蛭ヶ岳〔ヒルめし前〕


- GPS
- 08:17
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,262m
- 下り
- 2,247m
コースタイム
5:10 観音茶屋
5:22 大倉高原山の家
5:27 雑事場ノ平
5:29 見晴茶屋
5:55 駒止茶屋
6:10 堀山の家
6:24 天神尾根分岐
6:41 花立山荘
6:55 金冷シ
7:09 塔ノ岳7:14
7:33 日高
7:47 竜ヶ馬場
8:02 丹沢山8:13
8:25 箒杉沢ノ頭
8:35 不動ノ峰
8:42 棚沢ノ頭
8:53 鬼ヶ岩ノ頭
9:15 蛭ヶ岳9:33
10:33 丹沢山
11:21 塔ノ岳11:29
13:05 大倉バス停
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鬼ヶ岩ノ頭の先の鎖場で落石に注意 下山後は湯花楽 秦野店 http://www.yukaraku.com/hadano/ |
写真
感想
登山を始めて間もない頃、とある山ショップで店員さんとの会話の中で
「行かれる山は…例えば丹沢レベルですか?」
と言われたことがあった。
奥武蔵や奥多摩だけしか登ったことのない私は
「丹沢登ってないから丹沢レベルがわかりません!」
とはっきり言ったものの恥ずかしい思いをした。そもそも丹沢がどこにあるかすらしらなかったのはここだけの話だ。
その後、丹沢、と呼ばれる場所には2度来た。1度めはバカ尾根で股関節を痛め塔ノ岳でピストン、2度めはヤビツ峠から丹沢山まで行ったが復路でバテて大幅にペースダウン。
どうにもレベルというか、敷居というか、私には高くそびえる丹沢。
山塊の最高峰、蛭ヶ岳を登頂して今度こそ私が丹沢レベルを登れることを証明するために?機会をうかがっていた。
最近登った子王山の二千階段はバカ尾根で負けないため、ここ数回の山行で15キロ以上歩いたのは蛭ヶ岳日帰りピストンに負けないため、水晶ナギの山行では熊の糞を見慣れて丹沢に徘徊する鹿たち野性動物の不意打ちに負けないため?準備してきた。
噂によると5月には山ビルが出てくるということなのでヒルが召します前に蛭ヶ岳にむかいました。
長い行程でしたが呪文のように唱えながら心掛けていたのは
足を終わらせない
ことのみ。
以前は股関節の痛みや、骨折による右足指の痛み、また脚がつってひどい思いをしたこともあったので予兆を感じたら超スローペースに落とし、休みすぎて脚が重たくならないよう1分以下の休みをこまめにとるようにしてなんとか蛭ヶ岳着。
タイトルに恥じぬよう昼飯前には到着できた。
到達出来たことで満足してしまい、あまり長居することなく下山開始。
丹沢山の、塔ノ岳の登り返しやバカ尾根の階段下山で膝が笑うがこれも休みを取りすぎぬよう心掛けて辛くも下山完了。
そういえば、蛭ヶ岳の先に見た檜洞丸を見て地図や道標を確認したら、あら、この先が丹沢主稜とあるじゃないか!
私にはいまだに丹沢レベルが高くそびえる。
コメント
この記録に関連する登山ルート

bo-tyu-zaiさん、おはようございます!
丹沢レベルの制圧おめでとうございます!
階段地獄の山行が、今回のトレーニングだったとは、心構えに驚きました。
クリステルももっとレコでイジるかと思ったらほぼほぼスルー(笑)
そのあたりにも満足さを感じますね。
「グルンとギュン」の木の先の、登山道にはみ出した大きな木の枝に頭をぶつけてないようで、良かったです。
まぁ、あれにぶつかるのは自分だけかなぁ…。
丹沢全山コンプリートは気が遠くなりますね。
もう少しヒノキ花粉が落ち着いたら、ヤビツからのアタックの日です。
garnetさん、こんばんは。
丹沢を制圧などとひと言も言って無いので誤解しないでくださいね。
取ってつけたように聞こえるかもしれませんが二千階段の他に土俵岳と浅間嶺を登った時は強烈な登り返しに備えてのトレーニングも兼ねてのコース取りだったりします。楽しみながらそれなりに目標と意味があっての山選びをしてたんです
クリステルと名付けられる前に見ていた者としてはスルーというか「・・・あ、っそ。」という感じでむしろ下山中にチャンプとお会いできたことのほうが感激でした。相変わらずゴッツい量の荷物を背負って登っていらっしゃいました。
ヤビツからのアタックですか。そんな劇的な宣伝をせずとも好きなタイミングで自由に登ってきて下さいませ。
bo-tyu-zaiさん こんにちは。
蛭ヶ岳、丹沢山、まだ行った事がありません。今年中には行きたいのですが引越してから首都高が遠くなって不便になったので今は6月の圏央道の開通を待っている所です。しかし!6月なんていかにもヒルがわんさか出てきそうですぐには行く勇気はありません。しばらくじっと我慢の大五郎しています。
yuzupapaさん、こんばんは。
私はETC割引が平日登山者にやさしくなくなったので比較的近場の丹沢ですら前夜車中泊で行きました。なるべく一般道で詰めてから東名に乗ったのでまあまあ安上がりで済みましたが夜とはいえ横浜まで一般道で行くのはダルかったです
丹沢はヒルを避けるなら秋が深まる11月頃がいいのではないでしょうか?正直まだ3回目なので詳しいことはちっともわかってない私です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する