ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433319
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳、釈迦岳

2014年04月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
12.3km
登り
1,171m
下り
1,174m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

イン谷口8:36→別荘地に出る8:44→ノタノホリ9:06(途中で水分補給)→堂満岳10:06(少し休憩)→金糞峠10:33→八雲ヶ原11:12→比良ロッジ跡11:24→カラ岳11:42(東側で昼食約10分)→釈迦岳12:05→比良リフト・比良ロープウェイシャカ岳駅跡→神爾谷分岐12:44→比良リフト山麓駅跡12:55(水分補給)→イン谷口13:05着でした。
天候 晴(やや霞がち)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口(正面谷小屋付近)に車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
イン谷口〜別荘地、歩き易い。
別荘地〜ノタノホリ、ザレ場有り。
ノタノホリ〜堂満岳、急坂有り、転落注意。
堂満岳〜金糞峠、急坂有り、分岐多し。
金糞峠〜八雲ヶ原、分岐多し。
八雲ヶ原〜比良ロッジ跡、ザレ地多し。
比良ロッジ跡〜カラ岳〜釈迦岳、ザレ地多し。
釈迦岳〜比良リフト・ロープウェイシャカ駅跡、急坂有り、ザレ地多し。
比良リフト・ロープウェイシャカ駅跡〜比良リフト山麓駅跡、ザレ地多し。
比良リフト山麓駅跡〜イン谷口、舗装路。

トイレはイン谷口500m奥にありますがルート設定により使い難いです。
なるべく事前に済ませておく事を奨めます。
鮮やかなコバノミツバツツジ
2014年04月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/25 8:38
鮮やかなコバノミツバツツジ
真っ赤なヤブツバキ
2014年04月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
4/25 8:38
真っ赤なヤブツバキ
日当たりが良い場所ではイワカガミが咲いていた
2014年04月25日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
4/25 8:48
日当たりが良い場所ではイワカガミが咲いていた
薄いピンクのイワカガミ
2014年04月25日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/25 8:49
薄いピンクのイワカガミ
陽を浴びたノタノホリ
2014年04月25日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4/25 9:03
陽を浴びたノタノホリ
斜面が黄色く染まる
2014年04月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4/25 9:21
斜面が黄色く染まる
どうやらシロモジの様です
2014年04月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/25 9:23
どうやらシロモジの様です
イヌシデの花かな?
2014年04月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4/25 9:27
イヌシデの花かな?
鮮やかなイワカガミ
2014年04月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/25 9:30
鮮やかなイワカガミ
イワウチワが見頃でした
2014年04月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
4/25 10:03
イワウチワが見頃でした
賑やかなイワウチワ
2014年04月25日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/25 10:05
賑やかなイワウチワ
堂満岳にて
2014年04月25日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/25 10:06
堂満岳にて
堂満岳より琵琶湖を望む
2014年04月25日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4/25 10:10
堂満岳より琵琶湖を望む
ショウジョウバカマ
2014年04月25日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4/25 10:13
ショウジョウバカマ
アセビ
2014年04月25日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4/25 10:30
アセビ
虫が立寄り中のイワウチワ
2014年04月25日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4/25 10:34
虫が立寄り中のイワウチワ
バイカオウレンが沢山咲いていた
2014年04月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
4/25 10:37
バイカオウレンが沢山咲いていた
バイカオウレン
2014年04月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/25 10:55
バイカオウレン
ミズバショウが咲いていた
2014年04月25日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
6
4/25 11:13
ミズバショウが咲いていた
光を浴びるイワウチワ
2014年04月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
4/25 11:31
光を浴びるイワウチワ
タムシバが最盛期です♪
2014年04月25日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
4/25 11:36
タムシバが最盛期です♪
カラ岳東側よりリトル比良方面を望む
2014年04月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4/25 11:46
カラ岳東側よりリトル比良方面を望む
釈迦岳にて
2014年04月25日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
4/25 12:05
釈迦岳にて
新緑が素晴らしい
2014年04月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4/25 12:36
新緑が素晴らしい
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
1個
ジュラ28
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
1個
雨具
1枚
飲料
1.5L
清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
1枚
携帯電話
1個
薄手フリース
1枚
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式
予備含む

感想

今日は代休で休み、イワウチワを見に堂満岳、武奈ヶ岳と歩く事にします。
少し出発が遅れイン谷口には8:30着、正面谷小屋付近に車を停めます。

イン谷口から別荘地を経て堂満岳東稜道へ入る、序盤は日当たりが良く足元を見るとイワカガミが咲き始めていた。
ノタノホリを過ぎると植林気味となるが勾配が少し緩くなり少し楽になります。

谷池に出て暫くするとシロモジが沢山咲いていてきれいだ、この先は勾配がキツクなるも花に癒されます。
そして堂満岳が近くなると勾配が更にキツクなり足が止まり気味でバテ気味となり思わず小休止。

堂満岳付近では期待通りイワウチワが見頃でした、ただ展望は霞がちでスッキリせず。
この近辺ではシャクナゲもよく咲きますが残念ながら開いてはおらず蕾でした、でもGW後半頃には咲きそうな感じでしたね。

堂満岳から金糞峠へと進みますが少し想定ルートを外れました、どうも赤テープに誘導されましたが歩き易いルートでした。
そして金糞峠からは尾根筋短絡道(上林新道)を使い武奈ヶ岳を目指すつもりだったのですが、登りが辛そうに感じ釈迦岳方面へルートを変更します。

八雲ヶ原経てカラ岳と歩きますが付近ではタムシバとシロモジ(又はクロモジ?)が沢山咲いており見事でした。

カラ岳東側で昼食の後は釈迦岳まで登り、リフト跡ルートで下山します。
実はここ十数年使った事がなく久々でして、ザレ気味ながら適度な勾配で大津ワンゲル道よりは歩き易かったです。

花はシハイスミレ、イワカガミ、タチツボスミレ、イワウチワ、ショウジョウバカマ、バイカオウレン、ミズバショウなどが咲いていました。
木に咲く花は、ヤブツバキ、シロモジ(クロモジもあるかも?)、イヌシデ?、タムシバ、アセビなどが見れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1539人

コメント

花がきれいですね!
こんにちは、wandererMと申します。
昔、堂満岳は積雪期に登ったことがありますが、この時期にこんなに色々な花が咲いているとは知りませんでした。花を見に行く山登りも良いものですね。
2014/4/26 7:23
Re: 花がきれいですね!
wandererMさん、こんにちわ。
冬山も楽しいですが花を愛でる山行も良いものですね。
この時期はイワウチワを見に毎年何処かの山へ行きたくなります
2014/4/27 13:17
こんばんは
ひょっとして金曜日、八雲ヶ原で一緒だったかもしれませんね。
穏やかな陽気で久々の比良を楽しみました。
2014/4/27 22:09
Re: こんばんは
hirasuzukaさん、こんばんわ。
近い場所には居た様ですが少し時間が合わなかったみたいです。
また何処かで会えましたらよろしくです。
2014/4/27 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら