
お返事遅くなりました。記録拝見しました。
やはり私達が迷った行き止まりです。
これ以上登れない所まで行って、引き返そうとしたら印を見つけて。
これはもう行くっきゃない!って感じでした(^∇^)
edus4100さんは引き返して入道ヶ岳にされたんですね。
その即決力が素晴らしいですね。私達は引き返せないので…(笑)
emiemiemiさん、midorinlandさん、こんにちは。
お久しぶりです。
お二人の楽しいレコを拝見しました。
仙ヶ岳ー宮指路岳のコース、昨年末に計画していましたが、
行けずじまい。
この季節はお花が見れるとの事で参考にさせていただきます。
もう、迷う事はないですよね。
tos-Mさん、お久しぶりです
この時期のこの場所がこんなにいいなんて知らなかったです。
お花のコースですね。
やせ尾根とかちょっとした丸危の道とか、面白いコースだと思います。
こんどはここから入道ヶ岳のコースも行ってみたいと妄想しています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する